12月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中に、5年生の「環境教育出張授業」があり、埼玉県狭山市にあるロッテ狭山工場に行ってきました。朝日新聞社の環境教育プロジェクトの一環として行われている取り組みです。今年度の初めに申し込みをしたところ、たくさんの学校の中から本校が選ばれ、交通費等も無料で授業を受けることができました。
 最初に朝日新聞の方から、地球温暖化による影響の話を聞きました。一つは、ヒマラヤの氷河が溶け出し、氷河湖の水があふれて洪水を引き起こす危険性についてでした。そしてもう一つは、フィリピンのボラカイ島で、砂浜が減少してきているということでした。どちらも実際に現地に行って、新聞社の方が調べてきた事実です。温暖化の影響が、地球のいたる所で見られることが分かりました。
 次に、工場内の見学やキシリトールを使った実験、コアラの形のビスケット菓子の作られ方をグループに分かれて説明してもらいました。子ども達にもなじみのある商品が、どのように作られていくのかを詳しく知ることができました。
 最後に、工場内での環境対策についての説明を受けました。省エネのための工夫や、お菓子の包装紙を薄くすることでゴミを減らすなど、様々な環境対策に取り組んでいることが分かりました。
 今日の環境教育出張授業の様子について、明日かあさっての朝日新聞(東京版)に記事が載るようです。また、詳しい取り組み内容が、写真入りで2月に出る特別号に掲載される予定になっています。

12月8日の給食です。

【献 立】
麦ご飯
じゃが芋のカレー煮
きんぴらごぼう

 今日の給食は、きんぴらごぼうです。今日のきんぴらごぼうには、さつま揚げが入っています。さつま揚げは、魚肉のすり身に塩、砂糖などで味付けして形を整えて、油で揚げた日本の料理です。丸形、角形など形は様々あります。水産地では、地元で多く捕れる魚を材料とし、イワシ、カツオ、サバ、ホッケなど多様ですが、ほとんどの場合2種類以上の魚を混ぜて作られています。すり身のみで作られたものの他に、キクラゲ、紅ショウガ、玉葱、ねぎなどの野菜を入れたもの、ジャコ、イカ、タコ、エビなどの魚介類を入れたもの、薬味を加えたものなどもあります。そのまま食べたり、おでん種、うどんの具、皿うどんの具、煮物の材料にも使われます。さつま揚げのうま味が、料理の味を引き立てます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中は日が差さなかかったため、師走らしい寒い陽気になりました。温かそうな手袋をはめて登校してくる子ども達が増えてきたように思います。
 校内を回っていると、2年生の教室から一斉に九九を唱える元気な声が聞こえてきました。(写真上)2年生では、1の段から9の段まで、ひと通り学習が終わっているようです。あとは、繰り返し毎日声に出して練習することで、九九が定着します。子ども達にとっては、6〜8の段が一番覚えにくいのでしょうか。九九を確実に覚えることが、中・高学年で習う算数での基礎の基礎になります。
 次に、4年生の算数の授業を見ました。2クラスを3つの習熟度別のグループに分けて指導していました。今日の学習は、「小数のしくみ」の単元の最初の時間でした。今まで「1リットル5デシリットル」と表していたものを、「1.5リットル」と小数を使うことで簡単に表すことができます。プロジェクターを使って黒板に教科書の図を映しながら授業をしたり(写真中)、実際にリットルますに色水を入れて示したり(写真下)と、各教室ではそれぞれの習熟度に合わせた指導が行われていました。

聴覚障害について知ろう(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日(金)、総合の学習の時間に「聴覚障害について知ろう」をテーマにした講演会を聞きました。講師には、近隣にお住まいの松本さんをお招きしました。松本さんは、全国に57頭しかいない聴導犬の貴重なユーザーです。今回、パートナー犬のブランカも一緒に来校しました。子ども達は、松本さんの話から、聴覚障害者の日常生活の苦労や聴導犬の働き、また聴導犬だけでなく他の身体障害者補助犬についても知ることができました。
 認知度が低い「身体障害者補助犬法」についての説明では、今日お話を聞いた子ども達一人一人が誰かにそのことを伝えるということを宿題に出されました。障害に対する理解が広がるきっかけを自分達も担うという、大切な使命を感じていました。

