11月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、最後の体育館練習割り当て日でした。1校時に、1年生が最後の練習をしていました。(写真上)1年生の劇は、「おかしのすきなかいぞくの、おかしなおかしなおかしなたび」です。とても長い題名ですが、1年生らしく元気な劇を演じていました。また、船や飛行機などの大道具が冒険劇をいっそう引き立て、効果的に使われていました。
 5校時は、ひまわり学級の体育館練習がありました。衣装を着たり、ネズミの耳を身につけたりと、本番通りの格好で練習をしていました。ひまわり学級の劇では、背景画がとても効果的に使われています。(写真中)講師や支援員の先生達の協力で出来上がった劇であることを感じます。
 学芸会では、様々な照明器具が使われています。スポットライトやボーダーライト、フットライト等、全てのライトのON・OFFを行うには、多くの人手が必要になります。そこで、全ての照明のスイッチを一ヶ所にまとめ、下手側で操作できるようにしています。(写真下)舞台の様子を見ながら操作できる位置にあるので、学園小の照明は大変な優れものと言えます。本番当日は、照明にも注目してください。

11月25日の給食です

【献 立】
野菜ラーメン
スイートポテト

 今日の給食は、「野菜ラーメン」です。にんにく、生姜、もやし、人参、白菜、とうもろこし、ねぎ、にらなどの野菜がたっぷりと使われています。特ににんにく、生姜、ねぎ、にらなどの匂いの強い香味野菜は、食欲を増進させたり、疲れをとる効果があります。疲れていて元気がでない時は、香味野菜をとるようにするとよいですね。また、今日の給食の「スイートポテト」は、旬のさつまいもを茹でてマッシュし、砂糖、牛乳、バター、生クリームとよく混ぜ合わせた小判型の生地の表面に卵で照りをつけた、おいしいデザートです。さつまいもの季節に作ってみたい一品です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸会に向けて【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月に入ってから学芸会に向けて準備を進めてきました。体育館での限られた練習を大切に使い、本日、ほぼ本番に近い状態で練習しました。
 照明操作や効果音の再生も子供に任せています。最上級の取り組みとして舞台の裏の活躍も期待しています。体育館練習はすべて終了しました。次回は木曜日のリハーサルです。残りわずかとなりましたが、小学校生活最後の学芸会を悔いのないように取り組んでほしいです。ご家庭でのフォローにも感謝申し上げます。11月28日、一人ひとりが輝く姿をぜひご覧ください。

11月24日の給食です。

【献 立】
ご飯
魚の唐揚げもみじソース
きんぴらごぼう
具たくさん汁

 今日の給食は、「魚の唐揚げもみじソース」です。からっと揚げた白身魚に、人参と大根のすりおりし入りのタレをかけました。人参の鮮やかなオレンジ色が、もみじのような色をしているため、もみじソースという名前がついています。人参には、カロテンが多く含まれており、皮膚や粘膜を強くし、体を病気から守ってくれます。人参は、今が旬の野菜です。風邪の予防もしてくれるので、この時期のおいしい人参を食べるように心がけましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本番に向けて(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月末から始めた学芸会練習もいよいよ大詰めとなってきました。今日は、本番さながらに大道具の移動なども含めて2時間の練習をしました。学芸会の練習を段階的にこれまで進めてきましたが、一つのことができるようになり、新しいことが加わると、できていたこともできなくなってしまう…という課題があります。
 本番までに、残された時間を大切にしながら、もう一度一つ一つを見直し、満足のいく劇を仕上げられるよう、指導していきます。本番をぜひ楽しみにしていてください!

11月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、体育館からすてきな歌声が響いてきました。合唱団の朝練習の歌声でした。(写真上)大泉北地区の文化集会が、来週の土曜日に近づいてきました。いよいよ今年の合唱団の最初の出演行事です。明日の朝は、全校児童に出演する曲を聞いてもらう「音楽集会」を臨時で行うことになりました。力いっぱいの歌を期待したいと思います。
 連休が終わり、学芸会の週に入りました。どの学年もいよいよ最後の舞台練習に力が入っているところです。1,2校時は、6年生が練習をしていました。(写真中)小学校最後の学芸会を「ひとにぎりの未来」という劇で演じます。独唱で歌う子がいたり、何人かで歌うコーラスがあったり、楽器演奏やダンスが入ったりと、6年生の持つ力を結集させてつくられた劇という感じが伝わってきました。
 3,4校時は、4年生の練習がありました。「夢どろぼうウンパッパ」に取り組んでいました。4年生の元気のよさが存分に表れた劇になっています。セリフの掛け合いや歌によって、テンポよく劇が進められていました。当日に向けて、さらに自分のセリフや動作に磨きをかけているようでした。

