1月16日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭で、毎年恒例の飯盒炊さんがありました。今年も早くからたくさんの子ども達が集まり、この日を楽しみにしていた様子が伝わってきました。
 開会式の後、青少年委員の永田さんにかまどの作り方からご飯の炊き方、焼きいもの作り方までを説明していただきました。どの地区班も、「なるべく子ども達の手で・・・」という思いで、かまどを作る段階から温かく子ども達を見守っていただけたようです。
 新聞紙に火がつき、まきが勢いよく燃え始めると、次は飯盒の準備です。冷たい水でお米を研いで、火にかけました。焼きいもの準備をしたり火の加減を見たりと、休む暇もなくみんなが動き回るうちにご飯が炊き上がりました。飯盒のふたをそっと開けると、湯気とともにおいしそうなご飯の粒が見え、子どもも大人も喜びの声をあげていました。
 順番にカレーをもらい、おいしそうに食べている子ども達の表情は、とても幸せそうに見えました。まきを燃やし、飯盒で炊いたご飯の味は、特別なおいしさです。そして、家庭科室で昨日から準備していただいたカレーは、愛情たっぷりの味付けでした。
 焼きいももとてもじょうずに焼けていました。アルミホイルをむいて出てきたホクホクのいもを味わい、また幸せが一つ増えました。

3年生親子レク

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時終了後、体育館で3年生の親子レクリエーションが行われました。
これは、学年の保護者、児童の親睦をより深めるためのもので、それぞれの学級代表の保護者の方が準備をしてくださいました。
 1組チーム、2組チーム、保護者チームに分かれてドッヂボールを行いましたが、どの試合も白熱し、とても楽しい有意義な時間を過ごすことができました。

1月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時に、教師養成塾生の研究授業がありました。5年生の国語「複合語」の授業でした。(写真上)4月から5年1組を中心に、毎週定期的に学校に来て教員になるための実習を積んできました。毎月1回行ってきた研究授業は、今回で最後となります。今日も教師養成塾の担当教授と大学の担当の先生が来校され、授業を見た後に別室で塾生の指導をされていきました。(毎回熱心なご指導をいただいています)私は出張で不在でしたが、授業後塾生に聞いてみたところ、うまくできた部分もあり、うまくいかなかったところもあったということでした。ベテランの教員でも、普段の授業でさえなかなか思うように指導がいかないものです。年間に何回も納得のいく授業はありません。その毎回の反省を生かして次の指導につなげることが大切である、ということを塾生に話してあげました。今月末に連続実習を行って、年間の実習が終了します。
 ひまわり学級低学年教室で、折り紙をしていました。(写真中)ひまわり学級では、毎月のカレンダーを各自で作り、教室に飾っています。そのため、その月にふさわしい折り紙の作品をいつも手作りしています。今月は、「獅子舞」の折り紙に挑戦していました。三角に折ったり、四角く折ったり・・・1,2年生に分かりやすく指導するのは大変なことです。苦労して作ったカレンダーを来週見に行こうと思います。
 お昼休みが終わる頃、副校長先生が校内放送を入れ、明日の飯盒炊さんの連絡をしていました。申し込みが11月にあり、その手紙に持ち物が書いてありました。(お米やタッパー等・・・)9時半から西門で受け付けが始まりますので、準備をお願いします。
 今日は、夕方から家庭科室でカレーの準備が行われていました。(写真下)PTAのお母さん達が集まり、ジャガイモやニンジンを手際よく切っていました。あっという間に、鍋いっぱいの材料がぐつぐつと煮えてきました。明日はおいしいカレーライスが食べられそうです。

1月15日の給食です。

【献 立】
コッペパン
ポークビーンズ
フライドポテト

 今日の給食は、ポークビーンズです。ポークビーンズは、アメリカの代表的な家庭料理の一つです。豚肉と白いんげん豆をトマトで煮込んだ料理で、豚肉の替わりにベーコンを使うこともあります。今日の給食のポークビーンズは、白いんげん豆の替わりに大豆を使っています。さらっとしていてスープ代わりにもなります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月14日の給食です。