12月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここ2週間月曜日が休みの日だったため、久し振りの全校朝会になりました。朝会では、「土曜日に行われた文化集会で、合唱団の63名が出演してがんばっていたこと」、「金曜日の社会科見学で、3年生がしっかりと学習していた様子」、そして「人権週間について」の話をしました。
 先週金曜日から今週の木曜日(12月10日)までの一週間は、人権週間に位置付けられています。「考えよう 人の気持ち、育てよう 思いやりの気持ち」を合言葉に、人権週間が全国的に実施されています。児童にとっての身近な人権課題というと、「仲間外れ」があります。一人一人の違いを理解して認め合うことから、差別や仲間外れの無い学校生活になっていきます。先月のふれあい月間に描いたいじめ防止ポスターを校内に貼るとともに、学校全体で一人一人が努力していくことが大切です。
 話の後、表彰を行いました。まず、練馬区の健やかカレンダーの絵に応募し、入賞した子ども達の表彰をしました。(写真上)今年は、5年生の子が優秀賞に選ばれ、カレンダーの4月の絵として採用になりました。区内の小中学生の全応募作品の中から選ばれた快挙です。
 次に、区のジュニアリーダーの受講生4名の表彰をしました。(写真中)今年度は、5年生2名、6年生2名の計4名がジュニアリーダー養成講座に参加しました。1年間のカリキュラムが修了し、昨日閉講式がありました。将来、地域のリーダーとなる人材の育成のために、区の青少年委員会が中心になって行っている活動です。ぜひ来年度も、本校から受講生がたくさん出てほしいものです。
 学芸会の写真が届きました。視聴覚室前と西階段に掲示してあります。(写真下)学芸会の1日目、児童鑑賞日に写真屋さんが撮影したものです。明日から始まる個人面談の際や、今週土曜日の公開日等にご覧ください。

なわとび集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月3日(木)、「なわとび集会」を行いました。なわ跳びの持ち方から基本の跳び方やオリジナル技まで、運動委員会の子ども達が中心となって運動のポイントを紹介しました。運動のポイントを理解して取り組むことで、よりスムーズに技の習得ができます。限られた練習時間の中でも、「できた!」という喜びを存分に味わってもらいたいと考えています。
 集会当日から始まった「なわとび週間」では、中休みに全校児童が校庭でなわ跳びに取り組みました。より上手に跳ぶことができるように、何度も練習を繰り返す子ども達が多くいました。子どもに「いい姿勢で跳べているね!」と言葉をかけると、ニコニコしながら新たに練習をしていました。
 「なわとび週間」は、12月3日(木)〜17日(木)です。ご家庭でも、お子様に励ましの言葉をかけていただけたらと思います。よろしくお願いします。

12月8日の給食です。

【献 立】
練馬大根スパゲティ
ごぼうの味噌ドレッシングサラダ
くだもの

 今日の給食は、練馬大根スパゲティです。12月6日(日)の「練馬大根引っこ抜き競技大会」で収穫された練馬大根を使っています。練馬区でとれた練馬大根をすりおろしにして、ツナと一緒に煮込み、練馬大根スパゲティを作りました。練馬大根は、古くは江戸時代に人口百万を超える江戸の需要にこたえる江戸野菜として栽培が拡大し、生産がいっそう増大し、たくわん漬けとして出荷され、練馬の特産品となりました。昭和30年頃から栽培が衰退しましたが、練馬区では練馬大根の復活にのりだし、生産量を増やす取り組みが行われています。簡単にできますので、地場の大根で大根スパゲティを作ってみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科見学があり、一日引率として出かけました。北風が吹いて寒さを感じる天候でしたが、雲一つない快晴に恵まれたことが3年生の社会科見学にとって好都合でした。というのは、午後の見学コースに、練馬区役所の展望台が入っていたからです。東西南北360°、建物から遠くの山々まで、はっきりと見渡すことができました。子ども達の大好きなスカイツリーや富士山はもちろん、東京タワーや新宿の高層ビル街まで、景色の説明図通りに全てを見ることができました。(写真上)
 午前中は、練馬区にある青果市場「べじふるセンター」に行きました。競りは朝早くに終わっていますが、まだその熱気が市場に残っているように感じました。たくさんの段ボールの山を調べると、全国各地から野菜や果物が運ばれてきていることが分かりました。また、外国産のものもたくさんあり、キュウイフルーツやグレープフルーツ、柿、カボチャなど、輸入の多さにもびっくりしました。競りの時に使う指の合図も教えてもらいました。(写真中)
 お昼は、石神井公園で食べました。紅葉のピークが過ぎ、落ち葉でいっぱいの池のほとりを散策しました。(写真下)今年はふるさと文化館の見学はありませんでしたが、旧内田家の見学を行うことができました。
 3年生の子ども達は、畑が多い大泉学園町に住んでいるため、練馬区は緑が多いと感じているはずです。(実際、23区の中では緑が多いところではありますが…)今日、区役所の展望台から見えたたくさんの高層ビルや住宅に、「練馬区はこんなに都会だったんだ!」という見識が生まれたことでしょう。一見は百聞にしかず・・・です。

