スキー教室2日目4
午後の講習も無事終了。
スキー教室2日目3
昼食は焼き鳥丼です。
スキー教室2日目2
午前中の講習の様子です。小雪から徐々に雪の粒が大きくなる中、多くの班がリフトに乗りました。そしてゲレンデのあちらこちらで転んでいる姿も。
スキー教室2日目1
ブッフェ形式の朝食を食べた後、準備をしてゲレンデに集合しました。
スキー教室1日目5
レッスンの様子と夕食(エビフライ)、1日目のレク百人一首大会の様子です。
スキー教室1日目4
ゲレンデへ行き、開講式、そしてレッスンの様子です。
スキー教室1日目3
宿舎到着から昼食の様子です。昼食は牛丼でした。
スキー教室1日目2
出発、上里サービスエリア、湯の丸サービスエリアの様子です。
スキー教室1日目1東京駅伝
2月7日、調布の味の素スタジアムにおいて東京駅伝が行われました。練馬区チームとして本校2年生男子3名、女子1名が走りました。
2月16日(火)の給食キムタクご飯 わかめスープ ジャンボ揚げギョーザ 牛乳 <栄養士より> *キムタクご飯について* キムタクご飯は、キムチとたくあんの入ったご飯で、長野県塩尻市発祥の学校給食メニューです。きざんだキムチとたくあん、ベーコンを油で炒めてしょうゆで調味し、ご飯、ごまと混ぜ合わせて作りました。長野県の特産物の1つであるたくあんなどの漬物を、子どもたちにもおいしく食べてもらおうと開発されたメニューだそうです。 *地場野菜の使用について* ジャンボ揚げギョーザには、篠田農家さんの畑でとれたキャベツがたっぷり入っています。 2月15日(月)の給食ほうとううどん いかの七味焼き 塩昆布和え みかん 牛乳 <栄養士より> *ほうとううどんは、山梨県の郷土料理です* 昔、山梨県の山間部では米作りが難しく、蚕を飼って絹糸をとることで暮らしていました。その蚕のえさとなる桑を栽培し収穫したあと、次の作付けまでの期間を利用して麦を栽培していました。その麦を麺にして、季節の野菜と一緒にみそで煮込んで食べたのが、ほうとうです。ほうとうの麺は、太くて平たいという特徴があり、具材にはよくカボチャを入れ、煮崩したものが美味であるとされています。今日の給食では、豚肉、油揚げ、カボチャ、人参、大根、ねぎ、小松菜、しめじを入れました。 2月12日(金)の給食ひき肉ザーサイご飯 豆腐とえびのチリソース煮 華風きゅうり 牛乳 <栄養士より> *華風きゅうりについて* 給食では、衛生面に配慮し、トマトと果物以外の食材は加熱することになっています。そのため、家庭では生で食べるサラダなどの野菜も給食では一度ゆでています。今日の華風和えは、きゅうりをゆでて水で冷ましたものを、トウバンジャンと七味唐辛子をきかせたドレッシングで和えて作りました。一度ゆでているので、漬けておかなくてもよく味がしみておいしく食べられます。 第四地区サッカー大会
2月7日、都立練馬高等学校にて第四地区サッカー大会が開催されました。本校サッカー部の生徒が審判等、運営のお手伝いをしました。
2月10日(水)の給食ご飯 豆腐とわかめのみそ汁 キャベツ入りメンチカツ 塩和え 牛乳 <栄養士より> *キャベツ入りメンチカツについて* メンチカツは、ひき肉に玉ねぎのみじん切りや塩コショウを混ぜ、練り合わせて成形し、衣をつけて揚げた料理です。今日は、玉ねぎの代わりにみじん切りにしたキャベツを使いました。キャベツは、普段の和え物の野菜の量と同じくらい、たっぷり入っています。 *地場産物の使用について* キャベツは、篠田農家さんの畑でとれたものです。 2月9日(火)の給食二色サンド ポトフカレー風味 ツナサラダ 牛乳 <栄養士より> *二色サンドについて* 二色サンドは、食パンにイチゴジャムを、胚芽食パンにクリームチーズをはさみました。クリームチーズは、非熟成タイプのやわらかくなめらかなチーズで、加熱殺菌した生乳と生クリームを、乳酸菌で発酵させて作られます。そのまま食べたり、パンに塗ったり、菓子の材料などにも用いられています。 *地場産物の使用について* キャベツは、篠田農家さんの畑でとれたものです。 2月8日(月)の給食わかめご飯 沢煮椀 鮭のみそマヨ焼き 大学芋 牛乳 <栄養士より> *大学芋について* 大学芋は、乱切りにしたさつまいもを油で揚げ、みつをからめて黒ゴマをまぶした料理です。みつは、釜に中ざら糖と水を入れてとろみがつくまで煮詰め、そこに水あめと少量のしょうゆを加えて作りました。大学芋は日本発祥の料理で、大正から昭和にかけて、当時の大学生たちに好まれていたことからこの名前が付いたという説があります。 2月5日(金)の給食フレンチトースト マカロニのハヤシ煮 フレンチサラダ 牛乳 <栄養士より> *マカロニについて* イタリアでは、小麦粉から作る製品を総称してパスタといい、マカロニもパスタの一種です。小麦粉に40〜50度のお湯を加えてこね、型から出して乾燥させて作ります。形は、今日の給食にも使っている管状のマカロニが一般的ですが、巻き貝の形をしたシェル、リボン状、アルファベットなどいろいろな形のものがあります。 *地場野菜の使用について* にんじんは、加藤農家さんの畑でとれたものです。 2月4日(木)の給食ゆかりご飯 さつま汁 ひじき入り卵焼き ごぼう揚げ 牛乳 <栄養士より> *さつま汁は、鹿児島県の郷土料理です* さつま汁は、鶏肉に根菜類を取り合わせたみそ汁です。「さつま」とは、さつま鶏という地鶏を使うことに由来していると言われ、江戸時代に薩摩藩で武士の士気を高めるために催されていた闘鶏で、負けた鶏を野菜と一緒に煮込んで食べたのが始まりとされています。今日はさつまいもを加え、甘みのあるみそ汁に仕上げました。 豆まき
2月3日昼休み、体育館において生徒会・ふれいあリーダーが主催し節分企画豆まきを行いました。
|
|