学芸会の練習(ひまわり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月末に迫った学芸会に向けて練習をしています。今日は体育館の舞台で行いました。本番のような緊張感の中、自分のセリフや動きをしっかり行うよう頑張りました。誰のセリフの後に言うのか、このセリフの時の動作はどうするか、声の大きさは大丈夫か、ひとつひとつ意識をして練習に取り組んでいます。

11月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もいろいろな学年が学芸会の練習を行っていました。
 5年生は、「魔法をすてたマジョリン」を演じます。セリフを話す時の顔の向きや声の大きさ・スピードを細かく指導されていました。(写真上)5年生は、照明や音楽・効果音まで、全て子ども達でつくり上げる劇になっています。ギャラリーの上や舞台そでを担当の子が動き回りつつ、自分の出番には舞台に立つという忙しさでした。練習を積み重ねるうちに、そういう動きもできるようになってくるのでしょう。
 5校時は、ひまわり学級の体育館練習がありました。(写真中)ひまわり学級は、全員で「冒険者たち 〜ガンバと仲間たち〜」を演じます。だんだん大道具・小道具が出来上がってきたようで、それによって舞台の雰囲気が子ども達にも伝わってきているようでした。みんなで力を合わせて立ち向かう劇です。そのままひまわり学級の子ども達が協力して劇をつくり上げる姿に重なります。
 午後、大泉桜高校の生徒が奉仕活動に来てくれました。サクラ草の苗の植え付けや、園芸用具の片づけ作業を手伝ってもらいました。(写真下)今回もたくさん働いてもらい、とても助かりました。

11月19日の給食です。

【献 立】
親子丼
甘味噌キャベツ
ラフランス

 今日の給食は、甘味噌キャベツです。食材のキャベツは、練馬区で昨日収穫されたばかりの新鮮な地場野菜です。練馬区では、畑が多くキャベツや大根などの栽培がとても盛んです。各農家で地場野菜が並べられ、無人販売しているのをよく見かけます。地場の野菜は、安価で新鮮で栄養素に富んでいます。見かけたら購入してみるとよいですね。12月にも地場の大根が届きます。大根をたっぷりと使った献立がでます。今日の果物のラフランスは、山形の天童市産の産直のものを使用しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月18日の給食です。

【献 立】
丸パン
かぼちゃのコロッケ
ゆで野菜添え
もやしのスープ

 今日の給食は、かぼちゃとじゃが芋が入った「かぼちゃのコロッケ」です。かぼちゃが日本に入ってきたのは、ポルトガル人がカンボジアから持ち込み、当時の豊後国(現在の大分県)の大名に献上したそうです。かぼちゃは、収穫直後よりも約1か月ねかせて晩秋以降が甘くなり食べ頃になります。カロテンやビタミン類を多く含んだ、緑黄色野菜(色の濃い野菜)です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サクラソウとチューリップを植えたよ♪(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日、一年生は生活科の学習でサクラソウとチューリップを植えました。校長先生が苗や球根の植え方、土の入れ方などをとても丁寧に教えてくださり、子どもたちは一生懸命に話を聞いていました。苗のカバーを外すのを手伝ったり、一緒に土を入れたりと互いに協力して植えていました。

サツマイモ掘り(ひまわり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(火)に、校庭の畑に植えたサツマイモを堀りました。6月にみんなで植え、水をあげるなどして育ててきたものです。からまるたくさんのツタを力を合わせて抜き取ったり、イモを傷つけないように丁寧に手で掘ったりしました。イモの赤い色が土の中から見えると「あった!」という嬉しそうな歓声が聞こえてきました。残念ながらあまり大きなものはとれなかったものの、晴れた空の下、楽しい時間を過ごすことができました。

