お楽しみ会(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日(金)の3・4時間目は、お楽しみ会をしました。まずは体育館でサンタとのじゃんけんゲームです。負けた子も何度も挑戦しながら楽しんでいました。教室に戻ってからは、出し物発表です。得意のけん玉・絵・漫才・歌が披露されました。お気に入りのポーズをとる子もいました。ここではなんと大人も参加!先生達からのリコーダーやギターの演奏、そして副校長先生からの素敵な歌と演奏のプレゼントもありました。最後のゲームはクリスマスバスケットです。自分のもっているカードの言葉がいつくるかドキドキしていました。
 ゲーム終了後、これで終わりかというところで、突然のサンタ登場!驚く子ども達をよそに忙しいサンタは、みんなに紙コップを配って退場していきました。最後は、ジュースで乾杯です。嬉しそうな笑顔がたくさん見られ、今年最後の素敵な思い出になりました。

「租税教室」 〜税金って何だろう?〜【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練馬西税務署の方をお招きして、6年生児童を対象に租税教室が行われました。税金とは何か?どのように使われているのか?をわかりやすく教えていただきました。小学生一人当たり一年間におよそ70万円以上も税金が使われていることにも驚いていました。ということは、小学生一人に6年間で400万円以上も税金が使われているんですね。
 「税金は自分たちの生活にとって大切なものだとわかった」「もしも税金がなかったらどれだけ不便なくらしになるかわかった」と児童の振り返りに書かれていました。今回の学習を通して税金の大切さを学びました。学習の最後に本物の1万円紙幣と同じ材料で作られたダミーのお札で1億円分を持たせていただきました。そのずっしりとした重さに目を輝かせていました。

12月25日(金) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年末と言えば、大掃除です。今日は、いろいろな学級から大掃除をするにぎやかな声が聞こえてきました。子ども達は、いつもの掃除の時間とは違う大掃除が大好きです。普段掃除をしないところを見つけて掃除をさせると、教室のいたる所にもぐりこんで一生懸命掃除をします。3年生の学級では、机や椅子の足の裏の汚れをふいたり、テレビの裏側のほこりをふき取ったりしていました。(写真上)ぜひ各ご家庭でも、年末の大掃除として、お子さんに役割をもたせてあげてください。家の中をきれいにして新年を迎えたいものです。
 3,4校時に、ひまわり学級でお楽しみ会がありました。体育館や教室でゲームをしたり、突然サンタさんがやってきて子ども達に紙コップを配り、ひまわり学級恒例の「ジュースで乾杯」をしたりしました。
 プログラムの中に、「得意なことの発表」がありました。みんなの前で歌をうたったり、絵を描いたり、ポーズを決める女の子3人組が出てきたり・・・とっても楽しい発表ばかりでした。
 得意なことと言ったら、先生達も負けてはいません。菊地先生がリコーダーの発表をしました。それも、ソプラノとアルトの2本のリコーダーを同時にくわえて演奏するという、大道芸人顔負けの大技でした。(写真中)子ども達もびっくりでした。
 さらに、副校長先生が登場し、エレクトーンをひきながらクリスマスソングを歌いました。(写真下)ソプラノのすばらしい歌姫の登場に、またまた子ども達はびっくりしていました。
 
 さあ、明日から2週間の冬休みが始まります。健康で楽しい冬休みとなりますように・・・。よいお年をお迎えください。

書き初めの練習(ひまわり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年の書き初めに備えて、冬休みに入る前に書き初めの練習をしました。3年生は今年度初めての習字だったので、まずは筆と仲良くなろう!と好きな字を書くことから始まりました。筆の整え方や持ち方は先生が一緒に手を持ってやりました。最初は半紙に穴があいてしまった子も、何枚も練習するうちに「見て、上手?」と自信の一枚を書くことができました。高学年は長い半紙に3、4文字の言葉を書く練習をしました。一枚一枚丁寧に、文字や全体のバランスに気を配りながら書きました。新年に向けて、準備は万端です!

