11月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生が体育館のステージを使って劇のオーディションを行っていました。(写真上)自分でやりたい役は、きちんと自分で決めてきたのでしょうか。ぜひそうであって欲しいです。「友達がその役をやりたいから自分もその役にしたい。」とか、「家の人がこの役をやりなさいと言ったから…」という理由で学芸会に臨んだのであれば、自分のための学芸会にならないからです。さあ、そろそろ配役も決まって、舞台練習の始まりになります。
 一日休みの日をはさむだけで、校庭や周辺の道路は落ち葉でいっぱいです。今日も用務主事さんが落ち葉をきれいに集めてくれていました。(写真中)月曜日の全校朝会の話を通じ、クリーン運動の意義について子ども達に伝えました。そして、普段主事さん達が一人で何倍もの作業をされていることも話しました。たった一回のクリーン運動で満足していてはいけません。それよりも、普段の掃除の時間を振り返り、日頃から自分達で使う場所を常にきれいにする気持ちを高めておくことが大切です。おとといは、雨のため予定していた学年のクリーン運動が延期になりました。日程については、後日またメールでお知らせします。
 6年生の子ども達が、昇降口のくつ箱表示を新しく貼り換えていました。(写真下)聞いてみると、学級活動の時間に「会社活動」として取り組んでいるとのことでした。いわゆる係活動のことで、くつ箱表示に取り組んでいたのは、「クリーン会社」という係の子ども達でした。役割をもたせるとともに、活動時間を確保してあげることで、自主性を伸ばすことにつながります。

11月4日の給食です。

【献 立】
食パン
手作りみかんジャム
さつまいもと大豆のサラダ
コーンポタージュ

 今日の給食は、手作りみかんジャムです。温州みかんは、最近スーパーなどにたくさん並んでいます。日本を代表する柑橘類の一つです。ビタミンCが多く含まれており、疲れをとる効果や風邪の予防、回復、また肌をきれいにしてくれる効果もあり、冬には欠かせない果物の一つです。みかんの袋や筋には、ビタミンCの吸収率を高めるビタミンPという栄養素が含まれています。今日は、みかんをじっくりと煮詰めて、手作りみかんジャムを作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月2日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校時にだんだん雨が強くなってきましたが、子ども達が下校する頃には雨がほとんど止んでいてホッとしました。昨日から11月に入りました。これから徐々に寒さが近づいてきそうです。
 あさってから、学芸会の体育館練習の割り当てが始まります。どの学年も、そしてひまわり学級も、そろそろ台本が出来上がった頃です。先週の金曜日の朝は、劇の台本を手に登校してくる子ども達を見かけました。台本を見ながら、どの役を希望しようかと考えていたのでしょうか。
 劇の配役は、学年ごとに慎重に決めていきます。今日は、2つの学年で配役決めのオーディションをしていました。4年生は多目的室で(写真上)、1年生は体育館で(写真中)、それぞれオーディションをしていました。学年の先生方が、一人一人の声の大きさやセリフの言い方をよく聞きながらメモをとっていました。希望通りの配役になれた子も、第二、第三希望の役になった子も、決まったからには最後までがんばってほしいと思います。
 5年生の社会科の時間に、自動車工場の様子の映像を映して授業をしていました。(写真下)各教室にはテレビがありますが、地デジ化される前のブラウン管テレビのままです。放送室から流す校内放送しか映すことができないテレビです。テレビ放送を子ども達に見せるには、ビデオデッキに録画したものを見せなければなりませんでした。しかし、夏に校内LANが設置されたため、教室にパソコンを持ってくればインターネット回線が使えるようになりました。プロジェクターを通して配信されている映像を映して授業することができるようになったわけです。今後もICTをうまく使って、子ども達に分かりやすい授業をめざしていきます。

音楽のクラス発表会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日(月)、5年生が音楽の授業で発表会をしました。
 9月から合唱「君をのせて」と合奏「ゴジラ」の練習をしてきましたが、当初、特に発表する予定ではありませんでした。練習を重ねるにつれ、「いつ発表するんですか」とか「どこで発表するの?」という声が聞かれるようになり、「それならば・・」と簡単な発表会をすることにしました。
 やはり聴いて下さる方がいると張り合いがあるようで、みんな一生懸命に演奏していました。心を合わせて演奏する楽しさを感じられる体験になっていればうれしいです。

