12月22日の給食です。

【献 立】
わかめご飯
松風焼き
かぼちゃの甘辛煮
和風汁

 今日の給食は、わかめご飯です。わかめは、海藻の仲間で、ナトリウム、カリウム、カルシウム、鉄、リンなどのミネラルの宝庫です。また、昆布、わかめ、もずくなどに含まれるぬめり(フコイダン)の成分は、お腹の掃除をしたり病気を防ぐ効果があります。とったばかりのわかめは、褐色をしていますが、湯に通すと鮮やかな緑色になります。体によいことずくめの海藻類を積極的に食べるようにしましょう。
 今日は冬至です。カロテンの宝庫のかぼちゃを食べて風邪などひかないようにしましょう。給食では、かぼちゃの甘辛煮にしました。

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室で5年生が、「電磁石の性質」の学習をしていました。実験セットを組み立て、コイルの巻き数による電磁石の強さを調べたりする実験があります。説明書を見ながら配線を考えていました。学習の最後には、電磁石を利用してモーターを作り、車を走らせるキットまで入っています。今の子ども達は、あまりプラモデルを作ったりしないのではないでしょうか。説明図を見ながら組み立てることは、とても大切な力になることでしょう。(写真上・中)
 家庭科室で、ミシンを使ってエプロンを製作していました。こちらも5年生の授業です。(写真下)友達同士でミシンの使い方を教え合いながらがんばっているようでした。子ども達に聞いてみると、家にミシンがなかったり、あまり使っているところを見たことがないという子がほとんどでした。小学校では、5,6年生でミシンの使い方を実習します。家庭に役立つものを作ることから、興味をもって取り組めるように指導していきます。

12月21日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6校時は、久し振りのクラブ活動の時間がありました。
 多目的室では、室内ゲームクラブが活動をしていました。オセロや将棋の対戦を楽しんでいるところでした。(写真上)ゲームと言うと、パソコンやゲーム機を使ったものを指す時代になってしまいました。オセロや将棋のように、2人で向かい合って行う昔ながらのゲームの大切さを感じます。冬休みやお正月には、ぜひご家庭でもこのようなゲームを楽しんでみてはいかがでしょうか。
 校庭では、科学遊びクラブの児童がペットボトルロケットの実験をしていました。(写真下)ペットボトルに水を入れ、自転車用空気入れで空気を圧縮していきます。圧縮された空気が水を噴射し、ペットボトルを高く飛ばすという仕組みです。よく飛ばすためには、ペットボトルに入れる水の量を考える必要があります。勢いよく飛び出すロケットに、他のクラブの子ども達も一緒に歓声をあげていました。

12月21日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会では、「今年の漢字」の話をしました。先週、日本漢字検定協会が、今年の漢字一文字として「安」の漢字を発表しました。(写真上)毎年この時期に、その年の世相を表す漢字を全国からの応募で決めています。「安全」や「安心」、「安らか」という意味合いとは逆に、世界情勢も含めて「不安」な状態から選ばれたようです。でも、子ども達にとっては、「安心してください!」の流行語が身近です。この言葉を流行らせた芸人さんのように、明るい笑顔の毎日になるようにと話をしました。
 2年生が、体育館で「こおり鬼」をしていました。(写真中)お楽しみ会の最中だったようです。今日を含めて、冬休みまであと4日間の登校日数となりました。大掃除をしたり、書き初めの練習をしたり、お楽しみ会を開いたりと、一つの区切りを前にやるべきことが毎日ありそうです。
 職員玄関内に、クリスマスのこの時期にふさわしい生け花が飾られています。カーネーションやスイートピーが明るさを演出し、とても華やかな玄関になりました。(写真下)

12月21日の給食です。

【献 立】
麦ご飯
いかのかりんと揚げ
野菜の生姜浸し
じゃが芋の味噌汁


 今日の給食は、いかのかりんと揚げです。いかは、全世界の浅い海から深海まで、あらゆる海に生息しています。体長は、2cm程度から20mに達するものまでがいます。いかは食用になる種類が多く、刺身、焼き、揚げ、煮物、塩辛、干物のほか、いかそうめん、いかめしなど、収穫量の多い地方の特産品となっています。また、ダイオウイカのように、辛臭いため食用に適さない種類もあります。
 日本は、世界一いかを多く食べる国であり、世界の年間漁獲量のほぼ二分の一を食べています。いかには、ビタミンE、タウリンが多く、亜鉛、DHA・EPAなど血液をさらさらにしてくれる体に良い脂も多く含まれています。
 今日は、いかを生姜や酒、しょうゆで下味をつけ、片栗粉をまぶしてかりんと揚げにしました。


