お話し会がありました(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書週間です。今年も大泉図書館の司書さん方が来校し、お話し会を開いてくださいました。
 3年生も後半に入り、だんだん難しい本を好んで読むようになってきていますが、大型絵本や科学絵本、字のない絵本など、バラエティに富んだプログラムに、皆食い入るように本の世界に入り込んでいました。
 また、先日の図書館見学での話にも触れていただき、それも子供たちにとってはうれしい一コマだったようです。
 読書週間は今週で終わりますが、これからもすすんで本に親しんでほしいと思います。

後期委員会発表集会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、後期委員会発表集会を行いました。各委員会の委員長・副委員長が限られた持ち時間の中、委員会の活動内容の発表をしました。
 委員会が発足してまだ2週間程度ですが、発表の様子から高学年としての意識の高さを感じました。自分たちの委員会がどんな活動に取り組んでいるのかを約束事や注意事項を交えながら発表をしていました。発表を聞いているほかの学年の児童もきちんと体育座りをして発表を聞いていました。どちらもすばらしい態度でした。
 後期の委員会もしっかりと活動に取り組むことができそうです。

10月30日の給食です。

【献 立】
和風回鍋肉丼
きのこのスープ
みかん

 今日の給食は、和風回鍋肉丼です。回鍋肉は、中華料理ですが、漢字で鍋を回すと書くように、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理するという意味があります。蒸したり焼いたりした豚肉を再び鍋にうつし、野菜と一緒に味を付けて調理したことから、この名前がついたと言われています。今日の回鍋肉は、キャベツ、たけのこ、人参、にらなどのたくさんの野菜を豚肉と炒め、味噌、しょうゆなどで和風の味付けをしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月29日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級の子ども達は、昨日までの2泊3日の岩井宿泊学習が終わってすぐの授業日でしたが、元気に登校してくる姿が見られました。2校時に、ひまわり学級の低学年教室で、3日間の宿泊学習の様子をビデオで振り返っていました。(写真上)バスの中やハイキングの様子がテレビに映し出され、楽しかった思い出をみんなで確認することができました。
 多目的室から高学年の歌声が聞こえてきました。部屋に入ってみると、6年生の子ども達が何人かピアノの周りにいました。一人の子がピアノを弾き、一生懸命歌の練習をしているところでした。(写真中)子ども達に聞いてみると、学芸会でうたう歌の練習をしていたようです。先生がついていなくても、子ども達だけでしっかり歌の練習ができるところが最高学年らしいところです。
 2年生の子ども達が、生活科で育てていたラディッシュ(二十日大根)を収穫していました。9月に種を蒔いて育ててきました。根元のあたりが赤くふっくらとして食べ頃になったものがいくつかありました。間引きや水やりが足りなかったのか、あまり大きくならずに終わってしまったものもありました。手軽なラディッシュといえども、毎日の手入れがあって立派な野菜になるので、難しいものです。使った土は、ブルーシートに集めました。(写真下)新しい培養土と混ぜて、今度はサクラ草栽培に挑戦します。明日、植え替えをする予定です。

岩井宿泊学習、3日目の様子です(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 お昼は、キッズダム内にあるレストランで食事をとりました。あらかじめいくつかのメニューから各自が選んだ食事の食券を持たせ、一人ずつ窓口で引き換えて自分の席に運びました。ソースかつ丼からラーメン、ハンバーグランチなど、子ども達が選んだメニューは様々でした。友達が美味しそうに食べる様子を見て、自分もそれにすれば良かった…とうらやましそうな視線を送っていた子もいました。
 予定よりも早く学校に到着しました。天候に恵まれ、充実した3日間になりました。6月に続いて、今年度2回目の宿泊学習ということもあり、一人一人の成長と学級全体の成果が得られた岩井宿泊学習でした。

岩井宿泊学習、3日目の様子です(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 夜中に雨が降ったようでしたが、朝からまた青空が広がり、気持ちよく、朝会ができました。あっという間の3日間でした。起床とともに、布団の片付けや荷物の整理で大忙しでした。8時半に玄関前に4つの学級が集まり、閉校式を行いました。来週の金曜日には、区内の特別支援学級が集まる合同運動会があります。またそれぞれの学級での頑張りを積み重ね、共に伸びていく特別支援学級同士でありたいと思いました。
 今日は、バスで市原市にあるこどもの国キッズダムに行きました。遊具で遊んだり、芝生広場の青空の下でみんなで遊んだりして過ごしました。

