社会科見学に行ってきました!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、浅草と水道歴史館に行ってきました。天気にも恵まれ、無事に行って帰って来ることができ、本当に良かったなと思います。それぞれの見学場所で、ガイドさんから詳しいお話を聞くことができ、貴重な時間となりました。ぜひ、今後の学習に生かしていきたいと思います。

ゲーム集会  【○×ゲームwith音楽委員会】

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつもは集会委員会だけで企画運営しているゲーム集会ですが、今回は音楽委員会とコラボしたスペシャルバージョンでした。
○×ゲームの移動中、音楽委員会による生BGMが流れ、ゲームよりも演奏に見入ってしまう児童も多くいました。初めての試みでしたが、お互いの委員会の良さが見られ、とてもよい集会になったと思います。
 今年度のゲーム集会はあと一回です。
全校児童が楽しめる集会になるよう、集会委員で協力して準備を進めていきたいと思います。

1月21日の給食です。

【献 立】
ご飯
ひじきと人参の炒り煮
卵焼き
豆腐と野菜の味噌汁

 今日の献立は、豆腐と野菜の味噌汁です。味噌汁の中には、里芋も入っています。里芋は、東南アジアが原産のタロイモ類の仲間です。山地に自生していた山芋に対して、里で栽培されることから里芋という名がついたそうです。日本に伝わってきたのは、縄文時代で、イネよりも早く伝わってきました。日本で栽培される品種の八割は、「石川早生」といわれるもので、小いもがたくさんできるものです。主に煮物に使われます。でんぷんが主な成分で、低カロリーで食物繊維もたっぷりと含まれています。独特のヌメリは、腸の掃除をしてくれたり、消化を助けたり、病気から守ってくれる働きがあります。寒い日には、具だくさんの味噌汁やスープで体を温めるとよいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で集会委員会による「○×ゲーム」がありました。今回は、音楽委員会が協力し、ゲーム中の移動の音楽を生演奏で担当してくれました。(写真上)
 いろいろな問題が出されました。事前にアンケートをとった問題が会場を沸かせました。「1,2年生は、犬より猫が好きである。」・・・×です。「3,4年生が一番好きな学校の時間は、給食の時間である。」・・・○です。「6年生が一番好きな教科は、国語である。」・・・×です。(算数とのこと!)「校長先生の好きな食べ物は、かつ丼である。」・・・答えは、お子さんから聞いてください。
 パソコン室で、6年生がワードソフトを使った文書作成をしていました。卒業アルバムの文集に取りかかっているようで、一度書いた下書きを見ながら入力していました。(写真中)文集の清書は手書き(ペンを使って)で行いますが、パソコンに取り込むことで、文書の校正をするときに便利になります。どの子も、入力や漢字変換をすらすらと行っているのでびっくりしました。
 校庭の状態を確認して、中休みの始めに放送が入りました。校庭の半分(校舎側)は、遊びで使えることになりました。放送が終わると同時に、待ってましたとばかりに子ども達が元気よく出てきました。(写真下)ボールを使わないで遊ぶという連絡だったため、鬼ごっこをして遊んでいる子ども達がほとんどでしたが、久し振りに走り回ることができてとてもうれしそうでした。