【献 立】
麦ご飯
魚のごま味噌焼き
春雨サラダ
かきたま汁

 今日の給食は、「魚のごま味噌焼き」です。味噌煮のような甘辛い味付けになっていておいしく食べられます。味噌は、現在調味料として扱われることが多いですが、昔はおかずの一品として食卓に並んでいました。味噌は、大豆に塩や麹を加え発酵させて作ります。発酵させることによって、大豆のたんぱく質が消化されやすいように分解し、うま味となるアミノ酸が出てきます。白味噌は、大豆を煮てから作り、赤味噌は、大豆を蒸してから作ります。今日は、白味噌、すりごま、調味料と一緒に魚を漬け込み、オーブンで焼きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2週間は、全校で取り組むマラソン週間です。朝は、校庭でマラソン集会を行いました。運動委員会の児童がマラソン週間の目的や約束を伝えた後、校庭を全員で走りました。内側のコースは低学年、外側のコースは高学年に分けていますが、さすがに400名もの児童が一斉に走ると壮観です。各クラスでは、マラソンカードが配られ、走った周回数を色ぬりしてゴールを目指すことになっています。
 集会の時間では十分な時間が取れませんでしたが、中休みには進んで校庭に出て元気よく走る姿が見られました。(写真上)私も子ども達に混じって、「毎日7周する」という目標をもって取り組み始めました。ゆっくりなペースではありますが、走り終わるとじわじわと汗がにじんでくるほど体が温まります。
 今日は、高学年が体育館で書き初めを行っていました。3,4校時に書き初めを行った6年生は、体育館のスクリーンにお手本の作品を書く様子を動画で映し出しながら指導していました。(写真中)指導書にあるDVDを利用した取り組みで、それぞれの文字の筆の使い方がよくわかる動画です。実際は、動画で見るほどなめらかな筆づかいは難しいものです。今日までで、全学年の書き初めが終了しました。
 先週の土曜日の午後から日曜日にかけて、茨城県常総市に出かけてきました。4か月前に起こった集中豪雨による水害の様子を見てきました。鬼怒川の堤防が決壊した場所や、越水によって家が流された場所を訪れました。テレビで見た、ヘリコプターで人が救助されていた場所は、あたり一面全く家屋がなく、砂や泥が堆積していました。また、いまだに家が傾いたままになっていたり、流されて横だおしになったままの状態にびっくりしました。撮ってきた写真を基に説明資料を作成しました。(写真下)東階段2階と西階段2〜3階の掲示板に貼ってあります。

席書会を実施しました(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の5・6校時に、体育館で席書会を実施しました。
 4月から力を入れて書写の時間に指導をしてきましたが、それぞれの個性と今までの学習の成果が輝く作品ができあがりました。
 5年生の「進む勇気」は「しんにょう」の文字の形や「勇気」の文字の大きさなど、全体的に文字のバランスが難しい4文字でした。子どもたちは一画一画を丁寧に書き進め、時に筆を止めお手本を見直しながら完成させました。
 各教室の前に作品を掲示します。18日(月)から校内書き初め展が始まりますのでご覧ください。

書き初め 〜席書会〜(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の3・4校時に6年生全員が体育館に集まり、書き初め(席書会)を実施しました。
 6年生が書く文字は、「新たな決意」です。新年を迎え、中学に向けての意気込みを持って臨みました。今回は五文字のため、配列と大きさのバランスをとるのに苦労していました。子供たちは集中して一画一画を真剣に書いていました。冬休みの宿題で一生懸命練習してきた成果を十分に発揮できていました。
 1月18日より29日までの間、校内書き初め展が開催されます。6年生の作品は教室前の廊下に展示しています。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

温かい言葉かけ運動をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月から、代表委員会で計画をしていた「温かい言葉かけ運動」に学校全体で取り組みます。この運動は、周りにいる友達同士で温かい言葉をかけ合ってみんなで思いやりの輪を広げようという取り組みです。全校のアンケートでは、心が温かくなるような言葉に「ありがとう」や「大丈夫」の他に「一緒に遊ぼう」や「心配しないで」という声が挙がってきました。普段から思いやりの心にあふれている学校なので、たくさんの「温かい言葉」が挙がってきたのだと思います。
 みんなで考えた「温かい言葉」を伝え合い、さらに思いやりのある学校にしていきます。
 