12月25日(金) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み前の最後の登校日でした。明日から楽しい冬休みが始まります。そこで、金曜日ではありますが、全校朝会を校庭で行いました。
 私の話の前半は、校帽をしっかりかぶるということについて伝えました。先週行った5年生の社会科見学、ブリヂストンの工場では、安全第一のために全員必ず帽子をかっているとのことでした。車の運転をする人にシートベルト着用の義務があるのと同様に、学校では登下校時に校帽をかぶることが欠かせません。きまりを守ることの必要性を、今後もきちんと指導していきます。
 続いて、生活指導の先生から「冬休みの過ごし方」についての話がありました。今年のひつじ年にちなんだ、「(ひ)火遊びをしないこと」「(つ)連れ去りの被害に気をつけること」「(じ)自分の身は自分で守ること」についての話がありました。(写真上)
 午前中は、様々な学年で書き初めの指導が行われていました。1年生は、硬筆で書きます。書き初め用のえんぴつで、消しゴムを使わずに書かなければならないので大変です。最後に名前も書きます。担任の先生が、一人一人の名前のお手本を用意して渡してあるようでした。(写真中)
 体育館では、4年生が学年合同で書き初めをしていました。(写真下)体育館がしんと静まり返り、一枚ずつに心を込めて書いている様子が見られました。毛筆では、筆が大切です。筆の状態を見て、傷んでいるようならばぜひこの機会に新しいものに買い替えてあげてください。少しでも高い筆の方がよい字が書けるそうです。

12月25日の給食です。

【献 立】
プルコギ丼
野菜と豆腐のスープ
くだもの

 今日の給食は、プルコギ丼です。豚肉、玉葱、もやし、人参、にらなどをオイスターソース、コチジャン、しょうゆ、砂糖、ごま油、おろしりんごなどで味付けしたプルコギ丼です。今日で今年最後の授業が終わり、明日から冬休みに入ります。休み中は、生活リズムが崩れがちになります。三が日が過ぎた頃より、学校生活のリズムに戻してあげるようにしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 「理数授業特別プログラム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、昨年度までの2年間「理数フロンティア校」として理科学習の授業研究を行ってきました。その一環として12月24日(木)に「理数授業特別プログラム(理科授業)」を実施しました。
 今回は、日立ハイテクノロジーズ株式会社の方をお招きし、電子顕微鏡を用いた授業をしていただきました。校内にある通常の顕微鏡では400倍まで拡大したものまでしか観察することができませんが、電子顕微鏡では30000倍まで拡大することができ、ミクロの世界を観察することができました。今までに見たことのない世界を見ることができた子ども達は、驚きの表情でいっぱいでした。
 実際には、植物の体内のつくりについて観察し、水の通り道について理解を深めたり、昆虫の不思議な体のつくりを観察し、その仕組みについて話を伺ったりしました。最先端の機器に触れることで科学に関する興味・関心が高まりました。
 拡大された植物や昆虫が映し出されるたびに、子ども達から歓声が上がり、真剣に話を聞く姿が印象的でした。今回の学習をきっかけに、さらに科学の扉を開き、将来に役立ててもらえたらと考えています。

12月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2校時に、3年生が書き初めの練習をしていました。机と椅子を廊下に出し、書き初め用の長い下敷きを使って練習していました。(写真上)3年生の文字は、「美しい心」です。お手本をよく見ながら、落ち着いて練習に取り組んでいました。普段学校で行っている書写の時間では、机の上で毛筆の学習をすることがほとんどです。しかし、書き初めは床に正座して書くことが基本です。冬休み中もしっかり練習して、上達した文字が書けるようにがんばってほしいと思いました。
 2年生が、図工の時間にクリスマスブーツを作っていました。(写真中)色画用紙や折り紙を使って、色とりどりのブーツができました。今日は、クリスマスイブです。子ども達のところにサンタさんがやってきて、明日の朝にはたくさんの家庭に子ども達の笑顔が見られることでしょう。子ども達は、どんなプレゼントをお願いしているのでしょうか・・・。
 6年生が、理科室で「理数授業特別プログラム」を受けました。日立ハイテクノロジーズから寺田先生にお越しいただき、電子顕微鏡で見るミクロの世界についての授業を行っていただきました。(写真下)双眼実態顕微鏡や光学顕微鏡は、小学校の理科の時間に扱っていますが、倍率が高くても400倍位までです。電子顕微鏡では、3万倍まで拡大して見ることができます。実際に電子顕微鏡で見える世界を、理科室の大型テレビに接続して見せていただきました。
 アサガオの茎の導管の様子や葉の裏にある気孔細胞、さらには虫の複眼や触覚など、電子顕微鏡でなければ見ることができないものばかりでした。そして、それらの虫の体の仕組みを利用した道具が次々と開発されているということも教えていただきました。
 今日持ってきていただいた電子顕微鏡は、高級車(かなりのレベルの…)並みの値段だそうです。

