地域行事に参加しました!

地域の中村八幡神社の祭礼で、宮神輿の町内巡行に中学生と教員が参加しました。生徒は部活動の大会等で参加できなった生徒もいましたが、サッカー部員、バレーボール部員、バドミントン部員が部活単位で参加してくれました。教員は校長、副校長を始め教員15名が参加しました。自分たちが住んでいる地域の行事を体験するとてもよい機会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2015ジュニアスポーツアジア交流

8月26日に本校にてジュニアスポーツアジア交流を盛大に行いました。
訪問選手団はフィリピン(マニラ)・ミャンマー(ヤンゴン)のバドミントンと卓球の選手たちです。
交流はは吹奏楽部の歓迎演奏から始まり、剣道体験(剣道部)・茶道体験(茶道部)、ものづくり体験(家庭科部)を行い、バドミントン部、卓球部はそれぞれ交流試合を行いました。会食会では和やかな雰囲気で交流を深めることができました。
美術部員はこの日のために、フィリピン・ミャンマーの国旗をもとにした旗を作成し贈呈しました。
短い時間ではありましたが、たいへん有意義な国際交流となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

林間学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8/19〜22の4日間、ベルデ軽井沢にてバレーボール部とサッカー部が林間学校を行いました。
チーム力・技術力向上に向けて、全員が尊い汗を流し、有意義な林間学校となりました。

林間学校

画像1 画像1
サッカー部とバレー部の合同部活動合宿(林間学校)が、8月19日予定通りスタートしました。

合宿報告

宿舎前 宿舎前 体育館 体育館
バスケットボール部が合宿を行いました!

2015ジュニアスポーツアジア交流大会出場選手の学校訪問についてのお知らせ

今年も夏休みの8月26日(水)に、2015ジュニアスポーツアジア交流大会(バドミントン競技・卓球競技)に出場するアジア2都市の選手団が本校を文化交流のため訪問します。本校では生徒会、バドミントン部、卓球部を始め、吹奏楽部、茶道部、剣道部、家庭科部等の生徒が交流活動に参加します。この事業を通して日本とは異なる文化に触れ、また同年代の外国の生徒との交流が深められればと思います。つきましては、お時間がある保護者の方は是非交流活動の様子をご参観下さい。なお、大会は8月28日〜8月30日までバドミントンは駒沢オリンピック公園総合運動場体育館、卓球は東京武道館で行われます。

1.主催 東京都、(公財)東京都スポーツ文化事業団、
      東京都バドミントン協会、東京都卓球連盟
2.日時 8月26日(水)8:45〜13:15  
3.場所 中村中学校体育館・格技室、和室、家庭科室、1階各教室
4.選手団 マニラ(フィリピン)、ヤンゴン(ミャンマー)
        選手24名(アンダー16)+役員12名=計36名(ほかに通訳等)
5.内容 文化交流(中学校訪問)

2015ジュニアスポーツアジア交流大会出場選手の学校訪問についてのお知らせ

2015ジュニアスポーツアジア交流大会についての詳細は下記ホームページをご参照下さい。

■2015ジュニアスポーツアジア交流大会
http://www.jsa2015.jp/

■2015ジュニアスポーツアジア交流大会を開催|東京都
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2015/07/22...

練馬区立中学校生徒海外派遣結団式

画像1 画像1 画像2 画像2
 区立中学校生徒海外派遣結団式が行われました(於:生涯学習センター)。本校からは3年生の朱正浩君、矢野祐子さんが代表で参加します。
 また引率教員として本校主幹教諭溝口千里先生が同行します。
 無事故・大成功を祈っています。「いってらしゃ〜い!」
 

道徳地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日(土)道徳地区公開講座が行われました。
保護者の皆様、地域の方々にご参集いただき、活発なグループディスカッションを行った後、講師(東京都特別支援教育推進室就学相談員・元大泉中学校長)の瀧島順一先生からご講演をいただきました。

七夕

画像1 画像1
生徒会主催で七夕飾りをしました。
みんなの願いが叶いますように・・・。

社会を明るくする運動フェスティバル

画像1 画像1
 7月4日(土)に社会を明るくする運動フェスティバルにおいて、本校吹奏楽部が演奏を行いました。(於:練馬文化センター前つつじ公園)
 曲目は「妖怪ウォッチ体操」「日本の名曲メドレー」、練馬区ゆかりの松本零士さん原作の「銀河鉄道999のテーマ曲、またアンコールに応えて「ルパン三世」など幅広いジャンルの曲目を演奏しました。

