朝晩の気温もかなり低くなってきました。体調を崩しやすい時期ですので、ご家庭でのお子様の体調管理をよろしくお願いいたします。(10月31日)

10月16日(金)の給食

画像1 画像1
◆◇今日の献立◇◆
かてめし
春雨スープ
ゼリーフライ
りんご
牛乳


<栄養士より>
*かてめし・ゼリーフライは、埼玉県の料理です*
かてめしの「かて」は、秩父地方で「混ぜる」という意味で、炊きあがったご飯に、味付けした具を混ぜ込みます。具材に「ずいき」という、里芋の茎を乾燥させたものを入れるのが特徴です。秩父は山里で米があまりとれなかったため、かさ増しのために野菜などを混ぜ込んだのが始まりだといわれています。
ゼリーフライは、行田市の料理です。「衣のないおからコロッケ」のようなもので、ウスターソースをかけていただきます。「ゼリー」はお菓子のゼリーの意味ではなく、形が小判型、すなわち銭(ぜに)の形をしていることから「銭(ぜに)フライ」がなまって「ゼリーフライ」になったといわれています。

生徒会認証式

10月19日、全校朝礼に引き続き平成27年度後期生徒会認証式が行われました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月16日(木)の給食

画像1 画像1
◆◇今日の献立◇◆
和風きのこスパゲティ
ごまだれサラダ
スイートポテト
牛乳



<栄養士より>
*10月15日は「きのこの日」です*
今日のパスタには、きのこ類として、しめじ、えのき、生椎茸をたっぷり使用しました。きのこの成分は野菜に似ていますが、きのこはビタミンCをほとんど含まないのが大きな違いです。また、低エネルギーでビタミンDや食物繊維を豊富に含むほか、しいたけに含まれる「レンチナン」という成分には、免疫力を高め、がんを抑制する効果があると言われています。

10月14日(水)の給食

画像1 画像1
◆◇今日の献立◇◆
しょうがと油揚げのご飯
じゃがいものみそ汁
さばの文化干し
ごま酢和え
牛乳


<栄養士より>
*しょうがと油揚げのご飯について*
一般的に食べられているしょうがは、「根しょうが」といって地下茎が肥大したものです。しょうがは特有の香りと辛味をもつ薬効の高い野菜で、血行を良くし、体を温める作用のある成分が含まれているので、風邪のひき始めや冷え性にも効果的です。今日は、せん切りにしたしょうがをご飯と一緒に炊き込み、甘辛く煮た油揚げと混ぜ合わせました。

10月13日(火)の給食

画像1 画像1
◆◇今日の献立◇◆
麦ご飯
ポークカレー
わかめサラダ
オレンジゼリー
牛乳


<栄養士より>
*麦ご飯について*
麦の種類には、小麦、大麦、えん麦、ライ麦がありますが、麦ご飯に使われている麦は「大麦」です。麦ご飯は、だいたい5%〜10%の量の大麦を米に加えて炊きあげています。大麦には、米と比べてビタミンB群やカリウム、カルシウム、食物繊維が多く含まれているので、麦ご飯にすることでそれらの栄養素を補うことができます。カレーと合わせると麦の固さも気にせず食べられます。

2年生避難拠点訓練2

毛布担架、発電機、バーナーの様子です。練馬区役所防災課、避難拠点運営連絡会の方々にご指導頂き、PTAの方々にお手伝いをして頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生避難拠点訓練1

2年生は10月13日午後、避難拠点の訓練を行いました。写真はアルファー米の炊き出し、図上訓練(クロスロード)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日、体育館において二学期始業式を行いました。

生徒会役員選挙立会演説会

10月10日、終業式に引き続き生徒会役員選挙立合演説会がおこなわれました。
画像1 画像1

10月9日(金)の給食

画像1 画像1
◆◇今日の献立◇◆
二色サンド
ポトフ
人参チーズオムレツ
牛乳



<栄養士より>
*明日、10月10日は「目の愛護デー」です*
「10 10」を横に倒すと目と眉の形に見えることから定められた記念日です。
目の健康のためには、姿勢や明るさに気をつけたり、時々目を休めたりするだけでなく、食事も大切です。今日の給食は、目の健康を保つために必要な栄養素であるビタミンAやカロテンをたっぷりとれるよう、卵、チーズ、人参などを取り入れたメニューにしました。

10月8日(木)の給食

画像1 画像1
◆◇今日の献立◇◆
ご飯
呉汁
いわしの梅煮
ごま和え
牛乳


<栄養士より>
*10月8日は「骨と関節の日」です*
「十」と「八」を組み合わせると「ホネ」の「ホ」になることから定められた記念日です。丈夫な骨を作るためには、よく運動すること、食事面ではバランス良く食べ、特にカルシウムをしっかりとることが大切です。今日の給食では、カルシウムを多く含む食品として、いわしや大豆、小松菜、ごま、牛乳を取り入れました。