3年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会科の学習で、自分たちの住む練馬区について学びます。今日は、学んだことをいかし、ベジぶるセンター、石神井公園、練馬区役所に見学に行きました。
 べじぶるセンターでは、仕事の様子や競りの仕組みなどについて説明をしていただいたり、質問に答えていただいたりしました。高く積まれた段ボールには、国内外の様々な地名が書かれており、子ども達はしっかりとメモをとっていました。
 石神井公園では、昼食の後、貴重な茅葺きやねの旧内田家住宅や石神井城跡などを見学し、地域の歴史について学びました。
 練馬区役所では、20階の展望ロビーにのぼり、それぞれの方角に見える景色から、区役所周辺の土地の使われ方などについて学びました。自分たちが住んでいる大泉学園地区とは異なり、高いビルが多いこと、畑などがないことなどに気づき、驚きの声をあげていました。また、天候も良く、スカイツリーや東京タワー、富士山や新宿のビル群も確認することができました。
 移動中も、今まで学習した内容をバスの車窓から確かめることができ、とても有意義な社会科見学になりました。

12月4日の給食です。

【献 立】
ごまご飯
ジャンボ揚げ餃子
華風大根
広東スープ

 今日の給食は、揚げ餃子です。餃子は、古くから中国で食べられていたものですが、中国では、日本の餃子のように焼かずに茹でて食べる水餃子として、現在も食べられているそうです。中国の華北では、主食の一つとして一度にたくさん食べている地域もあります。中国では、白菜と豚肉だけの具材で作られることが多いようです。点心として蒸し餃子や揚げ餃子を食べることがありますが、一般的には、茹でた水餃子を食べています。今日の給食の餃子は、にんにく、生姜、キャベツ、ねぎなどのたっぷりの野菜と挽肉を混ぜ合わせて、餃子の皮で包み、油でからっと揚げたものをだしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラスコンサート(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年行っているピティナ・クラスコンサート。今年はピアノの伊賀あゆみさんとチェロの諸岡由美子さんがおいで下さいました。「子犬のワルツ」や「白鳥」など5曲を演奏して下さり、また「ゆかいに歩けば」などを共演しました。間近で聴くプロの演奏に児童はしっかりと耳を傾け、また、楽しいお話やクイズで盛り上がり、素敵な時間を過ごすことができました。これをきっかけに音楽の世界に興味が広がっていくことを願っています。

12月3日の給食です。

【献 立】
麦ご飯
厚揚げの肉味噌ソース
大根サラダ
もやしのスープ

 今日の給食は、厚揚げの肉味噌ソースです。肉味噌ソースに使っている味噌は、畑の肉と呼ばれるほど栄養がたっぷりと含まれている大豆を発酵させて作られています。「味噌汁は朝(ちょう)の毒消し」などといわれてきたように、味噌は健康よい食品として昔から親しまれてきました。給食の味噌汁や今日の肉味噌ソースには、米が原料の米味噌を使いますが、米味噌以外にも豆味噌や麦味噌などそれぞれの地域に応じた味噌の種類があります。今日は、焼いた厚揚げに特製の肉味噌ソースをかけました。ご飯が進む一品です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からなわとび週間が始まりました。朝、体育館で運動委員会が中心になり、なわとびのいろいろな技の紹介を行いました。小雨が降っていたために、校庭で行えませんでした。中休みには雨が止み、なわとびを持ってたくさんの子ども達が校庭に出てきました。(写真上)なわとび週間は、2週間後の17日(木)まで続きます。その間の中休みはボール遊びが禁止になり、全校でなわとびに取り組みます。寒さに負けず、体力の向上のためにもなわとび週間を盛んにしていきたいと思います。
 2,3校時に、ピティナ学校クラスコンサートがありました。4年生の各クラスが音楽室で生演奏を聴く取り組みで、学園小には毎年来ていただいています。今年は、ピアニストの伊賀あゆみさんとチェリストの諸岡由美子さんをお迎えして行いました。曲を聴くだけでなく、子ども達が一緒に歌ったり楽器についての説明を聞いたりと、とても楽しい時間を過ごすことができました。
 モシュコフスキー作曲の「愛のワルツ」と「火花」という曲では、ピアノの近くに行って、音が出る仕組みを見ながら聴くことができました。(写真中)チェロの響きを初めて間近に見た子が多かったはずです。弦の温かな響きが心に残りました。
 5年生の廊下に「いじめ防止ポスター」が貼ってあります。(写真下)11月のいじめ一掃取組月間に全校児童がポスターを制作しました。これから他の学年も校内に掲示していきます。いじめを絶対にしないことやお互いに見逃さないことを全校でしっかり確認し、楽しい学校生活が送れるようにしていきます。

