関町小学校の教育活動やお知らせを掲載しています

1月29日(金)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・ビビンバ
・ワンタンスープ
・牛乳

 今日の給食、ビビンバは韓国の料理です。ビビンバは、ご飯の上にナムルという韓国の和え物や肉、卵などをのせ、コチュジャンやごま油などで作った調味料をかけ、スプーンでよく混ぜてから食べるどんぶりです。ビビンバは「ピビム」と「パプ」という2つの言葉からできています。ピビムには「混ぜる」、パプには「ごはん」という意味があることから、ビビンバは「混ぜごはん」を意味します。

1月28日(木)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・豆腐めし
・くじらの竜田揚げ
・呉汁
・牛乳

 今日の豆腐めしと呉汁は、群馬県の郷土料理です。豆腐めしは「しょうゆめし」に消化のよい豆腐を炒めて入れたところおいしかったのがはじまりといわれています。また、今日のおかずは、昭和30〜40年にでていた「くじらの竜田揚げ」です。くじらはとても大きいので、たくさんの肉をとることができ、食料があまり豊富でなかった時代の大切な栄養源でした。ところが、くじらをとりすぎて絶滅してしまうのではないかと懸念されるようになり、現在ではくじらを捕ることは禁止されています。今日は調査目的で捕られたくじらを使用しています。

1月27日(水)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・コッペパン(いちごジャム)
・糸寒天のサラダ
・カレーシチュー
・明日葉のプリン
・牛乳

〔写真右〕
 明日葉の粉末を牛乳に溶かし、寒天で固めます。1つずつ手作りです。

 今日のデザートは、明日葉のプリンです。明日葉は、今日葉を摘んでも、明日には芽が出てくることから、この名前がついたそうです。東京都の島々では、明日葉の生産がとても盛んで、明日葉の天ぷらや明日葉のアイスなど様々な料理に使われています。

1月26日(火)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・梅わかめごはん
・ゼリーフライ
・野菜の味噌汁
・いよかん
・牛乳

〔写真右〕
 食材をよく混ぜて、ゼリーフライを一つずつ成形しています。

 ゼリーフライは、埼玉県行田市の郷土料理です。おからとじゃがいも、ねぎをよく混ぜたものをそのまま素揚げにし、ソースをつけたものです。日露戦争の頃、中国の「野菜まんじゅう」がヒントになってできたといわれています。名前の由来は、昔のお金小判のかたちをしていたことから、「銭フライ」と呼ばれ、それがなまって「ゼリーフライ」になったといわれています。行田市は、足袋を中心とした被服関係の工場が多く、そこで働く人のおやつ代わりに食べていたそうです。

1月25日(月)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・ごはん
・鮭の塩焼き
・おかか和え
・きりたんぽ汁
・牛乳
(※本日の献立の写真はありません。)

〔写真〕
 納品されたきりたんぽです。

 1月24日〜30日は、「全国学校給食週間」です。戦争が終わった後、再び給食が始まったことを記念したものです。今から約120年前、山形県でお弁当を持ってこられない子どもたちにおにぎりと塩鮭、漬け物を用意したのが始まりだといわれています。この1週間を通して、学校給食の歴史や東京都の食材、郷土料理等を献立に取り入れていきます。

1月22日(金)献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
≪お誕生給食≫
・練馬スパゲティ
・カラフルサラダ
・人参と豆腐のドーナッツ
・牛乳

〔写真中〕
 納品された練馬大根です。約90kg納品されました。

〔写真右〕
 ドーナッツを1つずつ成形しています。

 今日は1月のお誕生給食です。子供たちに人気の練馬スパゲティをだしました。今日は立野町の井口農園さんから届けられた「練馬大根」を使用しました。練馬大根は栽培がとても難しいため、生産者が少なく、とても貴重な大根です。
 また今日のデザートは人参と豆腐のドーナッツです。豆腐をいれることで、もちっとした食感になりました。

1月21日(木)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・ごはん
・さばのねぎ味噌焼き
・野菜のごま酢和え
・のっぺい汁
・牛乳

1月20日(水)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・たくあんごはん
・ひじき入り厚焼き卵
・野菜の生姜醤油和え
・五目汁
・牛乳

〔写真右〕
 焼き上がった卵焼きです。

1月19日(火)献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
≪献立≫
・ごまときなこの揚げパン
・カントリーサラダ
・肉団子のスープ
・牛乳

〔写真中央〕
 パンを揚げています。

〔写真右〕
 肉団子は、豚ひき肉と野菜をこねて、ひとつずつ手作りしてます。

 揚げパンにまぶしているきなこは、大豆をひいて粉にした食べ物です。大豆はからだをつくるもとになる食べ物で、肉に負けないくらいの栄養があることから、「畑の肉」と呼ばれています。いつもの揚げパンは、きなこと砂糖をまぶしていますが、今日はすりごまも入っています。ごまを入れたことで香ばしさも増して、よりおいしくなりました。

1月18日(月)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・中華丼
・五目春雨
・牛乳

 今日は、中華丼です。中華丼は、中華料理の一つで、豚肉、いか、たくさんの野菜を炒め、中華風の味付けをしたものをごはんの上にかけて食べます。海、山、畑の食品がいっぱい入り、栄養バランスも良く、ボリュームたっぷりで、スタミナのつくどんぶりです。中華丼は、東京の中華料理店で、お客さんから「八宝菜をごはんの上にのせてほしい」と頼まれて作ったのがはじまりだといわれています。

葉っぴいコンサートに出演(4年)

