1月26日(火)の給食コッペパン ふわふわ卵スープ くじらのマリアナソース コールスローサラダ 牛乳 <栄養士より> *1月25日〜30日は「全国学校給食週間」です* 今日は、昭和30年頃の給食を再現しました。当時の日本は、アメリカからの小麦粉の援助に頼っていたため、給食の主食はパン(コッペパン)でした。また、現在はなかなかお目にかかれない鯨(くじら)肉も、当時は値段が安かったため給食でよく使われ、「竜田揚げ」は定番メニューだったそうです。今日は、ケチャップベースのマリアナソースをかけて食べやすい味付けにしました。鯨は高たんぱく、低脂肪、低カロリー、そしてコレステロールの少ないヘルシーなお肉で、肉質は硬く噛みごたえがあります。 1月25日(月)の給食ご飯 すいとん 鮭のごまみそ焼き お浸し 牛乳 <栄養士より> *1月25日〜30日は「全国学校給食週間」です* この期間、本校では昔の給食や、東京都の地場産物を取り入れた給食、東京都の郷土料理や世界の料理を取り入れた給食を実施します。 今日は、日本で最初の給食を再現しました。明治22年、山形県のある小学校で、家が貧しくてお弁当を持ってこられない子どもたちのために簡単な食事(おにぎり・焼き鮭・漬物)を提供したことが、学校給食の始まりといわれています。当時の子どもたちにとってはごちそうでしたが、現在の中学生にはエネルギーが不足するため、戦時中に食べられていた「すいとん」と牛乳を合わせた献立にしました。 連合書きぞめ展
1月23、24日練馬区立美術館で行われた練馬区小中学校連合書きぞめ展に本校から12名の生徒の作品が出展されました。
小中一貫教育フォーラム
1月22日練馬文化センター小ホールで行われたフォーラムにおいて、練馬東中・練馬東小グループの発表を行いました。
1月22日(金)の給食ご飯 きのこの卵とじ汁 鶏肉のピリ辛焼き 磯和え 牛乳 <栄養士より> *磯和えについて* 磯和えは、ゆで野菜をきざみのりと調味料で和えて作りました。のりの風味がおいしいメニューです。のりの養殖は、江戸時代には東京湾で盛んに行われていましたが、現在は九州の有明海や、本州・四国・九州にはさまれた瀬戸内海などで行われています。のりは水温が下がると育つため、冬に収穫されます。 *地場産物の使用について* ねぎ、にんじんは、加藤農家さんの畑でとれたものです。 1月21日(木)の給食ハニートースト 鶏肉のクリームシチュー フレンチサラダ 牛乳 <栄養士より> *ハニートーストについて* ハニートーストは、はちみつとマーガリン、シナモンをよく混ぜ合わせたペーストを食パンにぬってオーブンで焼きました。はちみつは、花の蜜を集めて巣の中に蓄えた天然の素材から作る甘味料で、蜜のもとになる花によって栄養成分や色、香りが異なります。はちみつには、ビタミンやミネラルも含まれ、疲労回復効果もあります。 *地場産物の使用について* ブロッコリーとにんじんは、加藤農家さんの畑でとれたものです。 ※写真は、生育途中のブロッコリーです。 練馬区教育委員会児童・生徒表彰
水泳で活躍した2年女子生徒が練馬区教育委員会児童・生徒表彰を受賞しました。
こどもエコ・コンクール
こどもエコ・コンクールに入賞した本校1年生2名の作品が区役所に展示されました。
1月20日(水)の給食さつまいもご飯 肉豆腐 甘みそ和え 牛乳 <栄養士より> *しめじについて* 肉豆腐には「しめじ」が入っています。しめじはエネルギーが低く、食物繊維が豊富でヘルシーな食材です。また、「香りまつたけ、味しめじ」といわれるほど、しめじは味が良いとされ、うまみ成分のアミノ酸がたくさん含まれています。煮物や炊き込みご飯、汁物、天ぷら、炒め物など、和洋中の幅広い料理に使用できます。 1月19日(火)の給食ご飯 みぞれ汁 さばのくるみみそ焼き すき昆布の煮付け 牛乳 <栄養士より> 本校では、毎月19日(食育の日)に、まめ(豆類)、ごま(種実類)、わかめ(海藻類)、やさい(野菜類)、さかな(魚介類)、しいたけ(きのこ類)、いも(いも類)の「まごわやさしい食材」を全て使った給食を実施しています。 まめ(豆類)…油揚げ ごま(種実類)…くるみ わかめ(海藻類)…昆布 やさい(野菜類)…にんじん・小松菜・大根・しょうが さかな(魚介類)…さば しいたけ(きのこ類)…えのき いも(いも類)…こんにゃく 1月18日(月)の給食ジャージャー麺 チンゲン菜のスープ 白ゴマプリン 牛乳 <栄養士より> *白ゴマプリンについて* 白ゴマプリンは、ミルクプリンの材料に練りごまを加えて作りました。