12月2日の給食です。

【献 立】
あぶ玉丼
うすぐず汁

 今日の給食は、あぶ玉丼です。あぶ玉丼は、あまり聞き慣れないお料理ですね。この料理の名称は、油揚げの「あぶ」とたまごの「たま」をとって「あぶたま」といいます。油揚げをを千切りにして味をつけ、卵と煮た料理をご飯の上にかけたものを「あぶたま丼」といいます。また、うすくず汁に使われている「くず粉」は、日本では、古くから薬用として使われていました。葛には、血液をきれいにしたり、血液の流れををよくしたり、体を温めたり免疫機能を高めたりする効果があります。今日は、くず粉でとろみをつけた冷めにくい汁にしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、体育館で合唱団が練習をしていました。全員が体育館のフロアに広がって立ち、歌をうたっていました。(写真上)しっかり一人一人に発声させる練習でしょうか。いよいよ今年度第一回目の発表会が近づいてきています。今週土曜日に大北小の体育館で行われる「文化発表会」の出演です。学園小の合唱団は、プログラム10番に出演します。(予定では、11時半前後になると思います。)ぜひたくさんの保護者の方々で子ども達の歌声を支えてあげてください。
 サクラ草がちらほらと咲き始めました。(写真中)5月に種を蒔き、夏越しがうまくいったのと、10月〜11月がとても暖かかったのが影響したのでしょうか・・・。こんなに早く花芽が上がってきた年は初めてです。多分、1月頃にはたくさんの花が見られ、3月下旬まできれいな花でいっぱいになることでしょう。
 3年生が多目的室に集まって、あさって行く社会科見学の事前指導をしていました。3年生の社会科見学では、バスで区内めぐりをします。べじふるセンターで市場の様子を見学してから、石神井公園〜練馬区役所を回ってきます。練馬区はとても広い土地があり、畑がある学校の周りの風景とは違った様子がたくさん見られることでしょう。見学のグループごとにめあてを決めたりしていました。(写真下)

練馬区連合音楽鑑賞教室(5年生)

 5年生は学芸会明けの1日火曜日、連合音楽鑑賞教室に出かけました。
 バスに乗り、練馬文化センタ−大ホ−ルへ向かいました。あいにく、朝から西武池袋線が事故のため、運転見合わせがあったりした関係で道路はすごく渋滞をしていました。
 バスの中で、9時50分の開場に間に合うかと心配をしました。子どもたちは、そんな心配をよそにバスに乗るのがうれしいのか興奮状態。これではと鑑賞教室での態度を心配したのですが、とても上手に東京都交響楽団の演奏を聴くことができました。事前に学習したいろいろな楽器の音色を聴き、自分たちが知っている曲の演奏に目を輝かせている姿が印象的でした。とてもよい経験になったことと思います。バスでのマナ−等は課題になりました。5年生は12月9日と18日とまた、バスで出かけますので、指導をして次の活動に生かしていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

12月1日の給食です。

【献 立】
キャロットライス
ハニーサラダ
フルーツ白玉

 今日の給食は、ハニーサラダです。ハニーサラダに使われている蜂蜜は、はちが集めた花のみつでできています。はちみつは、体を動かすエネルギーとなる糖分が大部分を占めていますが、糖分以外にもカルシウムなどのミネラルやビタミンCなどのビタミン類が含まれています。また、蜂蜜の糖分は、体に吸収されるのが早く、疲れた時やたくさん運動をした時などにとるとすぐに元気になります。油で揚げたじゃがいもとほうれん草、キャベツを特製のハニードレッシングで味付けしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日に学芸会が終わり、その日のうちに6年生児童と先生方とで、体育館の片づけ作業がありました。照明器具や大道具、パイプ椅子などが、6年生の力であっという間に片づけられました。そして、マットやとび箱など、体育の用具が戻されました。今日からいつも通り、体育館を使って体育の授業が行われています。
 学芸会の前日(11/26)に行われたリハーサルの様子を撮った写真を基に、掲示資料を作成しました。校長室前の廊下に展示しましたので、ぜひご覧ください。(写真上)子ども達ががんばった学芸会の熱演がよみがえってきます。
 3校時に、2年生が生活科の学習として、「おもちゃ作り」に取り組んでいました。(写真中)プリンカップやペットボトル、トイレットペーパーの芯など、身近な材料を使ったおもちゃ作りに取り組んでいました。「1年生が楽しめるものを作る」、「動くおもちゃを作る」という2つのめあてをもって作っていました。完成したら、1年生を招待して一緒に遊ぶようです。
 今日から12月に入りました。校長室前にある机の上に、かわいらしいマスコットが置いてあります。(写真下)先週の木曜日のリハーサルの日に、学園保育園の子ども達が1年生の劇を見に来てくれました。その際、園長先生からいただいたマスコットです。手作りのとってもかわいらしい作品です。ちゃんと毛糸で編んだ帽子をかぶっています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 冬季休業日終
1/8 5時間授業
1/11 成人の日