画像1 画像1
 1月17日(日)、一般財団法人練馬みどりの機構主催の第9回関町葉っぴいまつりの一環として開催された「葉っぴいコンサート」に4年生(有志)が参加し、歌とアンサンブルを披露してきました。
 演目は歌と児童による音楽づくり「音楽物語 ごんぎつね」です。子供たちの朗読と、ユニットを組んで創作したアンサンブルを交えた音楽と国語で学んだ文学作品の朗読とを主にコラボした表現活動でした。
 後半部分で、少々お話が飛んだハプニングがありましたが、たくさんの観客の前で披露できたことは、子供たちの大きな自信につながったことと思います。また、年をまたいだ短時間の練習、慣れない関区民センターのホールでの発表となりましたがよい経験をさせていただきました。 出演後には、お土産に一人一鉢の花鉢を頂くとともに、すいとん引換券を頂き、下にでおいしく頂かせていただきました。ありがとうございました。練馬みどりの機構をはじめとする地域の皆様に心より感謝申し上げます。

1月15日(金)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・さつまいもとあずきのおこわ
・いかの生姜焼き
・ごまきゅうり
・けの汁
・牛乳

〔写真右〕
 できあがったけの汁です。材料を1cmの角切りにするのが特徴です。

 今日1月15日は「小正月」です。小正月には、小豆がゆを食べて、1年間病気にかからず、健康にいられるように願うという風習があります。今日は小豆がはいったおこわを作りました。
 また、今日の汁物は「けの汁」です。けの汁は、青森県の郷土料理で、小正月に食べられます。約400年前、津軽藩の兵士が敵の城を攻めていたとき、城にあったあり合わせの材料で食事を作り戦いました。その材料がちょうど7種類あったことから、津軽の七草がゆとして、けの汁が始まったといわれています。名前の由来は、白いかゆにかけて食べる汁、「かゆの汁」がなまって「けの汁」になったといわれています。

1月14日(木)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・高野豆腐のそぼろごはん
・ミニトマト
・かきたま汁
・牛乳

 高野豆腐は、正式には「凍り豆腐」と呼ばれています。名前の通り、豆腐を凍らせて、乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしていて、偶然に作り方が発見されたそうです。乾燥したままでは、食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。高野豆腐は、普通の豆腐より、体をつくるタンパク質やカルシウム、貧血を防ぐ鉄分などが多く含まれます。

1月13日(水)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・ごはん
・豚肉のジンギスカン焼き
・わかめのスープ
・みかん
・牛乳

 ジンギスカンは、羊の肉を使った北海道の郷土料理です。給食では、羊の肉は使えないので、豚肉で作りました。市販されているジンギスカンのたれは、焼き肉のたれと同様に、様々なものがあるそうですが、主流は醤油をベースににんにく、しょうが、砂糖などだそうです。

1月12日(火)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・千草うどん
・竹輪の磯辺揚げ
・白玉あずき
・牛乳

 昨日1月11日(月)は、「鏡開き」の日です。鏡開きとは、お正月の間、お供えしていた鏡餅を「今年も良い1年でありますように」と願いながら、木づちでたたき割り、お雑煮やお汁粉等にして食べる行事です。正月に「切る」、「割る」という言葉を嫌ったため、「開く」と言います。今日はそんな鏡餅にちなんで、白玉あずきを作りました。給食では、小豆と砂糖を煮込んで、あんも手作りしています。

校内研究 体育実技研修(第2回) その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 その1の続きで、研修会の様子です。

校内研究 体育実技研修会(第2回) その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬季休業日最後の1月7日(木)、講師に東京都教職員研修センターの教員研修生である下橋良平先生をお迎えして、体育のボール運動領域の実技研修を行いました。
 ゴール型、ネット型、ベースボール型の運動について、子供たちの側になって研修しました。作戦の話し合い、自己評価等、日頃は教える側から教わる側になり、目から鱗の体験を通して、有意義な研修とすることができました。
 今回の研修で学んだことを子供たちへ還元することが最大の目的です。今後の体育の充実に御期待ください。

1月8日(金)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・お赤飯
・松風焼き
・紅白なます
・七草汁
・牛乳

〔写真右〕
 炊きあがったお赤飯です。

 明けましておめでとうございます。2016年度の給食が始まりました。今年も、子供たちに安全で安心、そしておいしい給食を作りたいと思います。よろしくお願いいたします。今日は、お正月献立です。日本では、昔から1月7日に、1年間病気をせず、無事に過ごせることを願って、「七草がゆ」を食べる習慣があります。七草とは、「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」の7種類の野菜のことです。給食では七草すべてをそろえるのは難しいので、せり、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)の入った七草汁を作りました。

12月25日(金)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・チョコチップパン
・フライドチキン
・花野菜のサラダ
・ミネストローネ
・みかんジュース

〔写真右〕
 調理さんが人参を型抜きし、クリスマス仕様に仕上げてくれました。

 今日の給食は、クリスマスメニューです。フライドチキンと星・ハート型のマカロニが入ったミネストローネです。12月25日は、イエス・キリストの誕生日で、クリスマスとは「キリストのミサ」という意味になります。日本にクリスマスが定着したのは、今から約100年前の明治時代で、クリスマス商戦が大きなきっかけになったといわれています。クリスマス料理といえば、日本では鶏肉をよく食べますが、アメリカでは一羽の七面鳥を丸焼きにして、仲良くみんなで食べます。クリスマスの肉料理は、もともとは神様のお供え物だそうです。

12月24日(木)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・冬野菜のカレーライス
・グリーンサラダ
・すりおろしりんごゼリー
・牛乳

〔写真右〕
 じっくり炒めて手作りしたカレールウを入れています。
 
 今日のカレーは、冬野菜がたくさん入ったカレーです。人参、かぼちゃ、ブロッコリー、カリフラワーなどが入っています。冬野菜には、鼻やのどの粘膜を守るビタミンが豊富に含まれています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

グランドデザイン