11月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気予報では、午後から雨とのことでした。傘を持って登校してくる子がたくさん見られました。
 午前中は時折日が差し、気持ちの良い気候でした。校内を回っていて、3年生がいないなと思っていたら、屋上で学芸会の練習を行っていました。(写真上)体育館練習は各学年の割り当てがあり、時間が限られています。どうしても必要な練習は、クラスごとに行ったり、空いている特別教室を使ったりすることになります。開放感のある屋上での練習の成果はどうだったでしょうか。
 1校時と4校時に、1年生の植え替え作業の指導をしました。昨日土を片付けたアサガオ用のプラスチック鉢を使って、サクラ草とチューリップの球根を植え付けました。(写真中)チューリップの球根2個を両側に、サクラ草の苗を中心に植えました。球根だけ植え付けると、水やりを忘れてしまうことが多いものです。サクラ草を一緒に植えることで、毎日水やりをしなければという気持ちになります。3月の下旬には、サクラ草とチューリップとが一鉢で一緒に楽しめるように咲く予定です。
 3校時に、教師養成塾生の授業がありました。5年生の算数少人数指導の授業で、台形の面積のもとめ方を考えるという内容でした。(写真下)子ども達は、今まで学習した平行四辺形や三角形の面積の公式を利用して、いろいろな考え方で求めていました。

11月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もとても暖かな陽気でした。半袖のTシャツ1枚で登校してくる子も見られました。
 2校時に、ひまわり学級の子ども達が、いも掘りをしていました。校庭の日当たりのよいところに花壇があり、毎年サツマイモを育てています。畑が狭く、土がかたかったためでしょうか・・・収穫できたのは、なんとなくサツマイモの色と形をした細いいもでした。(写真上)ひまわり学級の先生達が、これからどんな料理に使っていくのか楽しみです。
 1年生が、アサガオを育てた鉢の土を片付けていました。土を新聞紙の上に広げ、根を取り除いて畑に土を返していました。(写真中)土の中から虫が出てくるたびに、子ども達から歓声が上がっていました。小さい頃の土を触る経験は、子どもの成長にとってとても大切であると言われています。1年生は、明日サクラ草の苗とチューリップの球根を植える予定です。
 今日は、B時程の4時間授業でした。午後から中学校区別協議会があり、学園中に先生方が全員出かけました。(練馬区全ての中学校区での取り組みです。)学園中では、5校時の授業を参観した後、教科別の分科会を行いました。(写真下)昨年から今年にかけて、練馬区小中一貫研究グループとして、緑小を含めて3校で連携してきました。教員同士の連携が深まる、2年間の取り組みのまとめができました。

11月17日の給食です。

【献 立】
ご飯
さんまの生姜煮
わかめと野菜の和え物
野菜の味噌汁

 今日の給食は、「さんまの生姜煮」です。筒状のさんまを、骨ごと食べられるようにじっくりと煮込みました。生姜は、魚臭さをとるために主に使われますが、生姜には、血行を促進したり体を温める作用があります。風邪のひきはじめや冷え性など、寒い季節に欠かせない効果があります。殺菌効果もあり、生ものなどを食べる際にも欠かせません。骨ごと食べられるような魚料理を、家庭でも取り入れるとよいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久し振りに校庭で全校朝会ができました。今日は、最初に学芸会に向けての話をし、後半は来週月曜日の勤労感謝の日についての話をしました。
 学芸会まであと2週間となりました。一人一人が劇の主役であるととらえ、そのことを意識して取り組むことが大切です。たった一人のセリフでも、体育館で見ている人に届かなければ、劇の流れが伝わりません。また、セリフがないときの動作や態度も大切です。合唱隊に加わったり、大道具を動かすのを手伝ったり、静かに舞台そでで待ったり・・・自分の学年の劇が始まってから終わるまで、全員に役割があります。だから、一人一人が劇の主役であるということなのです。
 今朝、登校の様子を見ていると、手に衣装を持って登校してくる子がいました。それぞれの学年で役ごとにどのような服装で…という連絡が出されているようです。衣装を着て練習が始まると、また一段と子ども達は役にのめりこんで練習に励むことでしょう。小学校の学芸会では、大道具も小道具も手作りの良さがあります。4年生の教室では、劇に使う小道具(兵隊の帽子)を作っていました。(写真上)工作用紙と黒い色画用紙で、上手に作っていました。
 先週の全校朝会で、練馬区いじめ一掃取組月間の話をしました。それを受けて、全校でいじめ防止を呼びかけるポスターを作成することになりました。今日の1,2校時には、3年生の子ども達が図工室でポスターを描いていました。(写真中)完成したら、各学年から1点ずつ、優秀作品を区に出品する予定です。また、校内で全校児童の作品を展示するように計画していきます。
 放課後、学芸会の係活動がありました。関係していたのは、代表委員会の中で司会進行の役割になっている子達でした。27日の児童鑑賞日は、全体の司会進行を代表委員の子ども達が担当します。体育館の司会席で、担当の先生の指導のもと、打ち合わせをしていました。(写真下)

