岩井宿泊学習、1日目の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲一つない秋晴れに恵まれて、ひまわり学級の岩井宿泊学習が始まりました。学校を出発してからは、バスレクと子ども達の元気な歌声がバスの中で響いていました。一瞬たりとも静かな時間が無いほど、とにかく元気なバスの中でした。
 予定通り11時に、館山にある野鳥の森に到着しました。がんがん組、健脚組、ゆっくり組の3つのコースに分かれてハイキングをしました。野鳥の森というだけあって、一歩森の中に入ると、たくさんの野鳥の鳴き声が聞こえてきました。うっすらと汗をかきながらの山道は、とても気持ちよく感じられました。展望台からは、青い空と広々とした海が臨めました。
 どのコースもしっかり歩き通し、芝生広場で仲良くお弁当を食べました。たくさん歩いた後のお弁当が、とても美味しく感じられました。
 宿舎に着いてから、さっそくお風呂に入りました。6月の宿泊学習の経験を生かして、どの子もてきぱきと行動していました。また、お風呂から上がった子から手紙書きをしました。楽しかったハイキングのことを、絵や言葉で上手に書いていました。
 今日の夜は、体育館で合同レクがあります。大泉東小、大泉第三小、谷原小のそれぞれの学級と一緒に楽しく行う予定です。
 全員とても元気に過ごしています。

10月26日の給食です

【献 立】
ひじきご飯
野菜のおかか和え
むろあじのつみれ汁

 今日の給食は、むろあじのつみれ汁です。むろあじは、東京都の島の周りの海でたくさんとることができる魚です。島の特産品である「くさや」は、独特のにおいが特徴の干物ですが、むろあじを使用して作られています。むろあじの「すりみ」をつみれにして、ごぼう、大根、小松菜、と共に煮込んだつみれ汁は、むろあじから出るうま味で、とてもおいしく出来上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おはなし会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月23日、大泉図書館の方によるおはなし会が行われました。次はどうなるのかな・・・どきどきしながらお話に聞き入っていました。

後期初めてのゲーム集会♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 後期初めての集会でした。前期の人からの引継を生かし、今回は「ピンポン玉リレー」をすることになりました。
 準備期間が短く心配もありましたが、6年生を中心に委員会の全員が協力して準備をしたことで、楽しい集会になりました。
 次回は準備期間がしっかりあるので、今回以上の集会になるようにがんばりたいと思います。

10月23日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から2学期の委員会活動がスタートしています。それぞれの委員会の当番活動では、メンバーが代わり、新しい仕事を一つ一つ覚えているところです。飼育委員会の児童が、飼育小屋の掃除の仕方からエサや水の与え方など、担当の先生の指導で毎日学んでいるところです。(写真上)ウサギたちも、お世話をしてくれるお兄さん・お姉さんが今までと違うなと感じているのでしょうか。
 今日は、1年生とひまわり学級への「おはなし会」がありました。図書室にクラスごとに集まり、いろいろなお話を聞く会です。今週から始まった読書週間に合わせて、図書館支援員の吉沢さんや大泉図書館の方々に行っていただきました。絵本を使った読み聞かせだけでなく、本を使わずにお話を語る手法(ストーリーテリング)やパネルシアターを使ったお話など、どれも子ども達の興味を引きつけるものばかりでした。(写真中)来週の火曜・水曜に、2年生と3年生へのおはなし会がある予定です。
 ひまわり学級の岩井宿泊学習が、来週の月曜日から始まります。今日は、その事前健診がありました。(写真下)健診の結果は、全員が元気に行けるようでした。あとは、天候に恵まれることを願っています。
 月曜日は、朝7時半に集合し、7時45分出発の予定です。