画像1 画像1 画像2 画像2

社会科見学に行ってきました。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すばらしい天気に恵まれ、元気よくあいさつをして、埼玉に向かいました。
 まず、埼玉県上尾市のブリヂストン上尾工場に見学に行きました。見学では、自転車の歴史や生活に必要なものになってきたことなどを学びました。工場見学では、60万円もするフレームを持たせていただいたり、実際に働いている現場を見させていただきました。子どもたちは、社会で学んだことを実際に見て疑問に思ったことにつなげて質問をしていました。学校の学習と結びつけている姿に感心しました。
 次に、川口市にあるスキップシティに行きました。「テレビの裏側って。」「映像ってどのように作っているのだろう。」と期待を膨らませて見学や体験をしました。テレビ制作、映像編集、映像体験など貴重な経験をすることができました。一つ一つの体験や係員さんのお話に、集中して取り組んでいました。
 5年生は、3週連続で校外学習を行いました。きちんと振り返りをし、次の学習に生かしていきます。

12月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科見学がありました。
 午前中は、ブリヂストン上尾工場の見学に行きました。自転車の組み立てラインがある工場です。まず、ホールで映像を見せてもらい、説明を聞きました。(写真上)ブリヂストンは、日本で古くから自転車産業にかかわってきている会社です。66年の歴史があるそうです。それぞれの時代に合った自転車が開発されてきていることが分かりました。工場内では、たくさんの人が組み立てラインで働いていました。安全で機能性に優れた自転車がていねいにつくられていく様子を見ることができました。
 午後は、川口市にあるスキップシティに行き、放送体験のプログラムに参加してきました。スタジオ収録体験では、キャスター役やフロアディレクター、カメラマンなど、それぞれの役割に分かれてテレビ番組を作成する体験ができました。(写真中)説明を聞き、テストの後、「本番です!」の声がかかると、緊張の面持ちで収録が始まりました。それぞれのグループが作ったニュース番組は、DVDになって学校に持ち帰っています。来週みんなで見るのが楽しみです。
 他にも、映像学習ゾーンでの体験学習や、空飛ぶじゅうたんの映像体験、映像編集体験(写真下)などの取り組みもあり、2時間でたくさんのことを経験することができました。

12月18日の給食です。

【献 立】
麻婆豆腐丼
野菜のごま醤油和え


 今日の給食は、麻婆豆腐丼です。ご飯の上にかける麻婆豆腐は、中国料理の四川料理の一つです。挽肉と唐辛子、花椒(ホアジャン)、豆板醤、トウチなどを炒め、鶏ガラスープを入れて豆腐を煮た料理です。四川料理の麻婆豆腐は、唐辛子の辛さとホアジャンの痺れるような辛さが特徴です。日本では、痺れるような辛さではなく、一般的な味付けにしていることがほとんどです。今日の給食では、ほんのり甘辛い味付けの麻婆豆腐にしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

手作りおもちゃで遊んだよ♪(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で1,2年生は交流をしています。今回は2年生が自分たちで作ったおもちゃを使って一緒に遊びました。お店ごとに1年生を招待して説明をしている2年生の姿は、とても立派でした。1年生も楽しく遊ぶことができました。

歯医者さんのお話集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月17日に歯医者さんのお話集会がありました。
 学校歯科医の南誠二先生に歯と口に関するお話を毎年していただいています。今年は、よくかむこと、鼻で呼吸することについてわかりやすく教えていただきました。
 給食の食べ方で、牛乳や汁物で流し込んで食べることがなぜいけないかを話していただき、今日の給食の時間はいつもよりもかむ回数を意識して食べている姿がみられました。
 よく噛んで鼻呼吸をしてかぜやインフルエンザを予防していきましょう。