11月2日の給食です。

画像1 画像1
【献 立】
菊花ご飯
ぶりの照り焼き
白菜と小松菜の煮浸し
にらとえのきのすまし汁

 今日の給食は、菊花ご飯です。秋が旬の食用菊を使った酢の入ったご飯です。食用菊、しいたけ、人参、刻み昆布をみりん、酒、しょうゆで煮て、混ぜご飯にしました。秋の香りがするご飯です。秋も晩秋にさしかかり、少しずつ寒くなってきます。風邪をひくことも多くなります。毎日の給食で登場する野菜には、たっぷりのビタミンが含まれています。ビタミンには、皮膚や粘膜を強くし、風邪などの原因になるウィルスから身体を守る働きがあります。野菜を意識して献立に取り入れるようにしましょう。

6年生 「ブックトーク」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月30日(金)に読書週間の締めくくりとして、司書の先生に「ブックトーク」をしていただきました。今、6年生は国語の学習で宮沢賢治の「やまなし」の学習を始めています。それに関連して、宮沢賢治の作品を紹介していただきました。
 賢治の生い立ちから、農業に対する考え方、そして作品の世界観に至るまで。賢治のことを一つ知るたびに、子ども達も真剣な表情で作品に目を向けていました。
 この読書週間を通して、6年生の読書力の向上を感じました。一人一人が好みのジャンルをもち、また、短い時間でも集中して取り組む姿が立派でした。読書週間は終わりになりますが、良い習慣は継続してもらいたいと考えています。

サクラ草のうえかえ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 30日(金)の2・4校時に、各クラスごとにサクラ草の植え替えを校長先生に教えてもらい行いました。
 サクラ草の苗は、校長先生が5月から、種をまいて大切に育ててきたものです。
 子ども達は、苗をもつと「かわいい」「大切に育てよう」など言いながら大事そうに植えかえてました。
 きれいにサクラ草を咲かせるためのポイントは、「まずは、水やりを毎日欠かさずに行うこと」と校長先生から教えてもらいました。 
 水やりを忘れずに、きれいなサクラ草を咲かせられるといいですね。

ハロウィンパーティー(ひまわり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 30日の5時間目はハロウィンパーティーをしました。まずはカボチャやドラキュラなど、用意したそれぞれの仮装をしました。そして行事の説明を聞き、「トリック オア トリート(お菓子をくれないといたずらするよ)」の合い言葉の練習をしました。次はいよいよ魔女からお菓子をもらう時です。暗くしてすっかりお化け屋敷のようになった別の教室に班ごとで入っていきます。勇気を出して魔女に合い言葉を言うことができると、お菓子をもらえます。立ち止まってしまう子もいましたが、友だちに手をひかれながらも一緒にお菓子をもらうことができました。最後は、みんなで笑顔で記念写真を撮り、ジュースで乾杯をしました。

読書週間「ブックト−ク」について(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書月間の活動で図書室の吉沢先生が、動物が主人公になるお話を紹介してくれました。国語の教科書の「大造じいさんとガン」の作者椋鳩十さんの作品の一部を読み聞かせをしたり、内容をわかりやすく話したりしてくれました。吉沢先生のお話を聞いていると、本の続きが気になり、ぜひ読みたいと思いました。お話の中に出てくる本は、「片耳の大シカ」「オオカミ王ロボ」「子ブタ シ−プピッグ」「あったかねぐらのアニマルアイズ」「きつねのホイティ」「三千と一羽がうたう卵の歌」「冒険者たち ガンバと十五ひきの仲間」でした。図書室にある本で、子どもたちが楽しそうに読んでいました。
 大泉図書館から、学級文庫を借りました。早速教室に置きましたが、子どもたちが文庫の周りに集まって自分が読みたい本を選んでいました。
 読書週間が終わりましたが、今後も読書活動を充実させていきます。