練馬大根の収穫!!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6校時に練馬大根の収穫に行きました。
 練馬大根は、その名の通り昔は練馬区で盛んに育てられていた大根の一種ですが、今ではあまり作られていません。3年生では、総合的な学習の活動として練馬大根を育ててきました。
 9月に貰った種を畑に植え、観察をしたり手入れをしたりしながら、収穫の日を楽しみにしてきましたが、大きく育った大根はなかなか抜けず、なかには友達に手伝ってもらいながら引き抜いている姿も見られました。
 大きな大根を抱え、どの子も大満足の様子でした。

なかよし班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の集会の時間に、なかよし班遊びをしました。
 昨夜の雨のため、校庭での遊びはできませんでしたが、校内でだるまさんがころんだやばくだん落としをして、異学年での遊びを楽しみました。

生活科「作ってためして」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習「作って ためして」という単元の学習のまとめとして、お店を開き楽しみました。単元では、「空気」「ゴム」「磁石」などの動きや仕組みに着目し おもちゃを作ることを目的としています。
 先週は、作ったおもちゃでお店を開き、各クラスで1年生を招いて交流しました。今回は、2年生全体の交流だったので、自分の作ったおもちゃと友達のおもちゃを比べて、良いところを見つける機会になりました。

12月24日の給食です。

【献 立】
エビクリームライス
ABCスープ
サイダーゼリー

 今日は、お楽しみ給食です。「エビクリームライス」は、パプリカ粉を炊き込んで軽く淡い色がついたご飯に、エビ、鶏肉、玉葱、マッシュルームなどの具材が入ったクリームソースをかけました。ABCスープには、アルファベットのABCの形などしたマカロニが入っています。デザートのゼリーは、サイダーとレモン果汁で作った爽やかなゼリーです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月22日の給食です。

【献 立】
わかめご飯
松風焼き
かぼちゃの甘辛煮
和風汁

 今日の給食は、わかめご飯です。わかめは、海藻の仲間で、ナトリウム、カリウム、カルシウム、鉄、リンなどのミネラルの宝庫です。また、昆布、わかめ、もずくなどに含まれるぬめり(フコイダン)の成分は、お腹の掃除をしたり病気を防ぐ効果があります。とったばかりのわかめは、褐色をしていますが、湯に通すと鮮やかな緑色になります。体によいことずくめの海藻類を積極的に食べるようにしましょう。
 今日は冬至です。カロテンの宝庫のかぼちゃを食べて風邪などひかないようにしましょう。給食では、かぼちゃの甘辛煮にしました。

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室で5年生が、「電磁石の性質」の学習をしていました。実験セットを組み立て、コイルの巻き数による電磁石の強さを調べたりする実験があります。説明書を見ながら配線を考えていました。学習の最後には、電磁石を利用してモーターを作り、車を走らせるキットまで入っています。今の子ども達は、あまりプラモデルを作ったりしないのではないでしょうか。説明図を見ながら組み立てることは、とても大切な力になることでしょう。(写真上・中)
 家庭科室で、ミシンを使ってエプロンを製作していました。こちらも5年生の授業です。(写真下)友達同士でミシンの使い方を教え合いながらがんばっているようでした。子ども達に聞いてみると、家にミシンがなかったり、あまり使っているところを見たことがないという子がほとんどでした。小学校では、5,6年生でミシンの使い方を実習します。家庭に役立つものを作ることから、興味をもって取り組めるように指導していきます。

12月21日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6校時は、久し振りのクラブ活動の時間がありました。
 多目的室では、室内ゲームクラブが活動をしていました。オセロや将棋の対戦を楽しんでいるところでした。(写真上)ゲームと言うと、パソコンやゲーム機を使ったものを指す時代になってしまいました。オセロや将棋のように、2人で向かい合って行う昔ながらのゲームの大切さを感じます。冬休みやお正月には、ぜひご家庭でもこのようなゲームを楽しんでみてはいかがでしょうか。
 校庭では、科学遊びクラブの児童がペットボトルロケットの実験をしていました。(写真下)ペットボトルに水を入れ、自転車用空気入れで空気を圧縮していきます。圧縮された空気が水を噴射し、ペットボトルを高く飛ばすという仕組みです。よく飛ばすためには、ペットボトルに入れる水の量を考える必要があります。勢いよく飛び出すロケットに、他のクラブの子ども達も一緒に歓声をあげていました。

