11月16日の給食です。

えびピラフ
オニオンドレッシングサラダ
キャベツののスープ
プリン

 今日の給食は、プリンを作りました。プリンは、昔、イギリスの一般家庭で作られていたものが始まりのようです。当時のプリンは、今のようなお菓子ではなく、パンくずや小麦粉、卵などあり合わせのもを混ぜて塩とスパイスで味付けをし、布にくるんで蒸して食べるものでした。今のプリンのように牛乳や卵を使った甘いプリンは、だいぶたってから作られるようになったといわれています。今日のプリンは、卵、砂糖に加熱した牛乳を混ぜた液をカップに流して蒸したものです。カップの底に砂糖と水を煮詰めたカラメルソースを敷いています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月14日(土) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 各学年・クラスをまわると、様々な教科の様子を見ることができました。4年生と6年生では、社会科の授業がありました。写真上は、4年生の玉川上水について学習している様子です。地図帳を使って、関東地方にある様々なダムの位置を調べていました。地図帳は、4年生から授業でよく使うようになります。地図の見方や自分の住んでいる東京都との位置関係など、興味をもって利用できるようになることが大切です。都道府県名や県庁所在地など、この時期に覚えておくことも重要なことです。テレビで出てきた地名を探したり、旅行で行くルートを地図帳でたどってみるなど、家庭でも活用すると関心の度合いが違ってくるものです。
 3年生の教室では、理科の授業をしていました。温度計の使い方の学習でした。棒温度計の正しい使い方を学んでから、実際に班ごとに水やお湯の温度を計っていました。(写真下)理科の時間には、様々な実験道具を扱います。その正しい使い方を身につけることも、理科の学習では大切なことです。3年生は、今後日なたと日かげの地面の温度の違いについて調べていきます。

11月14日(土) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、第二土曜学校公開日でした。雨にもかかわらず、朝からたくさんの保護者・地域の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
 体育館や多目的室を使って、いろいろな学年で学芸会の練習の様子を見ることができました。写真上は、3年生の体育館練習の様子です。全員合唱が入るところを練習していました。各学年とも配役が決まり、今は自分のセリフを覚え、順番に言いながら通していく段階です。これから、舞台でどう動きを入れるかという大切な指導段階にステップアップしていきます。ちょうど2週間後が学芸会本番です。今日の練習がどのように劇の中で生かされ、また変わっているかを楽しみにしていてください。
 4〜6年生の算数の時間では、少人数指導が行われていました。5年生は、いろいろな図形の面積のもとめ方を学習しています。今日は、三角形の面積を工夫して求める内容でした。(写真下)なぜ底辺×高さ÷2という公式になるのか・・・今日の授業のように、三角形を四角形の面積に置き換えてみると導き出せるようになります。算数の学習のとても面白いところです。

八校合同文化発表会見学(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生で、練馬文化センターに中学校特別支援学級の八校合同文化発表会を見学に行きました。行き帰りは、自分でお金を支払ってバスに乗ったり、きっぷを購入して電車に乗ったりしました。交通機関の使い方や、車内での過ごし方など、普段の学習の成果を生かして練馬文化センターに向かいました。
 中学生の劇や合奏はどの学校も素晴らしく、楽しい場面では笑い声を上げたり、歌う場面では一緒に歌ったりして見学しました。5・6年生は、来年再来年の自分たちの姿をイメージするよい機会となりました。

11月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校してきた1年生の子ども達に、学芸会の練習のことを聞いてみました。「わたしは白クマの役だよ」「わたしはお菓子の役なの」「ぼくはかいぞくだよ」・・・いろいろな役があっておもしろそうです。1校時に体育館で練習していたのは2年生でした。(写真上)体育館を暗くしてスポットライトを浴びながら、どの子も大きな声でがんばっていました。明日の公開日では、体育館や多目的室を使って練習が入っている学年があります。どのように劇が作られていくかをご覧いただけます。
 東昇降口に落とし物が置いてあるコーナーがあります。(写真中)上着やハンカチ、文房具等、たくさんの落とし物がすぐにたまってきます。公開日の受付のすぐ後ろに置いてありますので、ぜひご覧いただき、お子さんのものがありましたらお持ち帰りください。名前が書いてあればすぐに本人に届くものなのですが、学校でも困っているところです。
 6年生が体育の時間に、ラグビーを取り入れたゲームを行っていました。(写真下)今年はラグビーのワールドカップが開催され、日本中にラグビーブームが広がりました。子ども達にとっても、今までほとんど知らなかったラグビーの試合をテレビで見て、興味をもった子が多かったはずです。6年の先生に聞いてみると、チームの作戦を考えさせるゲーム領域の指導として、ラグビーを取り入れて効果的であったと言っていました。ラグビーボールに向かって意欲的に取り組み、走り回る姿が見られました。