12月17日の給食です。

【献 立】
麦ご飯
豆腐のまさご揚げ
青梗菜のおかか和え
大根の味噌汁

 今日の味噌汁は、旬の大根を使った味噌汁です。大根は、食べたものを消化するのを助ける働きを持つ消化酵素を含んでいます。肉や魚など消化に時間がかかる食べ物を食べる時には、一緒に食べると効果的です。この消化酵素は、熱に弱いので、生で食べるのが一番です。大根の根は、秋から冬にかけて特に甘みが増してきます。大根おろしや大根サラダにすると手軽に食べられますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、体育館で「歯医者さんのお話」集会がありました。毎年、校医の南先生に全校児童向けにお話をしていただいています。
 まず、「唾液の大切さ」についてのお話がありました。給食の時間によく噛んで食べることは、唾液の分泌をうながすことにつながります。牛乳で食べ物を流し込むのはよくないという話をいただきました。また、「鼻で呼吸することの大切さ」についても教えていただきました。口からの呼吸だと、かぜのウィルスが直接のどに入ってきてしまうからです。
 毎回南先生が説明してくださるパワーポイントの資料に、かわいらしい犬の写真が登場します。南先生の家で飼っているトイプードルで、今回は、サンタさんの衣装を着ている写真が登場しました。(写真上)
 2校時に、2年生と1年生が交流授業をしていました。多目的室で、2年生が生活科で作ったおもちゃを使って1年生に遊んでもらうという内容でした。(写真中)2年生は、先月から生活科の時間に、身近な材料を使ったおもちゃ作りに取り組んできました。1年生に楽しく遊んでもらうために、説明の仕方も練習してきたようです。1年生は、工夫して作られたおもちゃで楽しく遊んでいました。
 昨日は5年生の算数の研究授業がありましたが、今日は3年生の部内研(中学年分科会の検証授業)がありました。「□を使った式」の学習でした。問題文の中の未知数に対して□を使い、立式して答えを求めていく内容です。昔から子ども達の算数の難しさは、文章題の理解にあると言われています。今後の算数の授業で必要となる数量関係の基礎を培う学習場面を、ていねいに指導していました。(写真下)

12月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が書き初めの練習をしていました。(写真上)4年生の書き初めの文字は、「流れる星」です。文字の組み立て方や、漢字とひらがなの文字の大きさ、配列に注意して書くことをめあてとしています。お手本をよく見ると、4文字ともそれぞれとても難しい要素をもっています。これから練習を積み重ねて、上手に書けるようになって欲しいと思います。自分の名前のお手本も用意されていました。学年と名前も作品の一部分です。
 5校時に、校内研究会の研究授業がありました。5年生の算数「単位量あたりの大きさ」の授業でした。授業の導入では、四角い紙の上に子ども達が乗り、混み具合を体感させる取り組みをしていました。(写真中)同じ面積では、人数が多い方が混み合っていると言えます。ところが、面積も人数も違う場合は、どちらが混んでいるかというのは分かりにくいものです。そこで、「単位量あたりの大きさ」という考え方が必要になってきます。
 授業の後半では、一人一人の考えを用紙に書いたものが黒板に貼られ、自分の考え方を説明する時間がありました。(写真下)今年度の校内研究では、算数科の授業を通して子ども達の表現力を育成するところに焦点をあてて研究授業を重ねてきました。
 今日も授業後の協議会では、教育指導課の阿部先生からたくさんのご指導をいただくことができました。いよいよ校内研究は、今年度のまとめの段階に入っていきます。

12月16日の給食です。

【献 立】
ポテトトース
パンプキンシチュー

 今日の給食は、ポテトトーストです。ポテトトーストに使っているパセリは、元々ヨーロッパで食用のハーブとして育てられていた野菜です。オランダから長崎に伝わったため、オランダパセリとも呼ばれていました。葉を食べることが多いですが、主に根を食べるパセリの種類もあります。パセリは、独特の苦みがありますが、カロテン、ビタミンB、ビタミンCをたっぷりと含み、カルシウム、鉄などのミネラルも豊富に含まれています。付け合わせなどにパセリが付いているときは、よけずに食べるようにしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月15日の給食です。

【献 立】
玄米ご飯
ひじき入り厚焼き卵
ニラともやしの炒め物
野菜とじゃが芋のスープ

 今日の給食は、「ひじき入り厚焼き卵」です。厚焼き卵に入っているひじきは、波の荒い海岸近くの岩場においしげり、春から初夏に成熟します。「ひじきを食べると長生きをする」と古くからいわれています。そのため、敬老の日にちなんで9月15日は、「ひじきの日」になっています。日本国内で使われているものは、90%は、中国、韓国からの輸入品です。ひじきは、3月から5月に刈りとって収穫されます。ひじきは、細長い茎の部分と葉や芽のようにのびている部分と分けて、長ひじき、茎ひじき、糸ひじきといい、芽の部分を芽ひじき、姫ひじき、米ひじきといわれています。ひじきは、カルシウムと鉄、食物繊維に富み、丈夫な骨や歯、貧血予防、腸の掃除をしてくれます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の廊下に、学級新聞が貼ってありました。(写真上)新聞を作る係の子が作成しているようで、定期的に発行しているようです。新聞にはいつも、最近の誕生日の子が紹介されていて、その子達のコメントも載せるようにしています。また、豆知識も書いてあります。今回は、「炭酸が抜けてしまったときは、割りばしを入れると復活する。」というものでした。・・・本当でしょうか? 次号は、クリスマス特別号を発行するそうです。楽しみにしていたいと思います。
 1年生の教室で、算数のテストをしていました。(写真中)くり上がりのあるたし算のワークテストでした。テスト用紙が配られると、まず名前を書いてから取り組みます。一生懸命両手の指を使って計算している様子が、とても微笑ましく感じられました。
 体育館では、5年生の体育「走り高跳び」の授業が行われていました。バーの高さを少しずつ高くしていき、自分の限界の高さまで挑戦していました。(写真下)跳び方はいろいろありますが、斜め横から助走して跳ぶ「はさみ跳び」がしっかりできるようになると、記録が伸びていきます。昔は、女の子達がよくゴム段で遊んでいました。最近の子ども達は、そういう遊びをあまり見かけません。遊びの中から発達する運動能力がたくさんあると思うので、寒くなってきた冬も外遊びをぜひ奨励していきたいものです。

