関町小学校の教育活動やお知らせを掲載しています

2月19日(金)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・醤油ラーメン
・揚げぎょうざ
・デコポン
・りんごジュース

〔写真右〕
 餃子はひとつずつ包んで手作りしています。約720個作りました。

 今日は、1年生から6年生までが混ざった、たてわり班の交流給食で、いつもと違う教室やお友達と食べる給食でした。今日の醤油ラーメンは、鶏がらと鰹節でとった、あっさりした味のスープです。また、学校の餃子は、ひとつずつ手作りです。15cmもある皮に具を包むので、1人1個ですが、食べ応えがあります。

2月18日(木)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・ごはん
・魚のにんにく味噌焼き
・おかか和え
・三つ葉入りすまし汁
・牛乳

〔写真右〕
 焼き上がったさばです。

 今日の魚は、さばです。「さばの生き腐れ」という言葉があるように、さばが他の魚よりも早く鮮度が落ちることで有名な魚です。そのため、冷蔵庫が十分でなかった昔は、生きの悪いさばを食べてじんましんがでるようなことがよくありました。さばには、血液をさらさらにする等、からだに良い栄養素がたくさん含まれています。

校内持久走大会(第3学年の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月19日(金)に第3学年の持久走大会が開かれました。
 3年生は校庭のトラックを5分間走り、その間に走った距離を記録する方式で行いました。
 日頃の自主的な取組と体育の学習での学びにより、途中歩き出してしまう子も少なく、改めて「本校の子供は鍛えられているな」と思いました。

2月17日(水)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・ハヤシライス
・シーザーサラダ
・牛乳

〔写真右〕
 クルトンは、食パンをサイコロ状に切り、オーブンで焼いた手作りです。

 ハヤシライスは、薄切りのお肉とたまねぎを炒め、トマトケチャップやソースで味付けして作ります。日本で生まれた料理です。ハヤシライスと名前がつけられたのには、いくつかの説があります。「細切れ肉のごはん」という意味の「ハッシュ・ド・ライス」がなまって、ハヤシライスになったという説やはやしさんという人がこの料理を考え出したという説です。また、急いでいるお客さんのために作った早いご飯なので、ハヤシライスと名付けたというおもしろい説もあります。

クラブ発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の今年度のクラブ活動数は体育系から文化系まで合わせて13あります。
 2月18日(木)に、その中から3つのクラブ(音楽・ダンス・和太鼓)が1年間の活動の成果を全校児童の前で発表しました。
 その他のクラブについては、2月26日(金)まで、ポスター発表の形で南校舎1階の職員室前の廊下にての発表となります。
 学校にお越しの際はぜひ御覧ください。

校内持久走大会(第6学年の部)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月17日(水)、6年は武蔵関公園内の園路を2周(距離約2400m)する恒例の「持久走大会」を行いました。
 大勢の保護者の方が駆けつけてくださり見守る中、どの子も一生懸命走りました。

 5年生も2月24日(水)に同一コースを走る大会を予定しております。ちなみに3年生は校庭を5分間、4年生は7分間走った距離を競う大会を実施します。
 
 毎朝5分間、これまで自主的に走ってきた朝マラソンの成果を発揮するときが来ました。子供たちには苦しいと思いますが、自分に負けずに精一杯がんばってほしいと思います。

2月16日(火)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・明日葉パン
・かぼちゃのコロッケ
・ボイル野菜
・バミセリスープ
・牛乳

〔写真右〕
 蒸してつぶしたかぼちゃやじゃがいもを1つずつ成形しています。
 今日は、約600個を作りました。

 今日は、コロッケです。コロッケは、フランス料理の「クロケット」がなまったものです。「クロケット」の語源は、「クロッケー」というスポーツに使われる道具に形が似ていたことと、「カリカリしたもの」という意味のフランス語「クロッカー」から名付けられたといわれています。今日はかぼちゃが入ったコロッケです。


2月15日(月)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・練馬ごはん
・塩昆布和え
・じゃがいもと厚揚げの煮物
・みかん
・牛乳

 今日は、じゃがいもと厚揚げの煮物です。厚揚げは豆腐を厚めに切って、油で揚げたものです。油揚げのように中までしっかり揚げきらないので、「生揚げ」とも言われます。
料理をする前に熱湯をかけて油抜きすると、調味料がよくしみこんでおいしく仕上がります。

2月12日(金)献立

画像1 画像1
≪お誕生献立≫
・エクレアパン
・コーンサラダ
・白菜のクリーム煮
・いちご
・牛乳

 今日は、2月のお誕生給食です。エクレアは、細長く焼いたシュー生地にクリームをはさんで、上からチョコレートをかけたお菓子です。今日はエクレア風に、チョコレートをかけたパンを作りました。

長縄大会

 2月13日(土)の朝に体育朝会の一つの取組として、長縄を用いた「長縄大会」(8の字跳び)を行い、学級ごと、長縄を旋回させ、5分間で何回跳べるかを競い合いました。
 高学年からは、これまでの練習での記録を塗り替えたのでしょう、「終了」の合図とともに「ワー!」「やったー!」と、歓声が上がる学級もありました。自分の学級の記録はその場で知ることができますが、全学級の順位等の結果は「来週発表」とのことです。楽しみですね。
 関町小では、この他にも体力向上の取組として年間を通して行う5分間の持久走「朝マラソン」に取り組んでいます。
 その年間の成果を発揮・強化する取組として、1・2月には「マラソン月間」、2・3月には「持久走大会」(3年生以上)の取組を実施しています。