1月20日の給食です。

【献 立】
ガーリックライス
キャベツのレモン和え
ボルシチ

 今日の給食は、ガーリックライスです。ガーリックライスに使われているにんにくは、日本には中国から300年前頃に伝わってきました。にんにくの語源は、仏教語からきているそうです。日本では、青森県産が80%をしめています。にんにくは、肉の臭みを消し、料理に食欲をそそる香味をつけます。中国料理、韓国料理、イタリア料理、フランス料理など、様々な料理に使われています。日本では、主に餃子の具として多く使われたり、焼き肉のたれに使われることが多いようです。にんにくに含まれるアリシンという成分は、にんにく独特の臭いのもとで、ビタミンB1を多く含む豚肉などと一緒に食べると、ビタミンB1の吸収がされやすくなります。にんにくは、強力な酸化還元作用があり、疲労回復に役立ちます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も冷え込みましたが、太陽の日差しが強く感じられるようになってくると、次第に校庭が乾き始めてきました。昨日も一日校庭が使えず、外で遊ぶことができない子ども達にとっては、休み時間がつらい時間になっています。お昼過ぎには、校庭の南側の方まで水たまりがなくなってきました。(写真上)今日の校庭開放もがまんしてもらい、明日から外遊びができるように準備したいと思います。12時5分に行われた今月の避難訓練(火災)も、廊下までの避難で終了にしました。
 5年生の教室で、保健の授業が行われていました。5年生の保健の授業では、健康と安全について学びます。「安全」に関する指導として、「犯罪から身を守るために」という項目が教科書にあります。セーフティ教室など、全校で行う安全教育もありますが、保健の学習でも指導することになっています。授業では、担任の先生が自身の経験から子ども達に熱く語っていました。(写真中)
 ひまわり学級の4年生の教室では、算数の学習にバスの座席表を使っていました。(写真下)あさって行く、4年生の社会科見学のバスの座席表でした。1号車と2号車の座席表の拡大図を使って、「前から何番目」「後ろから何番目」の言い方を学ぶ算数の教材として利用していました。算数の学習をしながら、社会科見学の日を心待ちにしているようでした。

1月19日の給食です。

【献 立】
豆入りミートスパゲティ
コーンサラダ

 今日の給食は、「豆入りミートスパゲティ」です。スパゲティは、イタリア料理に使われる麺類のパスタの一つで、紐のように長いものをいいます。スパゲティという語源は、「ひも」を意味するイタリア語からつけられました。デュラム小麦粉のセモリナを使った紐状のパスタで、太さによって名称が違います。日本で一般家庭でも作られるようになったのは、今から56年前頃でその時代には、スパゲティといえばアメリカ式のミートソースと日本生まれのナポリタンが主流でした。今では、本格的なイタリア料理のスパゲティの種類を食べられるようになりましたが、子ども達が好きなスパゲティは、最初に家庭で普及していったミートソースやナポリタンですね。今日は、ミートソースの中に細かくした大豆が入っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の雪が凍り、朝の校庭はさながらスケートリンクのようでした。当然のことながら、子ども達はつるつるに凍った校庭に入り、足を滑らせます。(写真上)次々と登校してきた子ども達がまねをして、あちこちですってんころりと転ぶ子も出始めました。
 やがて、校内に入るように先生の放送が入りました。「中休みは外でまたスケートができるかな?」と楽しみにしていた子もいたようですが、太陽の光を浴びて、氷はあっという間に融けていってしまいました。
 今日は、予定ではひまわり学級のマラソン大会の日でした。しかし、昨日のうちに、降雪のために中止を決定しました。毎年、大泉東小学校のさくら学級の子ども達と、大泉中央公園の競技場でマラソン大会を行っています。今年は競技場の工事のため、大東小の校庭で行う予定で計画を立てていました。
 合同のマラソン大会は中止になりましたが、せっかくマラソン週間でもがんばっているところなので、ひまわり学級独自で同じような取り組みができないか、今後検討していきたいと思います。今日は2校時に、体育館でひまわり学級の子ども達が元気よく運動していました。体育館を使ってマラソンをしたり、ハードルを跳び越す運動に挑戦していました。(写真中)
 練馬区健やかカレンダーの挿し絵に応募し、入選した12名の作品が学校に戻ってきました。職員室前に全員の作品を掲示しました。(写真下)5年生の子の作品が4月のカレンダーに採用されたということは、以前お伝えしました。入選した他の子ども達の作品も、すばらしいものばかりです。職員室前の廊下がとても華やかになりました。