10月30日の給食です。

【献 立】
ご飯
手作りふりかけ
野菜のごま醤油和え
筑前煮

 今日の給食は、筑前煮です。筑前煮は、もともとは九州の郷土料理で、「がめ煮」と呼ばれていた煮物です。関東に伝わって、筑前煮と呼ばれるようになったそうです。調理方法は、最初に全ての具材を炒めてから作る煮物です。野菜を煮る前に炒めることで、だし汁が具材とよくなじみ、おいしい煮物ができます。今日の給食では、鶏肉、人参、ごぼう、れんこん、たけのこ、里芋、しいたけなどの具材を使っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工の授業がありました。先週のいも掘り遠足の思い出の絵を製作中でした。(写真上)先週は、赤紫色の色画用紙を掘り上げたサツマイモの形に切り取っていました。そのいもが画用紙の下の方に貼ってあり、軍手をはめた手で「よいしょ!」と、掘り上げているところを上手に描いていました。絵の具をぬって仕上げの段階のようでしたので、11月の公開日にはご覧いただけると思います。
 3校時に、ひまわり学級の子ども達がかけっこや綱引きの練習をしていました。来週の金曜日に、区内特別支援学級が集まって行う「合同運動会」があります。その練習をしているところでした。綱引きでは、子どもチームと先生チームが対戦していました。(写真中)1対1の引き分けだったようです。低学年は、玉入れの競技に出場します。
 そのひまわり学級の廊下に、ハロウィンの飾りが展示してありました。先週の図工の時間に完成した「ハロウィン・ピニャータ」です。いろいろな顔が出来上がっていて、1階の廊下にハロウィンの雰囲気が漂っています。(写真下)今日の5校時は、ひまわり学級のハロウィンパーティーです。みんなどんな仮装を用意してきたでしょうか。

お話し会がありました(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書週間です。今年も大泉図書館の司書さん方が来校し、お話し会を開いてくださいました。
 3年生も後半に入り、だんだん難しい本を好んで読むようになってきていますが、大型絵本や科学絵本、字のない絵本など、バラエティに富んだプログラムに、皆食い入るように本の世界に入り込んでいました。
 また、先日の図書館見学での話にも触れていただき、それも子供たちにとってはうれしい一コマだったようです。
 読書週間は今週で終わりますが、これからもすすんで本に親しんでほしいと思います。

後期委員会発表集会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、後期委員会発表集会を行いました。各委員会の委員長・副委員長が限られた持ち時間の中、委員会の活動内容の発表をしました。
 委員会が発足してまだ2週間程度ですが、発表の様子から高学年としての意識の高さを感じました。自分たちの委員会がどんな活動に取り組んでいるのかを約束事や注意事項を交えながら発表をしていました。発表を聞いているほかの学年の児童もきちんと体育座りをして発表を聞いていました。どちらもすばらしい態度でした。
 後期の委員会もしっかりと活動に取り組むことができそうです。

10月30日の給食です。

【献 立】
和風回鍋肉丼
きのこのスープ
みかん

 今日の給食は、和風回鍋肉丼です。回鍋肉は、中華料理ですが、漢字で鍋を回すと書くように、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理するという意味があります。蒸したり焼いたりした豚肉を再び鍋にうつし、野菜と一緒に味を付けて調理したことから、この名前がついたと言われています。今日の回鍋肉は、キャベツ、たけのこ、人参、にらなどのたくさんの野菜を豚肉と炒め、味噌、しょうゆなどで和風の味付けをしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月29日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級の子ども達は、昨日までの2泊3日の岩井宿泊学習が終わってすぐの授業日でしたが、元気に登校してくる姿が見られました。2校時に、ひまわり学級の低学年教室で、3日間の宿泊学習の様子をビデオで振り返っていました。(写真上)バスの中やハイキングの様子がテレビに映し出され、楽しかった思い出をみんなで確認することができました。
 多目的室から高学年の歌声が聞こえてきました。部屋に入ってみると、6年生の子ども達が何人かピアノの周りにいました。一人の子がピアノを弾き、一生懸命歌の練習をしているところでした。(写真中)子ども達に聞いてみると、学芸会でうたう歌の練習をしていたようです。先生がついていなくても、子ども達だけでしっかり歌の練習ができるところが最高学年らしいところです。
 2年生の子ども達が、生活科で育てていたラディッシュ(二十日大根)を収穫していました。9月に種を蒔いて育ててきました。根元のあたりが赤くふっくらとして食べ頃になったものがいくつかありました。間引きや水やりが足りなかったのか、あまり大きくならずに終わってしまったものもありました。手軽なラディッシュといえども、毎日の手入れがあって立派な野菜になるので、難しいものです。使った土は、ブルーシートに集めました。(写真下)新しい培養土と混ぜて、今度はサクラ草栽培に挑戦します。明日、植え替えをする予定です。