1月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、この冬一番の冷え込みだったのではないでしょうか。登校してくる子ども達の息が真っ白でした。そして、学校の周りの畑も、あたり一面が霜におおわれ、真っ白に光り輝いて見えました。(写真上)畑に降りた霜があまりにも多く、白くおおわれていたので、雪が積もったのではないかと畑の方に近づいてのぞき込んでいた子もいました。
 アメダスのデータを見ると、練馬では最低気温が氷点下2度近くまで下がったようです。砂場のシートの上にたまっていた水や、校舎裏のバケツの水が凍っていました。子ども達は、いち早くそういうものを見つけるものです。
 給食準備の時間を使って、運動委員会の児童が各教室をまわり、明日から始まるマラソン週間の連絡をしていました。(写真中)明日の朝、校庭でマラソン集会があることや、明日からの2週間をマラソン週間として、中休みを使って校庭を走ることなどを連絡していました。風邪やインフルエンザに負けない体力をつけるために、明日から全校で取り組んでいきます。
 ひまわり学級の廊下に、図工の時間に製作した「はらぺこあおむし」が飾ってありました。(写真下)「はらぺこあおむし」は、低学年の読み聞かせでよく使われる絵本です。日曜日に生まれたあおむしが、月曜、火曜、水曜・・・と、次々といろいろなものを食べていきます。そして、土曜日にはお腹をこわしてしまうのですが、やがて美しいチョウになるというお話です。仕掛け絵本になっていて、あおむしが食べたところに穴が開き、次のページをめくるのが楽しくなる絵本です。
 さて、そんな絵本に出てくるあおむしを、ひまわり学級の子ども達が材料を様々に工夫して作りました。カラフルなお花紙やモールなどを使い、みどり色の葉っぱの上で食べ物を待っているかのようです。一匹ずつ表情が違うのも、とても面白いところです。

1月13日の給食です。

【献 立】
鶏ごぼうご飯
パリパリサラダ
和風ポトフ

 今日の給食は、和風ポトフです。油揚げがたっぷりと入ったポトフです。油揚げは、薄い豆乳で作った固めの豆腐を薄く切って、水切りしたものを低温と高温で2回揚げたものです。薄く切った豆腐を使用するため、中の方まで揚がっています。地域によっては、三角形や四角形など、様々な形の油揚げがあります。だしを吸いやすく、袋状の形をしているため、様々な料理に使われます。油揚げの他にも豆腐からできる食品には、高野豆腐や厚揚げなど色々な種類があります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

席書会をしました!!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3・4時間目に体育館で席書会を実施しました。
 気温が低く、とても寒い中での開催ではありましたが、子どもたちは集中して一画一画を真剣に書いていました。
 冬休みの宿題で一生懸命練習してきた成果を十分に発揮できていました。
 作品は4階廊下に掲示しています。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

初めての席書会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生になり、初めて毛筆で書き初めに取り組みました。
 「美しい心」は、3年生にとっては難しい題字ではありましたが、皆それぞれに自分の字と向き合い、最後まで集中して取り組むことができました。
 どれもみな3年生らしい躍動感と緊張感が感じられる、素敵な作品に仕上がっています。ぜひ校内書初め展にてご鑑賞ください。

「書き初め」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、昨年と同様に硬筆で作品を書き上げました。字の大きさ・バランス・書き順に気をつけて書きました。
 冬休みにたくさん練習している子が多かったので、どの子も12月に書いた作品より形良く書き上げることができました。
 18日(月)から校内書き初め展があります。是非ご観覧ください。

1月12日の給食です。

【献 立】
家常豆腐丼
野菜スープ
くだもの

 今日の給食は、家常豆腐丼(ジャージャン豆腐丼)です。豚肉、厚揚げ、キャベツなどの野菜を味噌、豆板醤、ラー油などで味付けした具をご飯にかけました。味噌と少しぴりっとした味付けが、ご飯にあいます。また、白菜、人参、玉葱、小松菜、とうもろこしの入ったスープは、寒い日には体が温まりますね。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書き初め(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も書き初めの時期になりました。ひまわり学級ではお正月にちなんだ言葉などを、子ども達それぞれが考えて書きます。昨年の年末にも書き初めの練習をしていたので、道具の準備は慣れたものです。お手本を見ながら一字ずつ丁寧に集中して書きました。筆の持ち方や、扱い方は先生が手を持って教えました。初めは始筆や終筆がうまく書けなかった子も、何度も練習するうちに意識して書くことができました。作品は校内書き初め展に掲示します。子ども達の力作をどうぞご覧ください。