10月7日(水)の給食

画像1 画像1
◆◇今日の献立◇◆
麻婆豆腐丼
ナムル

牛乳



<栄養士より>
*梨について*
梨の旬は秋で、9月〜10月頃です。梨といえばシャリシャリとした食感が特徴ですが、それは果肉に含まれる「石細胞」によるものです。また、梨の大半は水分ですが、果糖がたっぷり含まれ疲労回復に効果があります。
今日の梨は、長野県産の「南水」です。赤梨で、果肉がやわらかく、甘みが強いのが特徴です。

*地場野菜の使用について*
ナムルに使用したきゅうりは、篠田農家さんの畑でとれたものです。

10月6日(火)の給食

画像1 画像1
◆◇今日の献立◇◆
ご飯
みぞれ汁
松風焼き
塩昆布和え
牛乳


<栄養士より>
*みぞれ汁について*
みぞれ汁は、すまし汁の中に大根おろしを入れた料理です。大根おろしが「みぞれ」のように見えることからこの名前があります。大根には、ビタミンCやでんぷん分解酵素「ジアスターゼ」が含まれていて、風邪予防や消化の促進に効果があります。ビタミンCや酵素は熱に弱いため、家庭で作るときには加熱しすぎないようにするのがポイントです。

10月5日(月)の給食

画像1 画像1
◆◇今日の献立◇◆
コーンマヨパン
ポークビーンズ
シーザーサラダ
牛乳



<栄養士より>
*ポークビーンズについて*
ポークビーンズの「bean」は「豆」の意味ですが、今日は「手亡豆(てぼうまめ)」という、白い種皮をもついんげん豆を使いました。外国では日常的に料理に使われていますが、日本ではその美しい白色を生かして大部分が白あんの原料とされ、料理にそのまま使用されることは少ないそうです。豆は生徒の苦手のする食材の1つですが、トマト味で煮込んで食べやすくしました。

10月2日(金)の給食

画像1 画像1
◆◇今日の献立◇◆
鮭ふりかけご飯
肉豆腐
酢みそ和え
牛乳



<栄養士より>
*10月2日は「豆腐の日」です*
豆腐は、大豆をつぶしてペースト状にした大豆汁を加熱、ろ過して豆乳とおからに分離させ、豆乳ににがり(凝固剤)を加えて固めたものです。これを絹ごし豆腐といい、水分が多くやわらかい口当たりが特徴です。さらに重しをして水分をきったものを木綿豆腐といい、水分が少ない分、かための仕上がりになっています。給食では、使用量が多いので、崩れにくい木綿豆腐を使っています。

9月30日(水)の給食

画像1 画像1
◆◇今日の献立◇◆
ケチャップピラフ
野菜スープ
魚の包み揚げ

牛乳


<栄養士より>
*魚の包み揚げについて*
魚は「かじき」を使用する予定でしたが、品薄のため「もうかさめ」というサメの一種を使用しました。サメの身は淡泊な味が特徴です。今日は、魚を一度オーブンで焼いて火を通してから、ソテーしたほうれん草とスライスチーズと一緒に、春巻きの皮でひとつひとつ包んで油で揚げました。

1年校外学習2

雷門チェックポイントの様子です。
画像1 画像1

1年校外学習1

9月30日、1年生は上野、浅草、両国方面へ校外学習に出かけました。朝平和台でチェックを受け事前に計画を立てたコースを1日班行動します。写真は深川江戸資料館の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

連合陸上、男子優勝

9月29日、駒沢オリンピック公園総合運動場で行われた練馬区中学校総合体育大会陸上競技大会に於いて、男子優勝、男女総合3位に輝きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(火)の給食

画像1 画像1
◆◇今日の献立◇◆
ご飯
すまし汁
おからコロッケ
ごま酢和え
牛乳


<栄養士より>
*おからコロッケについて*
おからは大豆製品の一種で、豆腐を作る過程でできる豆乳の絞りかすのことです。大豆の皮や胚芽部分などの繊維質がほとんど残っているので、食物繊維が豊富に含まれています。主に含まれる食物繊維は、水に溶けにくいタイプの「不溶性食物繊維」で、胃や腸の中で水分を吸収して大きく膨らみ、腸の動きを活発にさせる働きがあります。今日は、おからをコロッケの中に混ぜ込んで食べやすくしています。 

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/6 安全指導
11/9 教育相談終(3)