11月16日の給食です。

えびピラフ
オニオンドレッシングサラダ
キャベツののスープ
プリン

 今日の給食は、プリンを作りました。プリンは、昔、イギリスの一般家庭で作られていたものが始まりのようです。当時のプリンは、今のようなお菓子ではなく、パンくずや小麦粉、卵などあり合わせのもを混ぜて塩とスパイスで味付けをし、布にくるんで蒸して食べるものでした。今のプリンのように牛乳や卵を使った甘いプリンは、だいぶたってから作られるようになったといわれています。今日のプリンは、卵、砂糖に加熱した牛乳を混ぜた液をカップに流して蒸したものです。カップの底に砂糖と水を煮詰めたカラメルソースを敷いています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月14日(土) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 各学年・クラスをまわると、様々な教科の様子を見ることができました。4年生と6年生では、社会科の授業がありました。写真上は、4年生の玉川上水について学習している様子です。地図帳を使って、関東地方にある様々なダムの位置を調べていました。地図帳は、4年生から授業でよく使うようになります。地図の見方や自分の住んでいる東京都との位置関係など、興味をもって利用できるようになることが大切です。都道府県名や県庁所在地など、この時期に覚えておくことも重要なことです。テレビで出てきた地名を探したり、旅行で行くルートを地図帳でたどってみるなど、家庭でも活用すると関心の度合いが違ってくるものです。
 3年生の教室では、理科の授業をしていました。温度計の使い方の学習でした。棒温度計の正しい使い方を学んでから、実際に班ごとに水やお湯の温度を計っていました。(写真下)理科の時間には、様々な実験道具を扱います。その正しい使い方を身につけることも、理科の学習では大切なことです。3年生は、今後日なたと日かげの地面の温度の違いについて調べていきます。

11月14日(土) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、第二土曜学校公開日でした。雨にもかかわらず、朝からたくさんの保護者・地域の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
 体育館や多目的室を使って、いろいろな学年で学芸会の練習の様子を見ることができました。写真上は、3年生の体育館練習の様子です。全員合唱が入るところを練習していました。各学年とも配役が決まり、今は自分のセリフを覚え、順番に言いながら通していく段階です。これから、舞台でどう動きを入れるかという大切な指導段階にステップアップしていきます。ちょうど2週間後が学芸会本番です。今日の練習がどのように劇の中で生かされ、また変わっているかを楽しみにしていてください。
 4〜6年生の算数の時間では、少人数指導が行われていました。5年生は、いろいろな図形の面積のもとめ方を学習しています。今日は、三角形の面積を工夫して求める内容でした。(写真下)なぜ底辺×高さ÷2という公式になるのか・・・今日の授業のように、三角形を四角形の面積に置き換えてみると導き出せるようになります。算数の学習のとても面白いところです。

八校合同文化発表会見学(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生で、練馬文化センターに中学校特別支援学級の八校合同文化発表会を見学に行きました。行き帰りは、自分でお金を支払ってバスに乗ったり、きっぷを購入して電車に乗ったりしました。交通機関の使い方や、車内での過ごし方など、普段の学習の成果を生かして練馬文化センターに向かいました。
 中学生の劇や合奏はどの学校も素晴らしく、楽しい場面では笑い声を上げたり、歌う場面では一緒に歌ったりして見学しました。5・6年生は、来年再来年の自分たちの姿をイメージするよい機会となりました。