学芸会の練習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ 学芸会1週間前になりました。
 2年生は、「ぞうのたまごのたまごやき」の劇を発表します。今日は初めて衣装を着ての練習です。子ども達は、元気に台詞を言ったり、歌を歌ったり頑張っています。
 本番では練習の成果を発揮して、みんなで素敵な劇を作りあげます。

学芸会にむけて(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本番に向け、大道具を並べたり小道具を身につけたりすると、さらに練習にも熱が入ってきました。練習後も、時間があれば自主的に音楽をかけ、教室の中は、いつも元気な歌声が溢れています。
 さぁ学芸会まであと1週間。体調にも気をつけ、最高の演技を見せたいと思います。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日、音楽集会が行われました。一週間後の学芸会に向けて「幕を開ける歌」を練習しました。元気な歌声や手拍子が体育館中に響きました。音楽委員会は後期のメンバーになって初めての集会でしたが、演奏に加えて司会や指揮も担当し、張り切って活動していました。

11月20日の給食です。

【献 立】
もやしそばろご飯
大根ときゅうりのぴり辛和え
キムチチゲ

 今日の給食は、「キムチチゲ」です。この料理は、韓国の料理で、「チゲ」とは、韓国語で鍋という意味があります。日本の鍋料理のような料理を指します。今日のキムチチゲは、豚肉、白菜、キムチ、しめじ、えのき、豆腐、にら、マロニーなどのたくさんの食材をじっくりと煮込んで作っています。キムチには、たくさんの唐辛子が使われています。唐辛子は、辛いだけでなく、体を温めたり食べ物の吸収を助けてくれる、よい働きがあります。寒い日は、キムチチゲなどの鍋料理で、体を温めるとよいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2校時に、3年生が体育館練習をしていました。3年生は、「そんごくう」の劇をします。プログラムの最初を飾るにふさわしい、とても元気のよい歌に満ちた内容になっています。(写真上)一人一人のセリフがしっかり聞こえるように、力いっぱい話したり動作をしたりする練習を繰り返していました。暗転での大道具の動かし方や置く位置の確認をして、いよいよ劇の完成に向けて大切な時期になってきていることを感じました。
 3,4校時は、2年生が練習をしていました。2年生は、「ぞうのたまごのたまごやき」の劇を演じます。全員の衣装がそろってきたようで、それぞれの役にぴったりの服装で練習していました。(写真中)2年生は、ピアノの伴奏でところどころに歌が入ります。舞台にせり出したひな壇も使って、伸び伸びと練習に取り組んでいました。
 体育館に、それぞれの学年が使用する大道具がたくさん置かれています。木や草、建物、背景画など、学年の先生達が工夫して作った力作です。ある学年が使う木の裏側に、たくさんの釣り糸が張ってありました。(写真下)この糸を放すと、何かが落ちる仕組みになっているようです。それは当日のお楽しみ・・・です。

いよいよ大詰め、学芸会!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月の上旬から学芸会の練習や準備を進めてきました。体育館の稽古を2週間前から始め、本日、子どもたち自身で作った道具をステージに乗せて、当日にほぼ近い状態で練習しました。
 証明・音響・音楽・大道具・小道具・衣装・舞台の分担に分かれ、自分の役プラスワンで取り組みました。今日初めて通して動きましたが、さすがは5年生。考えて行動することができていました。
 舞台の準備から演技を本当にがんばってきました。残り1週間前です。来週も学芸会の練習に取り組んでいきますので、ご家庭で子どもたちを励ましてください。よい学芸会ができると期待しています。

学芸会の練習(ひまわり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月末に迫った学芸会に向けて練習をしています。今日は体育館の舞台で行いました。本番のような緊張感の中、自分のセリフや動きをしっかり行うよう頑張りました。誰のセリフの後に言うのか、このセリフの時の動作はどうするか、声の大きさは大丈夫か、ひとつひとつ意識をして練習に取り組んでいます。

11月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もいろいろな学年が学芸会の練習を行っていました。
 5年生は、「魔法をすてたマジョリン」を演じます。セリフを話す時の顔の向きや声の大きさ・スピードを細かく指導されていました。(写真上)5年生は、照明や音楽・効果音まで、全て子ども達でつくり上げる劇になっています。ギャラリーの上や舞台そでを担当の子が動き回りつつ、自分の出番には舞台に立つという忙しさでした。練習を積み重ねるうちに、そういう動きもできるようになってくるのでしょう。
 5校時は、ひまわり学級の体育館練習がありました。(写真中)ひまわり学級は、全員で「冒険者たち 〜ガンバと仲間たち〜」を演じます。だんだん大道具・小道具が出来上がってきたようで、それによって舞台の雰囲気が子ども達にも伝わってきているようでした。みんなで力を合わせて立ち向かう劇です。そのままひまわり学級の子ども達が協力して劇をつくり上げる姿に重なります。
 午後、大泉桜高校の生徒が奉仕活動に来てくれました。サクラ草の苗の植え付けや、園芸用具の片づけ作業を手伝ってもらいました。(写真下)今回もたくさん働いてもらい、とても助かりました。