11月13日の給食です。

【献 立】
黒米ご飯
野菜のごま和え
生揚げの吹き寄せ
くだもの

 今日の給食に柿をつけました。柿は、今が旬で、日本で古くから栽培されていました。たまに柿を食べていて渋みを感じることがあると思いますが、この渋みのもとは、タンニンという成分です。熟すと渋みを感じなくなる甘柿は、そのまま食べられますが、渋みが残る渋柿は、アルコールを使って渋抜きをすると食べられるようになります。柿は、ビタミンC、カロテン、ミネラルがたっぷりと含まれています。そのため、風邪や貧血予防に効果が期待できます。今日は、とても甘くておいしい種なし柿です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月の避難訓練は、大きな地震に襲われたという想定でした。まずは、自分の身を守るために机の下に入り、地震が収まるのを待ちます。2年生には大きな地震があまり想像がつかないようです。
 訓練の後に起震車に乗り、震度7を体験すると体が大きく揺れてびっくりしていました。大きな地震が起こったときに、慌てずに対処できるように、ご家庭でも話してみてほしいと思います。

11月12日の給食です。

【献 立】
わかめうどん
キャベツの生姜じょうゆ和え
じゃが芋とソーセージのチーズ焼き

 今日の給食は、わかめうどんです。うどんの麺は、小麦粉に水と塩を加え、よく練って作られたものです。麺打ちの経験が少ないと切れやすい麺ができますが、名人が打つと弾力があり、切れにくい麺ができます。これは、作り慣れた人がこねると隅々まで水分がとどき、コシがでるためだと言われています。うどんは、昔から人々に親しまれてきた食べ物です。祝い事など、めでたい席で振る舞われてきました。地域によって様々な具材や調理方法があります。今日は、わかめをたっぷりと使ったうどんをだしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なかよし班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、朝の児童集会の時間になかよし班活動をしました。
 外で元気にドッジボールや鬼ごっこをするグループや、室内で王様ゲームを楽しんでいるグループがありました。異学年で仲良くすごしていました。

11月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の集会の時間に、なかよし班遊びがありました。学芸会の準備で体育館が遊びに使用できないため、校庭でドッジボールを行う班がたくさん見られました。(写真上)今年度のなかよし班がスタートして半年経ったので、もうすでに同じ班の子の名前や顔を覚えた子が多いようです。教室を使って遊んでいた班も、とても楽しそうにゲームをしていました。
 11月の避難訓練を本日2校時の終わりに行いました。予告なしの訓練だったので、急に放送が入ってびっくりした子もいたようです。しかし、校庭での集合・整列はいつも通り立派でした。(写真中)ちょうど午前中に区の監査があり、4名の監査員の方々が見えていました。訓練があることを伝えたら、なかなか見ることができない行事だけに、興味深く参観されていました。「こういうふうに避難訓練をされているのですね。」と感心されていました。
 昼休みに、1年生の子ども達がなわとびの練習をしていました。(写真下)体育の時間にもなわとびを行っているようです。いろいろな跳び方ができるようになりたいと、意欲満々の様子でした。12月に入ると、なわとび週間が2週間あります。全校で取り組んでいく予定です。

クリーン運動(ひまわり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日(水)の1時間目にクリーン運動がありました。学校全体で取り組むもので、ひまわり学級は校庭を担当しました。とがった石や大きめな石、あぶないと思われるものを探してバケツに入れました。晴れた空のもと「あったよ」「こんなにとった」と言って、笑顔で取り組むことができました。最後はバケツにたくさんたまった石を見て、一生懸命に頑張った自分たちの成果を確認しました。