12月14日の給食です。

【献 立】
きびご飯
ねぎ味噌
香味野菜
肉豆腐

 今日の給食は、きびご飯です。きびは雑穀の一つで、雑穀の中でも黄色い色をしていて、細胞の寿命をのばしたり衰えを防いだり、がんを抑制するなどの働きがあるポリフェノールが豊富に含まれています。また、食物繊維やマグネシウム、鉄分が白米に比べてとても多く含まれています。噛みごたえがあり、しっかりと噛まなくては食べられないので、自然と食事の時に噛む回数が増え、唾液の分泌を盛んにし、消化を助けます。雑穀は、噛めば噛むほど味があるとても魅力的な食材です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月14日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会で、2つの表彰を行いました。理科の自由研究を都の科学展に出品した児童の表彰と、育成大泉地区委員会主催の少年サッカー大会の表彰(写真上)です。昨日、桜学園を会場に、少年サッカーと少女バレーの大会がありました。日頃の練習の成果を発揮してがんばる子ども達の様子を見ることができました。
 今週も、なわとび週間の取り組みが続いています。中休みになると音楽がかかり、全校児童がなわとびを持って校庭に出ていきます。朝礼台付近では、運動委員会の児童がゼッケンをつけて低学年の検定を行っています。(写真中)何度も何度も挑戦して、やっと合格した子の笑顔は格別です。合格した証のシールが日に日に増えてきているようでした。今週木曜日まで、なわとび週間を続けます。
 給食の時間に、テレビを使った放送がありました。食事をしながらテレビを見るということは奨励していませんが、今日は特別です。運動委員会の児童を中心に製作された、なわとびの正しい跳び方や技の紹介を映したビデオの放送でした。地デジ化されてから、教室のテレビはほとんど使用されなくなりました。(地デジ放送は映りません。)今日のように、放送室から校内に流す、年に1〜2回のビデオ放送の時だけ使用するテレビになってしまいました。それだけに、子ども達は給食を食べる手を止めてテレビ画面にくぎ付けになっていました。(写真下)

親子調理がありました。(ひまわり学級)

 12日(土)親子調理がありました。こども達とおうちの方と協力してクレープを作りました。材料を混ぜてホットプレートで焼き、生クリームや好きな果物をトッピングするととてもおいしそうなクレープができ上がりました。「自分でおいしく焼けた!」「家の人と作れたのがたのしかった!」と感想が出ました。
 ごちそうさまのあと、片付けをして帰ろうとしたところに・・・なんとサンタさんが登場しました!いつもがんばってるひまわり学級のみんなにごほうびとして素敵なプレゼントを配ってくれました。楽しく美味しいひとときとなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月12日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の各クラスとも、家庭科の授業がありました。エプロンを製作する裁縫の授業でした。(写真上)自分の希望したデザインの布を切って、エプロンの形に仕立てていきます。今後、ミシンの使い方を習い、苦労して製作していくことでしょう。完成を楽しみにしたいと思います。
 家庭科室からは、とてもよい香りがしてきました。ひまわり学級の親子調理の学習が2,3校時にありました。家の人達にも手伝っていただき、クレープの生地を作ったり、くだものを切ったりしていました。(写真中)
 出来上がったクレープを試食させてもらいました。彩りのよい、おいしそうなクレープを味わわせていただきました。(写真下)みんなと一緒に楽しく食べることができ、とてもおいしかったです。片づけも子ども達とおうちの人達とでがんばっていました。最後にとてもかっこよいサンタさんが登場して、みんなにプレゼントを渡していきました。
 ひまわり学級の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 地区班活動