画像1 画像1 画像2 画像2

幼保小連携(幼稚園児と1年生児童との交流)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月12日(金)、ちぐさ幼稚園の年長さんと1年生児童の交流活動が行われました。
 お互いに緊張した中、主に幼稚園児が小学校の教室で授業を体験する交流活動でしたが、1年生の子供たちはお兄さん・お姉さんらしく学習をリードしていました。
 2月19日(金)には、関町第二保育園の年長さんとの同様の交流活動が予定されています。

2月10日(水)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・中華おこわ
・華風大根
・栗米湯(スーミータン)
・粒みかんゼリー
・牛乳

 今日のスープは、栗米湯(スーミータン)です。栗米湯とは、中華風のスープで「とうもろこしの卵スープ」のことです。スーミーは「栗米」と書き、中国語でとうもろこしの意味があります。タンはお湯の「湯」と書き、スープという意味があります。片栗粉でとろみをつけ、卵でとじているので、冷めにくく温かく食べてもらえるスープです。

2月9日(火)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・ごはん
・鮭のちゃんちゃん焼き
・大根のごま酢和え
・野菜碗
・牛乳

 鮭のちゃんちゃん焼きは、北海道の郷土料理です。鮭の上に、玉ねぎ、人参、キャベツ、ピーマンなどの野菜をのせ、みそやバターで味付けします。外に大きな鉄板を置き、その上で焼いて食べます。「ちゃん」は場所によっては、「お父さん」の意味があります。お父さんが豪快に作るので「ちゃんちゃん焼き」といわれています。また、鉄板にへらがあたる音がちゃんちゃんと言うので、「ちゃんちゃん焼き」という名前がついたともいわれています。

2月8日(月)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・和風カレー丼
・油揚げのサラダ
・りんご
・牛乳

 今日は、和風カレー丼です。和風カレー丼は、鶏がらではなく、和風のかつおだしを使っています。いつも食べているカレーは、小麦粉とバターでとろみをつけますが、今日は米粉と油を混ぜ合わせたものを使って、とろみとこくを出しました。

2学期前半を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
早いもので2015年ももうすぐ終わろうとしています。
5年生は夏休みが明けてから、運動会、移動教室、学芸会と大きな行事が続きましたが、子供たちの、いつも全力で楽しみながら取り組む姿が印象的でした。
新しい年が明け、5年生の日々も残り3ヶ月となります。その中でもっと多くの出来事を経験し、更に大きく成長していけるよう支援していきます。

※こちらの記事の掲載が2月になりましたことをお詫びいたします。(管理者)

さつまいもほり

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、11月中旬に学校園で栽培したさつまいもを収穫しました。思った以上にたくさんの収穫があり、子供たちはびっくりしていました。収穫したさつまいもは、ふかして給食でおいしくいただきました。

お掃除教室

12月11日(金)に1年生を対象にダスキンお掃除教室が開かれました。掃除をする理由・ほこりが与える影響などの説明を受けた後、ほうきやちりとりの正しい使い方、雑巾の絞り方を体験しました。大掃除週間が始まり、子供たちは早速学んだことを生かして掃除をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

読書週間(ボランティアの皆さんによる本の読み語り)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月1日(月)から2月13日(土)は本校第3回目の読書週間です。
 
 2月1日(月)の児童朝会では、校長が日本の昔話を交えて、子供たちに「100冊読書」(年間100冊の読書に挑戦するプロジェクト)の呼びかけをしました。
 2月9日(火)は、朝の時間に全学級で「読み聞かせ」が行われ、子供たちは教室のフロアーに座って本の世界を楽しみました。
 「読み聞かせ」は担任ではなく、いつもお世話になっているボランティア団体「きらきら文庫」の方々や、保護者(現・OB)のボランティアの方々に行っていただきました。
 本活動に携わっていただきました皆様には、お忙しい中の御来校と本校の教育活動への御支援に心より感謝いたします。

2月5日(金)献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
≪献立≫
・ごはん
・ぶり大根
・即席漬け
・うど入り味噌汁
・牛乳

〔写真中〕
 納品された「うど」です。

〔写真右〕
 うどに関して掲示したものです。

 今日は、お味噌汁の中に「うど」を入れました。うどは、江戸時代から作られてきた日本原産の高級野菜です。東京都の特産品として有名で、西多摩地区で多く栽培されています。23区内で唯一、練馬区の立野町でも栽培されています。畑で春から秋まで育て、葉が枯れた後、根の部分だけを更に1年間育てます。その後、育った根を掘り起こし、ムロと呼ばれる深さ3〜4mほどの地下の洞窟に植えて栽培します。ムロに植えると芽が伸び、1ヶ月ほどで80cm程度になり出荷されるそうです。うどは約2年かけて栽培されます。

2月4日(木)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・オムチキライス
・グリーンサラダ
・ベーコンと野菜のスープ
・せとか
・牛乳

〔写真右〕
 納品されたせとかです。

 今の時期は、柑橘系の果物が旬を迎えています。最近では、かけ合わせが進み、たくさんの種類の新しいみかんの仲間が誕生しています。今日の果物は「せとか」です。せとかは、新しい品種で、商品登録は平成10年とまだまだ歴史の浅い果物です。皮がうすく、房はやわらかくて、とても甘いみかんです。生産量が少なく、希少価値が高いことから「みかん大トロ」と言われています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

グランドデザイン