「マラソン週間」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月14日(木)からマラソン週間が始まりました。14日は、始めの会として「マラソン集会」を行いました。運動委員会の子ども達がマラソン週間の行い方や注意事項を話し、実際に全校児童でトラックを走りました。まだ、始まったばかりで、自分の走るペースを見付けることに苦労している子もいるようでしたが、はりきって走ってる子ども達の姿が印象的でした。
 学校では、始めから終わりまで同じペースで無理なく走り続けることを指導しています。単純な運動ですが、マラソンカードに走った分だけ色をぬることや、走る距離を伸ばすことを通して、意欲的に取り組ませたいと考えています。
 マラソンや持久走で培われる「持久力」は、毎日、5分程度の運動を継続することで高まります。走ること以外にも、縄跳びをすることも有効です。大切なことは、一定のペースで運動をすることです。ぜひ、ご家庭でも取り組んでみてください。
 マラソン週間は28日(木)までです。子ども達は一生懸命取り組みます。ご家庭でも、お子様に励ましの言葉をお願いします。

1月18日の給食です。

【献 立】
麦ご飯
キャベツとわかめの酢味噌和え
豆腐の五目煮

 今日の給食は、「豆腐の五目煮」です。五目煮に使われている椎茸は、混ぜご飯や汁物、煮物などの様々な料理に登場する食材です。椎茸の旬は春と秋で、冬を越した春に収穫される椎茸は身が締まってうま味があり、秋に採れる椎茸は香りが良いのが特徴です。椎茸には、ビタミンBやビタミンDがたっぷりと含まれています。また、椎茸のうま味成分は、加熱すると増えるため、炒めたり茹でたりすることにより、香りとうま味が増します。今日は、そんな椎茸を豚肉、豆腐、ねぎ、しめじなどの食材と一緒に煮込んで調理した「豆腐の五目煮」を出しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月18日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、卒業を前にした6年生と行う「会食会」を始めました。6年生の子ども達が、5,6名ずつ2階の応接室に給食を持ってきて、私と会食をする会です。(写真上)2月の下旬まで、15日間にわたって行い、全員と話をする予定です。
 毎年、将来の夢について一人ずつ話してもらうようにしています。将来の職業に向けた夢や、中学校に行ってがんばりたいことなど、今日会食をした5人からも、いろいろな夢を聞くことができました。小学生が語る夢は、たいてい今習っていることや、自分の好きなことを職業に生かしたいという内容が多いものです。自分の特技や好きなことが将来の職業に結びついたとしたら、すばらしい夢の実現になります。「がんばれ!」と、エールを送りたくなりました。
 土曜日に校庭で行われた、飯盒炊さんの写真資料を作成しました。校長室入口の掲示板に貼りました。(写真下)ぜひご覧ください。
 午前中にPTA運営委員会があり、たくさんの方から飯盒炊さんの感想をいただきました。とてもよい体験ができたことや、高学年の子ども達がリードして地区班ごとに上手に行えていたことなど、様々な感想をいただきました。大人数の申し込みを受け付け、食材を用意したりする準備はとても大変だったと思います。毎年しっかりとPTAの委員さん達で行われていること自体がすばらしいと私は思います。学園小のよき伝統行事として、今後も皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

1月18日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨晩からの降雪で、学園小近辺も十センチ近くの積雪がありました。登校に際して、緊急連絡メールを早めに流すことができず、申し訳ありませんでした。
 子ども達は、ほぼ通常通りに元気よく登校してきていました。ただ、学校の職員は、ほとんどがバスや自転車での通勤のため、勤務時間に間に合わない人達が何人かいました。(私も駅から歩いてきたため、学校に着いたのは8時半頃でした)子ども達の出席状況を確認してから、8時40分より校内放送による全校朝会としました。
 朝まではふわふわの雪が積もっていたので、中休みに校庭で雪遊びをするのを楽しみにしていた子が多かったと思います。ところが、次第にみぞれから雨に変わり、あっという間に校庭の雪が湿った状態になってきました。(写真上 11時現在)残念ながら、今回の雪で遊ぶことはできませんでした。明日以降も雪が残り、カチカチに凍ることが予想されます。登下校には十分注意するように、ご家庭からも声をかけてください。
 今日から校内書き初め展が始まりました。各教室の廊下には、年明けに子ども達が書いた作品が掲示されています。(写真下)ぜひご覧ください。今後は、今度の土日に開催される「練馬区連合書き初め展」に出品する代表児童を決めていきます。