生徒総会を行いました。

6月19日(金)に生徒総会を行いました。
各委員会からの活動方針案の発表の後、クラス内でまとめた各委員会への質問や要望、意見を述べていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

セーフティ教室を行いました。

6月18日にセーフティ教室を行いました。
セーフティ教室では警察官の方の講話を聞き、薬物乱用防止のDVDを見ました。
薬物乱用について危機意識を高め、対処方法について考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

F組移動教室3日目

6月14日(日)、移動教室3日目です!
本日の午前中は4校合同スポーツ大会が行われました。天候が心配されましたが、予定通り行うことができました。種目はバスケとサッカーです。中村中学校はバスケに参加しました。
結果は1回勝つことができ、3位となりました。みんなよく走って頑張っていたと思います。
お昼はベルデ岩井の食堂でお弁当を食べて、午後は鋸山に行きました!
ロープウェイに乗って山頂展望台まで行きました。そして、百尺観音、地獄のぞきを見に行きました!
登ったり下りたりたくさん歩いたので、みんな疲れちゃったかな。

鋸山の次はThe fishにて、お土産を買いました。家族に買ったり、交流クラスのお友達に買ったり、みんな一生懸命選んで、買っていました!
またお土産が増えたね!

明日は最終日!
金田海岸にて潮干狩りを行い、お弁当を食べて帰って来ます。最終日も楽しみましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

F組移動教室2日目

本日は移動教室2日目!
6時に起床し、朝礼を行ってから朝食を食べました。朝食はバイキングです!みんなたくさん食べていましたね。

そして、ロマンの森共和国へ!
まずはフィールドアスレチック!木を登ったり降りたり、渡ったりとなかなか難しいコースでしたが、みんな無事にゴールできました。

お昼はBBQ!
みんなでお肉や野菜、エビ、さつまいもを焼いて食べました!美味しかったですね!

午後は渓谷へ行きました。
川で水遊びや、虫の観察、魚の観察をしました。暑かったので気持ち良かったですね。

バスの帰りはみんな疲れていたのかぐっすり寝ていました。
明日は午前スポーツ大会のあと、午後は鋸山へ行きます。
明日も元気に過ごしましょう。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

F組移動教室1日目

本日から4校合同特別支援学級岩井移動教室が始まりました!
朝はいつもより早い7:20集合でしたが、遅刻は1人もおらず、素晴らしいスタートでした!
まずは出発式で校長先生のお話を聞きました。しっかり聞けていますね。


出発して、海ほたるで休憩を取りベルデ岩井に到着!
午前中は干物体験!
アジをひらくのはみんな初めてだったので、最初はかなり苦戦している様子でした。2匹目からはだいぶ慣れてきてキレイにひらけていました。完成は月曜!1人3匹いいお土産ができましたね!!


お弁当を食べて、午後は地引網!
午前中まで降っていた地引網を待っていたかのように止みました!
地引網も初めての生徒が多かったようです。
やり方を教わり一生懸命に網を引いていました。たくさんお魚が取れましたね。
取れた魚は夕食で美味しくいただきました!

夕食後は開校式を行い、4校の交流会を行いました。各校代表の生徒が学校を紹介し、1年生は自己紹介を行いました。4校で協力して楽しい移動教室にしましょうね!


明日はロマンの森共和国で工作体験、アスレチック、BBQを行います!
まだ始まったばかり!3泊4日で楽しい思い出をたくさん作りましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会前日

朝練習での円陣と放課後の吹奏楽の練習風景。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習と予行練習

行進練習、円陣、召集の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習5月14日

朝練習する3年生。円陣とムカデ。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習5月12日

朝練習中。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習5月13日

今日も朝練習!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/10 子育て講演会2:50〜4:50
学校評議員会5:30
2/11 建国記念日
2/13 入学説明会 1:15
2年 学年会 1:00
2/15 1、2年定期考査4(数、音、理、技)
2/16 1、2年定期考査4(美、国、体、英)
1校時8:40開始
中村小出前授業

お知らせ

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

学力向上計画

授業改善プラン

年間指導計画

学力調査結果

学校評価

小中一貫教育実践報告

ねりま小中一貫教育フォーラムパネル展示

研究構想図