11月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水曜日でしたが、ALTのマイケル先生が勤務されない日でした。代わりに、外国語活動アドバイザーの大家先生が5,6年生各クラスに入り、担任と一緒に授業をしていただきました。(写真上)大家先生は、昨年度本校で外国語活動指導員として年間を通じて外国語を教えていただきました。今年度は「アドバイザー」として、マイケル先生と担任との連携役に回っていただくことが多くなっています。でも、大家先生の指導力と熱意はしっかり子ども達に伝わっています。
 5年生の廊下に、図工の作品「くつのスケッチ」が掲示してあります。(写真中)自分のくつをよく観察して、細かいところまでていねいに描いています。また、水彩絵の具をうすく塗り重ね、立体的に描かれている作品です。私も小学校高学年の時に自分のくつをスケッチした思い出があります。普段使っているものをしっかり見つめて絵に表すと、物を大切にしようという気持ちが身につくものです。
 5校時に、校内研究授業がありました。1年2組の算数の授業でした。(写真下)1位数同士の繰り上がりのあるたし算の学習を行っていました。子ども達全員がホワイトボードとブロックを使って、9+4の計算の仕方を一生懸命考えていました。今年度の校内研究では、算数科における表現力の育成を主題として授業研究を進めています。授業後の協議会では、講師の阿部先生から多くのご指導をいただき、学ぶことができました。研究授業にとどまらず、教員が得たものを普段の授業に生かしていきたいと感じました。

11月11日の給食です。

【献 立】
ゆかりご飯
青菜のおかか和え
かぼちゃのそぼろあんかけ
じゃがいもと玉葱の味噌汁

 今日の給食は、かぼちゃのそぼろあんかけです。かぼちゃを油で揚げたものに、豚挽肉のそぼろあんをかけました。甘辛い味が、ご飯に合います。私たちは、一日に三回の食事をとっています。1か月31日で93回、一年で365日で1095回もの食事をしています。毎日食べる食事から栄養や水分をとって、元気に活動できるのです。「医食同源」という言葉を耳にしますが、病気を治すことと毎日の食事は、つながっているということです。毎日しっかり食事をすることで、病気を予防したり、病気から回復したりできるということです。毎日元気で過ごすためには、三度の食事が重要です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

植え替えに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長先生が5月の運動会のころに種を植えたサクラ草の苗の植え替えを行いました。子どもたちは去年も植え替えを行ったことがあるためか、スムーズに作業を行うことができていました。今日からこのサクラ草を4年生の子どもたちが大事に育てていきます。来年の春には、色とりどりの花を咲かせられるといいなと思います。

11月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の全校朝会で、消防写生会の絵の表彰をしました。1年生が5月に描いた絵です。優秀賞や入選した子ども達の絵が学校に返ってきたので、職員室前に掲示しました。(写真上)絵を描いたのはもう半年も前のことです。校庭に消防車と救急車が来て、1年生が強い風が吹く中、がんばって描いていたことを思い出しました。
 校庭の花壇に、早くもスイセンの花が咲いていました。(写真中)今年は先月から暖かい日が続いていたため、植物の成長が順調のようです。学校の周りの畑でも、大根やブロッコリーがすくすくと成長している様子が見られます。今日は4年生の各クラスの子ども達に、サクラ草の植え替えを指導しました。サクラ草の苗も早く植え替える日を待っていたかのように、ビニールポットの中で根がいっぱいに張っていました。
 5校時に、区の算数部の研究授業が5年2組の教室にて行われました。区の算数部の研究テーマは、「数学的な考え方を育てる指導」です。今日の授業は、平行四辺形の面積の求め方を考えるところの授業でした。区内から多くの先生方が来校し、授業とその後の協議会に参加されました。授業では、子ども達から様々な方法が出され、意欲的に学習する姿が見られました。(写真下)教員の意欲がそのまま子ども達の学習意欲につながることを感じました。