1月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、久し振りに雨が降りました。東京の一部では雪になったところがあり、平年よりも遅い初雪が観測されたそうです。
 今日は、いろいろな学年が書き初めを行っていました。体育館では、午前中に4年生が、午後は3年生が書き初めを一斉に行いました。体育館用の3台のストーブを、各学年での書き初めの際に使用することにしています。(写真上)広い体育館ですが、ストーブがあるだけで寒さががずいぶん和らぎます。どちらの学年も、清書用紙に向かって真剣に取り組む様子が見られました。今日書いた作品は、来週月曜日から始まる校内書き初め展として廊下に展示する予定です。
 3,4年生は、体重と身長を計る「計測」もありました。(写真中)一年間最後の計測です。中学年は、低学年の時に比べて、身長や体重の伸びが大きくなってくる頃です。健康カードを持ち帰った際は、4月からどの位身長と体重が増えたかを調べてみてください。毎日見ているとその伸びが分かりずらいものです。お正月に親戚の方と久しぶりに会い、「大きくなったね。」と声をかけられた子も多かったことでしょう。計測の前に、保健室の先生から「頭の洗い方」についての指導もありました。
 2年生の廊下に、冬休みの宿題として取り組んだ「冬のまちにとびだそう!」が掲示してあります。冬休み中に体験したことが、絵日記風にまとめてあります。(写真下)だるま市や初詣に行ったことや、大掃除をしたこと、福袋を買いに行ったことなど、絵と文章で楽しくまとめてあります。どの家庭でも、この時期ならではの体験をすることができたようです。食べ物にしても、出かける場所にしても、日本の伝統的な年末年始のしきたりとして子ども達の心に残っていくことでしょう。

昔遊び(ひまわり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月9日(土) 年の始めということで、昔遊びをしました。けん玉や、こま回し、竹とんぼ、羽根つき、福笑いなど、日本の伝統的な遊びをみんなで体験しました。普段なかなかやることのできない遊びを全部試してみる子も、1つの遊びにずっと熱中する子もいました。日本の古くからの文化を体験する貴重な時間となりました。

大根料理発表会(3年生)

 練馬大根の料理について発表会をしました。
これは、昨年末収穫した練馬大根を冬休みに各家庭で調理したもので、調理した時の様子や食べた感想、家族の反応などについての発表会をしました。
 友達の作った料理がプロジェクターに映し出されると、一斉に「美味しそう!」「お腹すいたな」という声が聞こえました。
 何より、自分たちで収穫した大根の味は格別だったようで、「とても美味しかった」という感想がたくさん聞かれました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1月9日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第二土曜公開日でした。朝読書の時間から3校時までの授業を全て公開いたしました。3連休の初日にもかかわらず、多くの方々にお越しいただきありがとうございました。
 各教室や特別教室で、いろいろな授業が行われていました。音楽室では、6年生の授業が1組、2組と続けて行われていました。卒業式の中で歌う曲の練習をしていました。(写真上)6年生は、これから3月の卒業に向けて、様々な準備が始まっていきます。卒業アルバムに書く文集の取り組みや、6年生を送る会・卒業感謝の会に向けた取り組みなどとともに、3月に入ると卒業式の練習もあります。卒業関連の学習を通して、「卒業」という言葉の重みを感じ取り、毎日の学校生活を大切に過ごしてもらいたいと思います。
 5年生の国語の授業では、古典の学習が行われていました。(写真中)孔子の論語を基にした教材が教科書に載っています。5年生の保護者の方々には、ぜひお子さんの教科書を見ていただきたいと思います。「こんなに難しい内容を学習しているんだ」と思われるかもしれません。
 現在の小学校の国語では、5年生だけでなく、全学年で古典に関係する教材があります。低学年では「昔話や季節の言葉」、中学年では「百人一首や短歌・俳句」、そして高学年では「古文や狂言」といった内容が指導されています。最近、外国語の指導についてさかんに言われていますが、国語の時間においては、我が国の言語文化をしっかり子ども達に指導することとなっています。
 理科室では、同じく5年生の授業がありました。「もののとけ方」の最初の学習場面でした。食塩やチョークの粉、でんぷん、砂糖などを水に入れ、溶けるかどうかを調べます。そして、ものが水に溶けるということが、どういう現象をいうのかということを実験で確かめていました。(写真下)今後、「溶けたものの重さはどうなるか」や、「とける量にはどのようなきまりがあるか」という学習に発展させていきます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/15 避難訓練/クラブ
2/17
2/18 5時間授業