1月16日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭で、毎年恒例の飯盒炊さんがありました。今年も早くからたくさんの子ども達が集まり、この日を楽しみにしていた様子が伝わってきました。
 開会式の後、青少年委員の永田さんにかまどの作り方からご飯の炊き方、焼きいもの作り方までを説明していただきました。どの地区班も、「なるべく子ども達の手で・・・」という思いで、かまどを作る段階から温かく子ども達を見守っていただけたようです。
 新聞紙に火がつき、まきが勢いよく燃え始めると、次は飯盒の準備です。冷たい水でお米を研いで、火にかけました。焼きいもの準備をしたり火の加減を見たりと、休む暇もなくみんなが動き回るうちにご飯が炊き上がりました。飯盒のふたをそっと開けると、湯気とともにおいしそうなご飯の粒が見え、子どもも大人も喜びの声をあげていました。
 順番にカレーをもらい、おいしそうに食べている子ども達の表情は、とても幸せそうに見えました。まきを燃やし、飯盒で炊いたご飯の味は、特別なおいしさです。そして、家庭科室で昨日から準備していただいたカレーは、愛情たっぷりの味付けでした。
 焼きいももとてもじょうずに焼けていました。アルミホイルをむいて出てきたホクホクのいもを味わい、また幸せが一つ増えました。

3年生親子レク

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時終了後、体育館で3年生の親子レクリエーションが行われました。
これは、学年の保護者、児童の親睦をより深めるためのもので、それぞれの学級代表の保護者の方が準備をしてくださいました。
 1組チーム、2組チーム、保護者チームに分かれてドッヂボールを行いましたが、どの試合も白熱し、とても楽しい有意義な時間を過ごすことができました。

1月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時に、教師養成塾生の研究授業がありました。5年生の国語「複合語」の授業でした。(写真上)4月から5年1組を中心に、毎週定期的に学校に来て教員になるための実習を積んできました。毎月1回行ってきた研究授業は、今回で最後となります。今日も教師養成塾の担当教授と大学の担当の先生が来校され、授業を見た後に別室で塾生の指導をされていきました。(毎回熱心なご指導をいただいています)私は出張で不在でしたが、授業後塾生に聞いてみたところ、うまくできた部分もあり、うまくいかなかったところもあったということでした。ベテランの教員でも、普段の授業でさえなかなか思うように指導がいかないものです。年間に何回も納得のいく授業はありません。その毎回の反省を生かして次の指導につなげることが大切である、ということを塾生に話してあげました。今月末に連続実習を行って、年間の実習が終了します。
 ひまわり学級低学年教室で、折り紙をしていました。(写真中)ひまわり学級では、毎月のカレンダーを各自で作り、教室に飾っています。そのため、その月にふさわしい折り紙の作品をいつも手作りしています。今月は、「獅子舞」の折り紙に挑戦していました。三角に折ったり、四角く折ったり・・・1,2年生に分かりやすく指導するのは大変なことです。苦労して作ったカレンダーを来週見に行こうと思います。
 お昼休みが終わる頃、副校長先生が校内放送を入れ、明日の飯盒炊さんの連絡をしていました。申し込みが11月にあり、その手紙に持ち物が書いてありました。(お米やタッパー等・・・)9時半から西門で受け付けが始まりますので、準備をお願いします。
 今日は、夕方から家庭科室でカレーの準備が行われていました。(写真下)PTAのお母さん達が集まり、ジャガイモやニンジンを手際よく切っていました。あっという間に、鍋いっぱいの材料がぐつぐつと煮えてきました。明日はおいしいカレーライスが食べられそうです。