練りごまとは、いりごまを油分が出るまですり続け、なめらかなペースト状にしたもので、濃厚なごまの風味があります。ごまには、ゴマリグナンという抗酸化物質が含まれていて、美肌や生活習慣病の予防にも効果があると言われています。 <地場産物の使用について> にんじんは、加藤農家さんの畑でとれたものです。 1月15日(金)の給食麦ご飯 ポークカレー わかめサラダ みかん 牛乳 <栄養士より> *レンズ豆について* 今日のカレーには、レンズ豆が入っています。レンズ豆は、形が凸レンズに似ていることから名付けられた4〜9mmほどの大きさの平たい豆です。原産地は西アジアから地中海沿岸で、インドやフランス、イタリア料理では定番の食材です。鉄やビタミンB群、食物繊維が豊富で、給食ではカレーやスープ、煮物などに使っています。 1月14日(木)の給食ご飯 肉じゃが ししゃもの天ぷら 塩昆布和え 牛乳 <栄養士より> *ししゃもの天ぷらについて* ししゃもなどの骨ごと食べられる小魚には、カルシウムが豊富に含まれています。カルシウムは、骨の発達が著しい“成長期”である中学生にとって、とても大切な栄養素です。また、骨にカルシウムをためられるのは骨の成長期である20歳までなので、今のうちにカルシウムをしっかり摂取することで、骨を丈夫にすることができます。 今日の給食では、ししゃもが苦手でも食べやすいように、衣にカレー粉を混ぜて食べやすくしました。 *地場産物の使用について* キャベツは、篠田農家さんの畑でとれたものです。 1月13日(水)の給食きなこ揚げパン 肉団子スープ イタリアンサラダ 牛乳 <栄養士より> *パプリカについて* 今日のイタリアンサラダにはパプリカが入っています。パプリカはピーマンの一種ですが、緑色のピーマンに比べると肉厚でジューシーな食感があり、甘くさわやかな味わいが特徴です。サラダや煮込み料理、マリネなどに利用され、イタリアを含む南ヨーロッパの料理には欠かせない野菜です。ピーマン以上にビタミンCやカロテンが豊富に含まれていて、風邪予防にも効果的です。 *地場産物の使用について* 白菜、ねぎ、キャベツは、篠田農家さんの畑でとれたものです。 ※写真は、生育途中の白菜です。 1月12日(火)の給食ご飯 豚汁 ぶりの照り焼き ごま酢和え 牛乳 <栄養士より> *ぶりについて* ぶりは冬が旬の魚で、今がおいしい時期です。成長の段階に応じて呼び名が変わる「出世魚」として知られ、東京では小さいものを「ワカシ」、40cmほどになったものを「イナダ」、さらに大きいものを「ワラサ」、約90cm以上を「ブリ」と呼びます。出世魚は縁起の良い魚とされ、お正月や端午の節句などの祝い膳に出されています。 *地場産物の使用について* にんじん、だいこん、ねぎは、加藤農家さんの畑でとれたものです。 1年百人一首大会
1年生は1月9日、体育館において百人一首大会を行いました。
1月8日(金)の給食キムチ炒飯 わかめスープ ジャンボシューマイ 牛乳 <栄養士より> *ジャンボシューマイについて* 普通のシューマイの皮は直径8cm程度ですが、今日は直径13cmの皮を使ってたねを包み、大きな釜で蒸しました。たねの材料は、豚ひき肉、玉葱、ねぎ、調味料が一般的ですが、給食では、豚ひき肉を減らし、代わりに、よく押して水切りした木綿豆腐を加えています。ふわふわとやわらかい食感になるだけでなく、豆腐を入れることでカルシウムもとれます。 12月25日(金)の給食バターライス ふわふわ卵スープ タンドリーチキン フレンチサラダ 牛乳 <栄養士より> *タンドリーチキンはクリスマスにちなんだメニューです* アメリカでは、お祝いごとに「七面鳥(ターキー)」を食べる習慣があり、クリスマスにも欠かせない料理になっています。日本では、七面鳥の代わりに「鶏肉(チキン)」がよく食べられています。今日のタンドリーチキンはインド料理です。ヨーグルトやスパイスなどで漬け込んだ鶏肉を、本来は金串にさして吊り下げて、「タンドール」という円筒形の土釜で焼いて作ります。 12月24日(木)の給食ご飯 白玉汁 さばのみそ煮 塩和え 牛乳 <栄養士より> *さばのみそ煮について* さばのみそ煮は、砂糖、みりん、しょうゆ、酒、みそを合わせた調味液でさばを煮込んだ料理です。魚には独特の生臭さがありますが、みそにはそのにおいを吸収する働きがあり、さらにみそ自体も特有の香りやうまみが強いため、みそ煮にすると魚の生臭さが消えおいしく食べることができます。しょうがやねぎなどの香味野菜にも臭みを消す効果があるので一緒に煮ると良いです。 |
|