11月19日の給食です。

【献 立】
親子丼
甘味噌キャベツ
ラフランス

 今日の給食は、甘味噌キャベツです。食材のキャベツは、練馬区で昨日収穫されたばかりの新鮮な地場野菜です。練馬区では、畑が多くキャベツや大根などの栽培がとても盛んです。各農家で地場野菜が並べられ、無人販売しているのをよく見かけます。地場の野菜は、安価で新鮮で栄養素に富んでいます。見かけたら購入してみるとよいですね。12月にも地場の大根が届きます。大根をたっぷりと使った献立がでます。今日の果物のラフランスは、山形の天童市産の産直のものを使用しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月18日の給食です。

【献 立】
丸パン
かぼちゃのコロッケ
ゆで野菜添え
もやしのスープ

 今日の給食は、かぼちゃとじゃが芋が入った「かぼちゃのコロッケ」です。かぼちゃが日本に入ってきたのは、ポルトガル人がカンボジアから持ち込み、当時の豊後国(現在の大分県)の大名に献上したそうです。かぼちゃは、収穫直後よりも約1か月ねかせて晩秋以降が甘くなり食べ頃になります。カロテンやビタミン類を多く含んだ、緑黄色野菜(色の濃い野菜)です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サクラソウとチューリップを植えたよ♪(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日、一年生は生活科の学習でサクラソウとチューリップを植えました。校長先生が苗や球根の植え方、土の入れ方などをとても丁寧に教えてくださり、子どもたちは一生懸命に話を聞いていました。苗のカバーを外すのを手伝ったり、一緒に土を入れたりと互いに協力して植えていました。

サツマイモ掘り(ひまわり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(火)に、校庭の畑に植えたサツマイモを堀りました。6月にみんなで植え、水をあげるなどして育ててきたものです。からまるたくさんのツタを力を合わせて抜き取ったり、イモを傷つけないように丁寧に手で掘ったりしました。イモの赤い色が土の中から見えると「あった!」という嬉しそうな歓声が聞こえてきました。残念ながらあまり大きなものはとれなかったものの、晴れた空の下、楽しい時間を過ごすことができました。

11月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気予報では、午後から雨とのことでした。傘を持って登校してくる子がたくさん見られました。
 午前中は時折日が差し、気持ちの良い気候でした。校内を回っていて、3年生がいないなと思っていたら、屋上で学芸会の練習を行っていました。(写真上)体育館練習は各学年の割り当てがあり、時間が限られています。どうしても必要な練習は、クラスごとに行ったり、空いている特別教室を使ったりすることになります。開放感のある屋上での練習の成果はどうだったでしょうか。
 1校時と4校時に、1年生の植え替え作業の指導をしました。昨日土を片付けたアサガオ用のプラスチック鉢を使って、サクラ草とチューリップの球根を植え付けました。(写真中)チューリップの球根2個を両側に、サクラ草の苗を中心に植えました。球根だけ植え付けると、水やりを忘れてしまうことが多いものです。サクラ草を一緒に植えることで、毎日水やりをしなければという気持ちになります。3月の下旬には、サクラ草とチューリップとが一鉢で一緒に楽しめるように咲く予定です。
 3校時に、教師養成塾生の授業がありました。5年生の算数少人数指導の授業で、台形の面積のもとめ方を考えるという内容でした。(写真下)子ども達は、今まで学習した平行四辺形や三角形の面積の公式を利用して、いろいろな考え方で求めていました。

11月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もとても暖かな陽気でした。半袖のTシャツ1枚で登校してくる子も見られました。
 2校時に、ひまわり学級の子ども達が、いも掘りをしていました。校庭の日当たりのよいところに花壇があり、毎年サツマイモを育てています。畑が狭く、土がかたかったためでしょうか・・・収穫できたのは、なんとなくサツマイモの色と形をした細いいもでした。(写真上)ひまわり学級の先生達が、これからどんな料理に使っていくのか楽しみです。
 1年生が、アサガオを育てた鉢の土を片付けていました。土を新聞紙の上に広げ、根を取り除いて畑に土を返していました。(写真中)土の中から虫が出てくるたびに、子ども達から歓声が上がっていました。小さい頃の土を触る経験は、子どもの成長にとってとても大切であると言われています。1年生は、明日サクラ草の苗とチューリップの球根を植える予定です。
 今日は、B時程の4時間授業でした。午後から中学校区別協議会があり、学園中に先生方が全員出かけました。(練馬区全ての中学校区での取り組みです。)学園中では、5校時の授業を参観した後、教科別の分科会を行いました。(写真下)昨年から今年にかけて、練馬区小中一貫研究グループとして、緑小を含めて3校で連携してきました。教員同士の連携が深まる、2年間の取り組みのまとめができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/25 5時間授業
12/26 冬季休業日始