1月15日の給食です。

【献 立】
コッペパン
ポークビーンズ
フライドポテト

 今日の給食は、ポークビーンズです。ポークビーンズは、アメリカの代表的な家庭料理の一つです。豚肉と白いんげん豆をトマトで煮込んだ料理で、豚肉の替わりにベーコンを使うこともあります。今日の給食のポークビーンズは、白いんげん豆の替わりに大豆を使っています。さらっとしていてスープ代わりにもなります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月14日の給食です。

【献 立】
麦ご飯
魚のごま味噌焼き
春雨サラダ
かきたま汁

 今日の給食は、「魚のごま味噌焼き」です。味噌煮のような甘辛い味付けになっていておいしく食べられます。味噌は、現在調味料として扱われることが多いですが、昔はおかずの一品として食卓に並んでいました。味噌は、大豆に塩や麹を加え発酵させて作ります。発酵させることによって、大豆のたんぱく質が消化されやすいように分解し、うま味となるアミノ酸が出てきます。白味噌は、大豆を煮てから作り、赤味噌は、大豆を蒸してから作ります。今日は、白味噌、すりごま、調味料と一緒に魚を漬け込み、オーブンで焼きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2週間は、全校で取り組むマラソン週間です。朝は、校庭でマラソン集会を行いました。運動委員会の児童がマラソン週間の目的や約束を伝えた後、校庭を全員で走りました。内側のコースは低学年、外側のコースは高学年に分けていますが、さすがに400名もの児童が一斉に走ると壮観です。各クラスでは、マラソンカードが配られ、走った周回数を色ぬりしてゴールを目指すことになっています。
 集会の時間では十分な時間が取れませんでしたが、中休みには進んで校庭に出て元気よく走る姿が見られました。(写真上)私も子ども達に混じって、「毎日7周する」という目標をもって取り組み始めました。ゆっくりなペースではありますが、走り終わるとじわじわと汗がにじんでくるほど体が温まります。
 今日は、高学年が体育館で書き初めを行っていました。3,4校時に書き初めを行った6年生は、体育館のスクリーンにお手本の作品を書く様子を動画で映し出しながら指導していました。(写真中)指導書にあるDVDを利用した取り組みで、それぞれの文字の筆の使い方がよくわかる動画です。実際は、動画で見るほどなめらかな筆づかいは難しいものです。今日までで、全学年の書き初めが終了しました。
 先週の土曜日の午後から日曜日にかけて、茨城県常総市に出かけてきました。4か月前に起こった集中豪雨による水害の様子を見てきました。鬼怒川の堤防が決壊した場所や、越水によって家が流された場所を訪れました。テレビで見た、ヘリコプターで人が救助されていた場所は、あたり一面全く家屋がなく、砂や泥が堆積していました。また、いまだに家が傾いたままになっていたり、流されて横だおしになったままの状態にびっくりしました。撮ってきた写真を基に説明資料を作成しました。(写真下)東階段2階と西階段2〜3階の掲示板に貼ってあります。

席書会を実施しました(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の5・6校時に、体育館で席書会を実施しました。
 4月から力を入れて書写の時間に指導をしてきましたが、それぞれの個性と今までの学習の成果が輝く作品ができあがりました。
 5年生の「進む勇気」は「しんにょう」の文字の形や「勇気」の文字の大きさなど、全体的に文字のバランスが難しい4文字でした。子どもたちは一画一画を丁寧に書き進め、時に筆を止めお手本を見直しながら完成させました。
 各教室の前に作品を掲示します。18日(月)から校内書き初め展が始まりますのでご覧ください。

書き初め 〜席書会〜(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の3・4校時に6年生全員が体育館に集まり、書き初め(席書会)を実施しました。
 6年生が書く文字は、「新たな決意」です。新年を迎え、中学に向けての意気込みを持って臨みました。今回は五文字のため、配列と大きさのバランスをとるのに苦労していました。子供たちは集中して一画一画を真剣に書いていました。冬休みの宿題で一生懸命練習してきた成果を十分に発揮できていました。
 1月18日より29日までの間、校内書き初め展が開催されます。6年生の作品は教室前の廊下に展示しています。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/18 5時間授業
2/22 クラブ