11月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校してきた1年生の子ども達に、学芸会の練習のことを聞いてみました。「わたしは白クマの役だよ」「わたしはお菓子の役なの」「ぼくはかいぞくだよ」・・・いろいろな役があっておもしろそうです。1校時に体育館で練習していたのは2年生でした。(写真上)体育館を暗くしてスポットライトを浴びながら、どの子も大きな声でがんばっていました。明日の公開日では、体育館や多目的室を使って練習が入っている学年があります。どのように劇が作られていくかをご覧いただけます。
 東昇降口に落とし物が置いてあるコーナーがあります。(写真中)上着やハンカチ、文房具等、たくさんの落とし物がすぐにたまってきます。公開日の受付のすぐ後ろに置いてありますので、ぜひご覧いただき、お子さんのものがありましたらお持ち帰りください。名前が書いてあればすぐに本人に届くものなのですが、学校でも困っているところです。
 6年生が体育の時間に、ラグビーを取り入れたゲームを行っていました。(写真下)今年はラグビーのワールドカップが開催され、日本中にラグビーブームが広がりました。子ども達にとっても、今までほとんど知らなかったラグビーの試合をテレビで見て、興味をもった子が多かったはずです。6年の先生に聞いてみると、チームの作戦を考えさせるゲーム領域の指導として、ラグビーを取り入れて効果的であったと言っていました。ラグビーボールに向かって意欲的に取り組み、走り回る姿が見られました。

11月13日の給食です。

【献 立】
黒米ご飯
野菜のごま和え
生揚げの吹き寄せ
くだもの

 今日の給食に柿をつけました。柿は、今が旬で、日本で古くから栽培されていました。たまに柿を食べていて渋みを感じることがあると思いますが、この渋みのもとは、タンニンという成分です。熟すと渋みを感じなくなる甘柿は、そのまま食べられますが、渋みが残る渋柿は、アルコールを使って渋抜きをすると食べられるようになります。柿は、ビタミンC、カロテン、ミネラルがたっぷりと含まれています。そのため、風邪や貧血予防に効果が期待できます。今日は、とても甘くておいしい種なし柿です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月の避難訓練は、大きな地震に襲われたという想定でした。まずは、自分の身を守るために机の下に入り、地震が収まるのを待ちます。2年生には大きな地震があまり想像がつかないようです。
 訓練の後に起震車に乗り、震度7を体験すると体が大きく揺れてびっくりしていました。大きな地震が起こったときに、慌てずに対処できるように、ご家庭でも話してみてほしいと思います。

11月12日の給食です。

【献 立】
わかめうどん
キャベツの生姜じょうゆ和え
じゃが芋とソーセージのチーズ焼き

 今日の給食は、わかめうどんです。うどんの麺は、小麦粉に水と塩を加え、よく練って作られたものです。麺打ちの経験が少ないと切れやすい麺ができますが、名人が打つと弾力があり、切れにくい麺ができます。これは、作り慣れた人がこねると隅々まで水分がとどき、コシがでるためだと言われています。うどんは、昔から人々に親しまれてきた食べ物です。祝い事など、めでたい席で振る舞われてきました。地域によって様々な具材や調理方法があります。今日は、わかめをたっぷりと使ったうどんをだしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なかよし班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、朝の児童集会の時間になかよし班活動をしました。
 外で元気にドッジボールや鬼ごっこをするグループや、室内で王様ゲームを楽しんでいるグループがありました。異学年で仲良くすごしていました。

11月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の集会の時間に、なかよし班遊びがありました。学芸会の準備で体育館が遊びに使用できないため、校庭でドッジボールを行う班がたくさん見られました。(写真上)今年度のなかよし班がスタートして半年経ったので、もうすでに同じ班の子の名前や顔を覚えた子が多いようです。教室を使って遊んでいた班も、とても楽しそうにゲームをしていました。
 11月の避難訓練を本日2校時の終わりに行いました。予告なしの訓練だったので、急に放送が入ってびっくりした子もいたようです。しかし、校庭での集合・整列はいつも通り立派でした。(写真中)ちょうど午前中に区の監査があり、4名の監査員の方々が見えていました。訓練があることを伝えたら、なかなか見ることができない行事だけに、興味深く参観されていました。「こういうふうに避難訓練をされているのですね。」と感心されていました。
 昼休みに、1年生の子ども達がなわとびの練習をしていました。(写真下)体育の時間にもなわとびを行っているようです。いろいろな跳び方ができるようになりたいと、意欲満々の様子でした。12月に入ると、なわとび週間が2週間あります。全校で取り組んでいく予定です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/23 勤労感謝の日