11月10日の給食です。

【献 立】
セサミトースト
フレンチドレッシングサラダ
ホワイトシチュー

 今日の給食は、セサミトーストです。セサミトーストに使われているごまは、昔から「不老長寿の薬」と言われていたほど栄養をたくさん含んだ食品です。学童期の成長期に必要なカルシウムや鉄分を含んでいます。今日は、すりごまとバター、砂糖を混ぜ合わせてパンにぬり、オーブンで焼きました。サラダにもレーズンを入れて、鉄分の補給をしてあります。体が温まるシチューと組み合わせました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クリ−ン運動(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週、雨で延期になったクリ−ン運動が行われました。5年生の清掃場所は「かげやまの森」です。校帽をかぶって、軍手を用意して出かけました。
 「かげやまの森」では、陶器のかけら、ガラス瓶の割れたもの、空き缶、お菓子の袋等々いろいろなゴミが落ちていました。短い時間でしたが、楽しみながら(?)ゴミを集めました。猫の上顎の骸骨まで拾ってくる子がいて驚きました。まだ蚊が飛んでいたり、大きなミミズが土の中が出てきたりと大騒ぎになることもありましたが、きれいに掃除をすることができました。お手伝いにいらしてくださった保護者の方々ありがとうございました。
 学校までの帰り道の行儀の悪さに驚いていた保護者の方もいました。これは続けて指導をしていきます。軍手のご協力ありがとうございました。

科学あそびクラブ 〜出前実験教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日の科学あそびクラブは、ディレクトフォースの皆様をゲストティーチャーにお招きして「特別実験教室」が実施されました。
 今回のテーマは「電池を作ろう」です。実験では、食塩水と活性炭とアルミカップで電池を作りました。電池で電気が作られる原理を学びました。また、レモンを半分に切って電極をを差し込むとおよそ0.9ボルトの電気が発生しました。明かりをつけたり、モーターを回したりすることはできませんでしたが、テスターにはっきりと値が表れました。こうした現象を目の当たりにして、目を輝かして夢中になって実験に取り組んでいました。
 活動終了後、子供からは口々に「楽しかった。」と声が上がっていました。こうした自然科学に触れる機会を通して、子供が理科の楽しさを感じていくことを願っています。

クリーン運動(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日5校時にクリーン運動を実施しました。4年生が担当した場所は影山公園でした。公園に着くと、一見辺りにごみは落ちていないきれいな公園に見えました。しかし、ごみ拾いを始めてみると、木の陰やトイレの裏などに壊れた傘やガラスやライターなど様々なごみが落ちていました。子どもたちもこれには少し驚いた様子でした。地域の人々が気持ちよく使っていけるよう、利用するときはごみを持ち帰ったり、きちんとごみ箱に捨てるなどして、きれいな状態を保っていきたいものですね。

11月9日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、雨が心配でした。卒業アルバム用の写真撮影や、先週行えなかった高学年のクリーン運動が予定されていたからです。
 全校朝会が終わってすぐに、校庭でまず職員集合写真を撮りました。支援員や講師の先生を含めると、たくさんの職員が勤務して日々の学校生活が成り立っていることが分かります。その後、6年生のクラス写真を校庭で撮りました。(写真上)緊張しすぎて表情が硬かったようで、写真屋さんに肩の力を抜くように言われていました。例年、この時期は寒かったり風が強かったり、日が出てまぶしかったりしますが、今日は絶好のアルバム用写真日和でした。
 次に、6年生は視聴覚室で個人写真を撮りました。(写真中)こんなにアップでフラッシュをたいて写真を撮られるのは、七五三以来かもしれません。視聴覚室に用意された特設の撮影所で、カメラに向かって笑顔をつくっていました。
 6校時のクラブ活動の時間に、科学遊びクラブの子ども達を対象に「出前実験教室」が行われました。今回もディレクトフォースの皆さんに来ていただき、楽しい実験を子ども達に指導していただきました。「電池を作ろう」という実験テーマで、4年生から6年生までの子ども達に分かりやすく教えていただきました。(写真下)電池の原理を利用して、身近な材料(食塩水と活性炭とアルミカップ)を使って電池を作りました。テスターを使って電気が流れていることが分かると、子ども達はびっくりしていました。
 来月、6年生の各クラスに「理数授業特別プログラム」の出前授業を行っていただくことが決まりました。(日立ハイテクノロジーによる、電子顕微鏡の授業です。)今後も、様々な方面から協力をいただきながら、子ども達の理科教育への興味関心を高めていきたいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 地区班活動