10月23日の給食です。

【献 立】
ご飯
鯖の文化干し
すき昆布の煮物
小松菜ともやしのナムル
いものこ汁

 今日の給食は、すき昆布の煮物です。昆布などの海藻は、カロリーがほとんどなく、カルシウムや鉄などのミネラルがたくさん含まれています。昆布は煮物や和え物の具材として、また、そのだし汁をとるために使われています。用途によって使用する昆布が違います。煮物などに使われる昆布は、長昆布や日高昆布など軟らかいもの、だしに使われる昆布は、利尻昆布など幅が広く厚みがあるものが使われます。昆布と一口に言っても様々な種類があります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月22日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝のゲーム集会は、ピンポン玉リレーでした。(写真上)低学年は「おたま」、中学年は「スプーン」、高学年は「はし」を使ってピンポン玉を運ぶリレーでした。さすがに高学年の「はし」を使ってピンポン玉をつかんでリレーをするのは、難しかったようです。朝から体育館の中がとてもにぎやかになり、盛り上がりました。
 1年生の図工の時間に、先日のいも掘りのことを思い出しながら作品に取り組んでいました。赤紫色の色画用紙を、思い思いにはさみで切っていもの形にしていきました。(写真中)とっても大きな丸いいもや、細長いいもを切っていた子もいました。実際に2日前に掘ってきたいもの大きさや形は、一人一人全く違っていたのです。さあ、この切り出した色画用紙を使って、どんな作品が出来上がるのでしょうか。楽しみです。
 5,6校時に、5年生の子ども達が調理実習をしていました。ご飯とみそ汁を作る実習です。ご飯は文化鍋を使ってガスの火を調節しながら炊いていました。みそ汁は煮干しでだしをとり、班ごとに具を持ち寄って作っていたようです。しばらくして、校長室に子ども達が届けてくれました。(写真下)ご飯は少しやわらかめでしたが、とても甘く感じられました。みそ汁は、ジャガイモとワカメと大根がたっぷり入っていました。そして、煮干しもしっかり入っていました。久し振りの煮干し入りのみそ汁が、とてもおいしく感じられました。

ご飯をなべで、みそ汁をだしで。(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(火)に1組、22日(木)に2組が調理実習に挑戦しました。普段、炊飯器で炊いているご飯をなべで炊き、みそ汁はにぼしでだしを取ってから調理をしました。
 みそ汁は、班の中でどの具材を入れるかということから話し合いました。大根・油揚げ・ねぎ。自分たちが入れたい野菜で調理をしたので、みんな最後までおいしそうに食べていました。
 「前回よりも少し上手に調理をすることができた。」「もう次の調理実習がしたい。」と多く感想を言っていました。
 次の実習も安全に取り組みましょう。お手伝いいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

桜草の植え替え(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学園小の卒業式を毎年彩っている桜草を、昨日ひまわり学級でも植え替えをしました。
校長先生から土の入れ方や上手に植え替えるコツを直接教わりました。ゴロ土や肥料、培養土など、土にも種類があることを初めて知った子もいて「最初の土はこれだ!大きい粒だよ。」などと話していました。ポットをひっくり返して苗を取り出す作業はドキドキの一瞬。上手に植え替えられるように、優しく指を添えて植え替えをしました。上手に出せた子は「できた!!」と歓声をあげて喜んでいました。最後、校長先生に「できました!」と持っていき「上手にできたね。」と褒められると、誇らしそうに笑っていました。
 今朝、さっそく自分で植え替えをした桜草への水やりをしました。昨日より大きくなっているか観察しながら、楽しく水やりをすることができました。何色の花が咲くか、今からとても楽しみです。

10月22日の給食です。

【献 立】
フレンチトースト
ツナマスタードサラダ
ボルシチ

 今日の給食は、ボルシチです。ボルシチは、ロシアの家庭料理です。その地域によってや家庭によって様々な食材を利用して作っています。ロシアでは、テーブルビートという野菜で赤い色をつけ、仕上げにサワークリームを混ぜて食べるようです。今日の給食では、テーブルビートの代わりにトマトピューレを使用し、サワークリームの代わりに生クリームを使用して作りました。豚肉、人参、玉葱、キャベツ、じゃが芋、大豆など様々な食材が入っています。寒い時期には、体が温まりますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月21日の給食です。