12月21日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会では、「今年の漢字」の話をしました。先週、日本漢字検定協会が、今年の漢字一文字として「安」の漢字を発表しました。(写真上)毎年この時期に、その年の世相を表す漢字を全国からの応募で決めています。「安全」や「安心」、「安らか」という意味合いとは逆に、世界情勢も含めて「不安」な状態から選ばれたようです。でも、子ども達にとっては、「安心してください!」の流行語が身近です。この言葉を流行らせた芸人さんのように、明るい笑顔の毎日になるようにと話をしました。
 2年生が、体育館で「こおり鬼」をしていました。(写真中)お楽しみ会の最中だったようです。今日を含めて、冬休みまであと4日間の登校日数となりました。大掃除をしたり、書き初めの練習をしたり、お楽しみ会を開いたりと、一つの区切りを前にやるべきことが毎日ありそうです。
 職員玄関内に、クリスマスのこの時期にふさわしい生け花が飾られています。カーネーションやスイートピーが明るさを演出し、とても華やかな玄関になりました。(写真下)

12月21日の給食です。

【献 立】
麦ご飯
いかのかりんと揚げ
野菜の生姜浸し
じゃが芋の味噌汁


 今日の給食は、いかのかりんと揚げです。いかは、全世界の浅い海から深海まで、あらゆる海に生息しています。体長は、2cm程度から20mに達するものまでがいます。いかは食用になる種類が多く、刺身、焼き、揚げ、煮物、塩辛、干物のほか、いかそうめん、いかめしなど、収穫量の多い地方の特産品となっています。また、ダイオウイカのように、辛臭いため食用に適さない種類もあります。
 日本は、世界一いかを多く食べる国であり、世界の年間漁獲量のほぼ二分の一を食べています。いかには、ビタミンE、タウリンが多く、亜鉛、DHA・EPAなど血液をさらさらにしてくれる体に良い脂も多く含まれています。
 今日は、いかを生姜や酒、しょうゆで下味をつけ、片栗粉をまぶしてかりんと揚げにしました。


画像1 画像1 画像2 画像2

社会科見学に行ってきました。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すばらしい天気に恵まれ、元気よくあいさつをして、埼玉に向かいました。
 まず、埼玉県上尾市のブリヂストン上尾工場に見学に行きました。見学では、自転車の歴史や生活に必要なものになってきたことなどを学びました。工場見学では、60万円もするフレームを持たせていただいたり、実際に働いている現場を見させていただきました。子どもたちは、社会で学んだことを実際に見て疑問に思ったことにつなげて質問をしていました。学校の学習と結びつけている姿に感心しました。
 次に、川口市にあるスキップシティに行きました。「テレビの裏側って。」「映像ってどのように作っているのだろう。」と期待を膨らませて見学や体験をしました。テレビ制作、映像編集、映像体験など貴重な経験をすることができました。一つ一つの体験や係員さんのお話に、集中して取り組んでいました。
 5年生は、3週連続で校外学習を行いました。きちんと振り返りをし、次の学習に生かしていきます。

12月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科見学がありました。
 午前中は、ブリヂストン上尾工場の見学に行きました。自転車の組み立てラインがある工場です。まず、ホールで映像を見せてもらい、説明を聞きました。(写真上)ブリヂストンは、日本で古くから自転車産業にかかわってきている会社です。66年の歴史があるそうです。それぞれの時代に合った自転車が開発されてきていることが分かりました。工場内では、たくさんの人が組み立てラインで働いていました。安全で機能性に優れた自転車がていねいにつくられていく様子を見ることができました。
 午後は、川口市にあるスキップシティに行き、放送体験のプログラムに参加してきました。スタジオ収録体験では、キャスター役やフロアディレクター、カメラマンなど、それぞれの役割に分かれてテレビ番組を作成する体験ができました。(写真中)説明を聞き、テストの後、「本番です!」の声がかかると、緊張の面持ちで収録が始まりました。それぞれのグループが作ったニュース番組は、DVDになって学校に持ち帰っています。来週みんなで見るのが楽しみです。
 他にも、映像学習ゾーンでの体験学習や、空飛ぶじゅうたんの映像体験、映像編集体験(写真下)などの取り組みもあり、2時間でたくさんのことを経験することができました。

12月18日の給食です。

【献 立】
麻婆豆腐丼
野菜のごま醤油和え


 今日の給食は、麻婆豆腐丼です。ご飯の上にかける麻婆豆腐は、中国料理の四川料理の一つです。挽肉と唐辛子、花椒(ホアジャン)、豆板醤、トウチなどを炒め、鶏ガラスープを入れて豆腐を煮た料理です。四川料理の麻婆豆腐は、唐辛子の辛さとホアジャンの痺れるような辛さが特徴です。日本では、痺れるような辛さではなく、一般的な味付けにしていることがほとんどです。今日の給食では、ほんのり甘辛い味付けの麻婆豆腐にしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/15 避難訓練/クラブ
2/17
2/18 5時間授業