岩井宿泊学習、3日目の様子です(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 お昼は、キッズダム内にあるレストランで食事をとりました。あらかじめいくつかのメニューから各自が選んだ食事の食券を持たせ、一人ずつ窓口で引き換えて自分の席に運びました。ソースかつ丼からラーメン、ハンバーグランチなど、子ども達が選んだメニューは様々でした。友達が美味しそうに食べる様子を見て、自分もそれにすれば良かった…とうらやましそうな視線を送っていた子もいました。
 予定よりも早く学校に到着しました。天候に恵まれ、充実した3日間になりました。6月に続いて、今年度2回目の宿泊学習ということもあり、一人一人の成長と学級全体の成果が得られた岩井宿泊学習でした。

岩井宿泊学習、3日目の様子です(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 夜中に雨が降ったようでしたが、朝からまた青空が広がり、気持ちよく、朝会ができました。あっという間の3日間でした。起床とともに、布団の片付けや荷物の整理で大忙しでした。8時半に玄関前に4つの学級が集まり、閉校式を行いました。来週の金曜日には、区内の特別支援学級が集まる合同運動会があります。またそれぞれの学級での頑張りを積み重ね、共に伸びていく特別支援学級同士でありたいと思いました。
 今日は、バスで市原市にあるこどもの国キッズダムに行きました。遊具で遊んだり、芝生広場の青空の下でみんなで遊んだりして過ごしました。

10月28日の給食です。

【献 立】
ご飯
キャベツの香り漬け
さんまの蒲焼き
大根の味噌汁

 今日の給食は、さんまの蒲焼きです。秋のさんまは、脂肪分が多く、とてもおいしいです。秋の味覚の代表的な魚です。さんまには、血液の流れをよくしたり、悪玉コレステロールを減らしたり、頭の回転をよくする働きがある、体によい脂をたくさん含んでいます。今日は、塩、こしょうで下味をつけて片栗粉をまぶして油でからっと揚げ、特製のタレをかけました。蒲焼き丼として食べても、ご飯が進みます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「おはなし会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から読書週間が始まり、27日(火)の2・3校時におはなし会がありました。
学校図書館支援員の吉沢さんを含め、大泉図書館の3名の方によるおはなし会でした。
 2年生は、「ひなどりとねこ」「やさいのおなか」「みるなのくら」「しろい紙のサーカス」「もりのかくれんぼ」の5冊を読み聞かせしていただきました。
 どの本にも、興味津々でしたが、特に大きなサイズの絵本の「もりのかくれんぼ」に関心をもって聞いてました。
 内容は、秋の森で主人公の女の子が、妖精や森の動物とかくれんぼをするファンタジーです。きれいな秋の森の景色に隠れている動物を真剣に探していると、本当に本の世界に入り込んでしまいそうです。
 本の楽しさを味わい、子どもたちに読書の習慣を付ける良い機会になりました。

「中学校訪問」に行ってきました!【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月27日、大泉学園中学校へ学校訪問に行きました。校区の中学校を訪問し、中学校の授業や施設を見学したり、クラブ活動の紹介を聞いたりすることで中学校生活を楽しみに感じてくれることをねらいにしています。生徒会による発表会の運営にも驚かされました。
 6年生の子どもたちは、先輩たちの学習の様子を目の当たりにして来春には自分たちがあの場所にいるんだと希望を感じたことでしょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 クラブ
1/26 社会科見学(6)/保護者会(12)
1/28 保護者会(34)
1/29 保護者会(56)