【献 立】
麻婆豆腐丼
きのことわかめのサラダ
りんご

 今日の給食は、きのことわかめのサラダです。きのこは、まさに秋が旬の食材です。「匂いまつたけ味しめじ」ということわざの通り、昔から匂いがよいのは、まつたけだけで、味がよいのがしめじだといわれています。まつたけは、高価な値段で売られていますが、これは人が栽培するのが難しく、なかなか手に入らないためです。まつたけは、山の中の松の木の根で成長します。一方、しめじは、昔は栽培が難しかったのですが、今では人の手で育てられるようになりました。旬のきのこをたくさん味わいましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級の子ども達に、サクラ草の植え替え方を教えました。高学年は1校時に、低学年は3校時に行いました。(4年生には、明日指導します)一人一鉢ずつ植え替え、毎日水やりをして大切に育てていきます。「何色の花が咲くかな?」と、楽しみな様子でした。高学年の子は、手伝ってあげなくても一人で上手に土を入れることができていました。(写真上)
 中休みに、クラス遊びを楽しんでいる子ども達を見かけました。子ども達の大好きなドッヂビーをしていました。(写真中)ドッヂビーは、ドッジボールのルールで、やわらかいフリスビーを使って行う遊びです。担任の先生も入って、大いに盛り上がっていました。
 今日は、ALTのマイケル先生の授業がある日です。休み時間は、外に出て子ども達に声をかけたり一緒に遊んでいただいたりしています。バスケットゴールで練習をしていた子に、ダンクシュートを見せてくれました。(写真下)もともと背が高いマイケル先生は、ちょっとジャンプしただけでゴールに手が届くので、みんなびっくりしていました。

10月20日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生の遠足の日でした。朝、リュックサックで学校に来る1年生の子ども達が、ほんとに楽しそうに登校してきました。爽やかな秋晴れの、絶好の遠足日和に恵まれました。
 歩いて土支田にある加藤農園まで行き、いも掘りをしてくる遠足です。学校を出て、1時間ほどで農園に着きました。広々とした畑の中に入り、一人一株ずつが割り当てられました。かわいらしい手に軍手をはめていも掘りが始まると、あちこちから歓声がわき上がりました。大きな鮮やかな赤紫色のサツマイモが、土の中から見えてきたからです。大事に大事に土を掘り、見事に大きなサツマイモを掘り上げると、次から次へと満面の笑顔で立ち上がり、イモを高々と見せていました。
 お弁当は、近くの公園で食べました。食べたお弁当の分、リュックが軽くなりましたが、逆にとれたイモの分だけまた重くなりました。帰りは、疲れとリュックの重みで、学校までの道のりが遠く感じたかもしれません。
 教室に戻ってから、机の上に子ども達が掘ったサツマイモを並べて遠足の振り返りをしていました。まだ土がついている掘りたてのサツマイモでした。今日は、家に帰ってどんな料理を作ってもらったでしょうか・・・。

仲良く楽しく いもほり遠足♪(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日に、1年生は芋掘り遠足に行ってきました。芋掘りをする農園までクラスごとに列になって行きました。芋掘りの時には、どんな芋が出てくるのかわくわくしながら掘りました。大きな芋を掘って笑顔いっぱいの子もいれば、どんどん深く掘って最後まであきらめずに探している子もいるなど、様々な様子が見られました。
 お昼ご飯は、近くの公園で友だちと一緒に楽しく食べました。帰り道は、芋が入って少し重たくなった芋を背負いながら、最後まで歩いて帰ることができました。

本の探検ラリー(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3・4校時に本の探検ラリーを実施しました。受付に行くと、問題カードが置いてありました。カードには本の題名と問題が書かれています。子どもたちは、本を探し問題の答えを求めて読書をします。答えが分かったら受付に行き、正解するとスタンプがもらえるというものでした。
 子どもたちは、普段とは違った形で本に親しむことができ、とても楽しかったようです。問題の答えが分かった瞬間の「わかった!!」という顔は、どの子もキラキラしていました。今週から読書週間も始まっているので、これをきっかけに読書に興味を持つ子が増えたらいいなと思います。