10月28日の給食です。

【献 立】
ご飯
キャベツの香り漬け
さんまの蒲焼き
大根の味噌汁

 今日の給食は、さんまの蒲焼きです。秋のさんまは、脂肪分が多く、とてもおいしいです。秋の味覚の代表的な魚です。さんまには、血液の流れをよくしたり、悪玉コレステロールを減らしたり、頭の回転をよくする働きがある、体によい脂をたくさん含んでいます。今日は、塩、こしょうで下味をつけて片栗粉をまぶして油でからっと揚げ、特製のタレをかけました。蒲焼き丼として食べても、ご飯が進みます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「おはなし会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から読書週間が始まり、27日(火)の2・3校時におはなし会がありました。
学校図書館支援員の吉沢さんを含め、大泉図書館の3名の方によるおはなし会でした。
 2年生は、「ひなどりとねこ」「やさいのおなか」「みるなのくら」「しろい紙のサーカス」「もりのかくれんぼ」の5冊を読み聞かせしていただきました。
 どの本にも、興味津々でしたが、特に大きなサイズの絵本の「もりのかくれんぼ」に関心をもって聞いてました。
 内容は、秋の森で主人公の女の子が、妖精や森の動物とかくれんぼをするファンタジーです。きれいな秋の森の景色に隠れている動物を真剣に探していると、本当に本の世界に入り込んでしまいそうです。
 本の楽しさを味わい、子どもたちに読書の習慣を付ける良い機会になりました。

「中学校訪問」に行ってきました!【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月27日、大泉学園中学校へ学校訪問に行きました。校区の中学校を訪問し、中学校の授業や施設を見学したり、クラブ活動の紹介を聞いたりすることで中学校生活を楽しみに感じてくれることをねらいにしています。生徒会による発表会の運営にも驚かされました。
 6年生の子どもたちは、先輩たちの学習の様子を目の当たりにして来春には自分たちがあの場所にいるんだと希望を感じたことでしょう。

岩井宿泊学習、2日目の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  今日も朝から晴天に恵まれました。広いグランドでの朝会が気持ちよく感じられました。
  今日は、バスでマザー牧場に出かけてゆっくり過ごしました。最初に、みんなでマザーファームツアーを体験しました。トラクタートレインに乗って、ツアーガイドさんの楽しい説明を聞きながら、広い牧場を案内してもらいました。途中の広場では、トラクタートレインから一度降り、羊に餌をあげました。手のひらに餌をのせると、羊がたくさん寄ってきました。最初は怖がっていた子達も、だんだん一人で餌やりができるようになりました。
  次に、アグロドームでシープショーを見学しました。たくさんの種類の羊と牧羊犬が登場し、とても楽しいショーでした。芝生広場でお弁当を食べた後は、こぶたのレースや乳しぼり体験、うさちゃん・モルちゃんだっこのコーナーを班ごとにまわりました。
  最後はお土産を買い、牧場のソフトクリームを食べてから宿舎に戻りました。今日一日でたくさんの動物を見たり触ったりすることができました。
  今日の夜は、ひまわり学級恒例の肝試し&パジャマファッションショーがあります。岩井での最後の夜も楽しく過ごします。


おはなし会(ひまわり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 大泉図書館の方が来校して「おはなし会」をしてくださいました。様々な絵本の読み聞かせと、パネルシアターで、たくさんの本に触れることができました。
 物語の読み聞かせでは、驚きの展開に「えー!?」と声をあげて反応したり、「かわいそうだね」と登場人物に思いを寄せたりしていました。動物や恐竜の絵本では「ぞう大きいね!」「首も長いんだ」「恐竜怖いよ」などなど、絵や写真からたくさんのことを感じていました。
 今まで読んだことが無いジャンルの本や、自分では読まない本に触れて興味や関心をもつことができる良い機会でした。これをきっかけに、さらに本好きの子になってくれたらと思います。

10月27日の給食です。

【献 立】
明日葉パン
ツナのチーズローフ
緑ポテト
白菜のスープ

 今日の献立は、明日葉パンです。パンに使われている明日葉は、関東より南の暖かい地域で育つ植物です。成長が早く、今日若葉を摘んでも明日には、また新しい芽が生えてくることから明日葉と呼ばれるようになったそうです。薬の効果がある植物として古くから利用されていました。近頃、栄養価が高さが見直され、八丈島などの島を中心に育てられるようになりました。セリに似た香りがあり、カロテンやビタミン類が豊富に含まれています。近頃では、スーパーにもよく置かれており、天ぷら等でもおいしく食べられています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

岩井宿泊学習、1日目の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲一つない秋晴れに恵まれて、ひまわり学級の岩井宿泊学習が始まりました。学校を出発してからは、バスレクと子ども達の元気な歌声がバスの中で響いていました。一瞬たりとも静かな時間が無いほど、とにかく元気なバスの中でした。
 予定通り11時に、館山にある野鳥の森に到着しました。がんがん組、健脚組、ゆっくり組の3つのコースに分かれてハイキングをしました。野鳥の森というだけあって、一歩森の中に入ると、たくさんの野鳥の鳴き声が聞こえてきました。うっすらと汗をかきながらの山道は、とても気持ちよく感じられました。展望台からは、青い空と広々とした海が臨めました。
 どのコースもしっかり歩き通し、芝生広場で仲良くお弁当を食べました。たくさん歩いた後のお弁当が、とても美味しく感じられました。
 宿舎に着いてから、さっそくお風呂に入りました。6月の宿泊学習の経験を生かして、どの子もてきぱきと行動していました。また、お風呂から上がった子から手紙書きをしました。楽しかったハイキングのことを、絵や言葉で上手に書いていました。
 今日の夜は、体育館で合同レクがあります。大泉東小、大泉第三小、谷原小のそれぞれの学級と一緒に楽しく行う予定です。
 全員とても元気に過ごしています。

