10月16日(金)
・練馬スパゲティ ・キャベツとパプリカのサラダ ・キャロットケーキ ・牛乳 10月15日(木)
・しめじごはん ・ししゃもの紅葉揚げ ・もやしの味噌汁 ・牛乳 今日は秋の紅葉をイメージした、ししゃもの紅葉揚げです。すりおろした人参と青のりをそれぞれ衣に混ぜて揚げています。 9月29日(火)
・丸パン ・お豆のキッシュ ・キャロットソースのサラダ ・ジュリエンヌスープ ・牛乳 9月28日(月)
・萩の花ごはん ・はりはり漬け ・じゃがいものそぼろ煮 ・牛乳 9月24日(木)
・ごはん ・麻婆大根 ・バンサンスー ・牛乳 9月14日(月)
・ごはん ・和風ハンバーグ(おそしソース) ・白菜のレモン和え ・豆腐とわかめの味噌汁 ・牛乳 9月11日(金)
・タンタン麺 ・ミニトマト ・サーターアンダギー ・りんごジュース 〔写真右〕 サーターアンダギーを揚げている写真です。 9月10日(木)
・とうきびごはん ・いかのねぎ塩焼き ・もやしのごま和え ・呉汁 ・牛乳 食育学習「昆布の授業」
当日の給食では、本校に御提供いただいた昆布を使った「こんぶごはん」を食べて、密度の濃い時間を過ごしました。 出前教育委員会
区内には100校近くの学校があるので、確率的には25年に1回の開催となります。 定例の教育委員会開催後、教育長・教育委員の方々は、4校時の授業観察・6年児童との会食(給食)、本校PTA保護者との意見交換等、精力的に本校の教育活動の実際を御覧になり、保護者の皆様からの声に耳を傾けていらっしゃいました。 多摩動物公園に行ってきました
地域防災訓練(避難拠点運営連絡会主催)
当日は、あいにくの小雨模様となってしまい、予定していた「はしご車体験」は実施できませんでしたが、参加者は「避難所○×クイズ」「心肺蘇生法」等のコーナーをスタンプラリー形式で巡りました。 特に子供たちには、視聴覚室にて実施された「防災人形劇」が好評でした。そこでは、地震が起きる仕組み、発生した際の行動、事前の備え等について、分かりやすく人形劇にして教えていただきました。 最後に参加された地域の方々は,炊き出し訓練として提供されたアルファ米とスタンプラリーの景品を手に、それぞれで帰路につかれました。 合奏発表会(6年)
10月10日(土)の1・2校時に、6年生が学級単位で取り組んできた音楽学習の成果を児童・保護者のみなさんに披露しました。
当日は2部編成にして、各学級とも2回演奏しました。 コンパクトかつスピーディーな運営の下、すてきな演奏が体育館に響き渡りました。
運動会開催!
青空が高く広がり、少々厳しい日射が降り注ぐ日でしたが、運動会を予定どおりに実施することができました。 10月1日現在、661名(21学級)の子供たちが在籍する学校ですので、プログラム数が多く閉会式の終了が午後3時を過ぎてしましましたが、どの子も最後まで元気に走り・踊り、そして演技・競技する友達に大きな声援・応援を送りました。 今年度の優勝は紅組となりました。おめでとうございます。 僅差で敗けてしまった白組も、力の限りがんばりました。 関小の子供たち、たくさんの感動をありがとうございました。 連合水泳記録会(6年)
関町小、立野小、石神井西小の3校の6年生が、自由形・平泳ぎ(100m、50m、25m)のいずれかの種目にエントリーし、友達や教員の声援を背中に受けて、”自己新記録”に挑戦しました。本校は最後に実施されたリレーにも圧勝するなど、子供たちのがんばりが光りました。 9/1(月)より1学期が再開されました
9月1日(月)
長い夏休みを終え、子供たち全員が事故なく学校に登校し、元気な顔を見せてくれました。 初日から、給食を食べての5時間授業。学習内容は夏休みの報告、自由学習等の発表、席決めなどでしたが、初日からの「全力ダッシュ」でも子供たちのがんばりが感じられました。 さて、1学期の残りは、10/16(金)の終業式までの約7週間となります。まずは、10/3(土)の運動会に向け、この秋も充実した教育を展開してまいります。(ちなみに2学期の始業式は、土日を挟んでの10/19(月)です)。 *水道工事が来週末の9/12(土)頃までかかります。特に屋外の水飲み場が完成していないため、子供たちには不便をかけています。水筒の用意をお願いいたします。また、工事車両の出入り・資材搬入等のため、北門も同時期使用できませんので、御承知願います。 教職員の体育実技研修
その研究の一環として、7月21日(火)の午後、本校の体育館で教職員の体育実技研修(器械運動)を行いました。 豊玉小学校の角舘祥司先生を講師としてお招きし、日頃は教えている側の教員が教わる側(児童の立場)になり、主にマット運動(前転・後転・倒立・連続技など)の指導のポイントを互いに学び合いました。 暑中お見舞い申し上げます
台風11号が西日本を直撃し、東京でも断続的に強い雨が降りました。各地に大きな被害が出ないことを祈るばかりです。
さて、7/18(土)、7/19(日)、7/20(祝)の3日間を加えると、今年度の夏休みは45日間となります。 明日から8月いっぱい、子供たちは御家庭で過ごすことになります。時間を使ってじっくりと取り組まねばできないこと(自由研究・工作、ポスター制作、読書感想文等への応募など)や、日常の学校生活ではなかなかできないこと(自然とのふれあいなど)をぜひ体験させてください。 これからはさらに暑い日が続く予報が出ています。保護者の皆様にはお子さんの体調管理に十分お気を付けいただくとともに、給食がございませんので栄養管理も併せてお願いいたします。また9月に子供たちの元気な姿を見ることを楽しみにしています。
水泳指導
一転、7月10日(金)からは「プール日より」の日が続き、プールからはバタ足で水面をたたく音と共に元気な歓声が聞こえてきます。 7月−2
|
|