10月20日の給食です。

【献 立】
サーモンクリームパスタ
スティック野菜サラダ

 今日の給食は、「スティック野菜サラダ」です。サラダに入っている大根は細長い形をしていますが、部位によって味が違います。葉に近い方が甘く、しっぽの方が辛い味がします。そのため、葉に近い部分は煮物に適しています。しっぽの部位は、大根おろしなど薬味として使うことが多いです。練馬では江戸時代から大根を栽培しており、練馬大根として有名です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月19日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土日をはさみ、今日から2学期のスタートです。登校後、体育館で始業式を行いました。児童代表の言葉では、2名の子がステージに上がりました。2年生の子は、文字をていねいに書くことと読書をがんばりたいと、2学期の目標をしっかり話すことができました。6年生の子は、今日から始まる後期の委員会への取り組みと、卒業までの半年間を大切に過ごしたいという決意を述べていました。(写真上)
 1年生は、明日遠足があります。土支田の農園まで行き、サツマイモを掘ってきます。体育館で合同の体育の授業を行う前に、遠足の事前指導が行われていました。(写真中)明日も秋晴れのよい天気になりそうです。大きなサツマイモがたくさんとれるとよいと思います。
 6校時に、2学期最初の委員会活動がありました。学園小では、1学期と2学期とで、委員会活動の編成替えをしています。4月から行ってきた委員会の仕事にも慣れ、進んで活動してきたところですが、新たな委員会に替わります。各教室に今年度後半の委員会のメンバーが集まり、委員長・副委員長から決め直しをしていました。(写真下)本校では、子ども達が高学年の2年間を通じて、学校のいろいろな役割を経験できるように、年度途中で編成替えをしています。新しく決まった委員会で、気持ちを切り替えて学校の仕事に積極的に取り組んでほしいと思います。

10月19日の給食です。

【献 立】
麦ご飯
野菜の辛味和え
鷄の唐揚げ
けんちん汁

 今日の給食は、けんちん汁です。けんちん汁の由来は、昔、建長寺のお坊さんが、あやまって豆腐を落としてしまい困っていると、別のお坊さんが、形が崩れた豆腐と野菜を煮込んで汁物の料理を作ったそうです。この汁が建長寺汁と呼ばれ、よく食べられるようになりました。この名前がなまって「けんちん汁」と呼ばれるようになったそうです。けんちん汁は、ごぼう、人参、大根などの野菜を油で炒めたものを豆腐と一緒にじっくりと煮込んで作ります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1学期最後の登校日でした。登校してすぐに、体育館で終業式を行いました。「自分自身の成果と課題を確認する区切りである」ということと、「日々努力を重ねることの大切さ」について話をしました。ノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智さんは、学生達に「成功する人は、人よりも2倍も3倍も失敗をしている。」と話していたそうです。子ども達の学校生活も同様です。毎日いろいろな失敗を繰り返しながら少しずつ成長していくわけです。日々の積み重ねを大切にしていきたいものです。
 終業式では、1年,4年,ひまわり学級(5年)の代表児童による言葉がありました。3人ともしっかりと1学期を振り返り、また新たな目標をもっているようでした。(写真上)
 次に校歌を歌いました。(写真中)久し振りの全校児童による校歌斉唱でした。(5月の運動会以来です。)月曜日の始業式でまた校歌を歌いますが、誇れる学園小の校歌として大切にするように、始業式の時に話をしたいと思います。
 5校時にあゆみを子ども達に渡していました。1年生は、小学校での初めての通知表です。(写真下)家庭に持って帰り、家の人からたくさん褒めてもらえるとよいと思います。

10月16日の給食です。

【献 立】
ご飯
小松菜の梅のり和え
肉じゃが
豆腐のごま味噌汁

 今日の給食は、「小松菜の梅のり和え」です。梅には、「梅は、その日の難逃れ」ということわざがあります。このことわざは、江戸時代に朝一粒の梅干しを食べておくと、その日は、一日、災難や病気から逃れられると信じられていたことからできたこわざです。梅干しにこのようなことわざができた理由は、酸っぱさにあります。この酸っぱさは、食欲を呼び起こしたり、疲れをとったりと様々なよい効果があります。特に暑い夏には、積極的に食べるとよいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31