10月26日の給食です

【献 立】
ひじきご飯
野菜のおかか和え
むろあじのつみれ汁

 今日の給食は、むろあじのつみれ汁です。むろあじは、東京都の島の周りの海でたくさんとることができる魚です。島の特産品である「くさや」は、独特のにおいが特徴の干物ですが、むろあじを使用して作られています。むろあじの「すりみ」をつみれにして、ごぼう、大根、小松菜、と共に煮込んだつみれ汁は、むろあじから出るうま味で、とてもおいしく出来上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おはなし会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月23日、大泉図書館の方によるおはなし会が行われました。次はどうなるのかな・・・どきどきしながらお話に聞き入っていました。

後期初めてのゲーム集会♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 後期初めての集会でした。前期の人からの引継を生かし、今回は「ピンポン玉リレー」をすることになりました。
 準備期間が短く心配もありましたが、6年生を中心に委員会の全員が協力して準備をしたことで、楽しい集会になりました。
 次回は準備期間がしっかりあるので、今回以上の集会になるようにがんばりたいと思います。

10月23日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から2学期の委員会活動がスタートしています。それぞれの委員会の当番活動では、メンバーが代わり、新しい仕事を一つ一つ覚えているところです。飼育委員会の児童が、飼育小屋の掃除の仕方からエサや水の与え方など、担当の先生の指導で毎日学んでいるところです。(写真上)ウサギたちも、お世話をしてくれるお兄さん・お姉さんが今までと違うなと感じているのでしょうか。
 今日は、1年生とひまわり学級への「おはなし会」がありました。図書室にクラスごとに集まり、いろいろなお話を聞く会です。今週から始まった読書週間に合わせて、図書館支援員の吉沢さんや大泉図書館の方々に行っていただきました。絵本を使った読み聞かせだけでなく、本を使わずにお話を語る手法(ストーリーテリング)やパネルシアターを使ったお話など、どれも子ども達の興味を引きつけるものばかりでした。(写真中)来週の火曜・水曜に、2年生と3年生へのおはなし会がある予定です。
 ひまわり学級の岩井宿泊学習が、来週の月曜日から始まります。今日は、その事前健診がありました。(写真下)健診の結果は、全員が元気に行けるようでした。あとは、天候に恵まれることを願っています。
 月曜日は、朝7時半に集合し、7時45分出発の予定です。

10月23日の給食です。

【献 立】
ご飯
鯖の文化干し
すき昆布の煮物
小松菜ともやしのナムル
いものこ汁

 今日の給食は、すき昆布の煮物です。昆布などの海藻は、カロリーがほとんどなく、カルシウムや鉄などのミネラルがたくさん含まれています。昆布は煮物や和え物の具材として、また、そのだし汁をとるために使われています。用途によって使用する昆布が違います。煮物などに使われる昆布は、長昆布や日高昆布など軟らかいもの、だしに使われる昆布は、利尻昆布など幅が広く厚みがあるものが使われます。昆布と一口に言っても様々な種類があります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月22日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝のゲーム集会は、ピンポン玉リレーでした。(写真上)低学年は「おたま」、中学年は「スプーン」、高学年は「はし」を使ってピンポン玉を運ぶリレーでした。さすがに高学年の「はし」を使ってピンポン玉をつかんでリレーをするのは、難しかったようです。朝から体育館の中がとてもにぎやかになり、盛り上がりました。
 1年生の図工の時間に、先日のいも掘りのことを思い出しながら作品に取り組んでいました。赤紫色の色画用紙を、思い思いにはさみで切っていもの形にしていきました。(写真中)とっても大きな丸いいもや、細長いいもを切っていた子もいました。実際に2日前に掘ってきたいもの大きさや形は、一人一人全く違っていたのです。さあ、この切り出した色画用紙を使って、どんな作品が出来上がるのでしょうか。楽しみです。
 5,6校時に、5年生の子ども達が調理実習をしていました。ご飯とみそ汁を作る実習です。ご飯は文化鍋を使ってガスの火を調節しながら炊いていました。みそ汁は煮干しでだしをとり、班ごとに具を持ち寄って作っていたようです。しばらくして、校長室に子ども達が届けてくれました。(写真下)ご飯は少しやわらかめでしたが、とても甘く感じられました。みそ汁は、ジャガイモとワカメと大根がたっぷり入っていました。そして、煮干しもしっかり入っていました。久し振りの煮干し入りのみそ汁が、とてもおいしく感じられました。

ご飯をなべで、みそ汁をだしで。(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(火)に1組、22日(木)に2組が調理実習に挑戦しました。普段、炊飯器で炊いているご飯をなべで炊き、みそ汁はにぼしでだしを取ってから調理をしました。
 みそ汁は、班の中でどの具材を入れるかということから話し合いました。大根・油揚げ・ねぎ。自分たちが入れたい野菜で調理をしたので、みんな最後までおいしそうに食べていました。
 「前回よりも少し上手に調理をすることができた。」「もう次の調理実習がしたい。」と多く感想を言っていました。
 次の実習も安全に取り組みましょう。お手伝いいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30