3年生卒業式練習

 今週の金曜日に卒業式を控え、3年生の卒業式練習も本格化してきました。
 先週の12日(土)に礼法指導、14日(月)は証書授与と式歌の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

F組卒業を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月12日(土)F組「卒業を祝う会」を行いました。餅つきでは保護者の皆様をはじめ、中村東町会の方・同窓会の方など、たくさんの方々に祝っていただきました。
F組2名の3年生、卒業おめでとう!

合唱コンクールが行われました

3月9日に練馬文化センター大ホールで合唱コンクールを行いました。
「画竜天声〜大空へ響け我らの歌声」のスローガンの下、1年D組、2年A組、3年B組が最優秀に、1年A組、2年D組、3年D組が優秀賞に輝きました。5日間の取り組み期間には武蔵野音楽大学・大学院生に指導をしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都学校歯科保健研究大会

3月10日(木)文京シビックホールにて、東京都学校歯科保健研究大会において、本校2年沖原奈津子さんが、優秀作文「小さい頃に出会った「恩人」」の朗読を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生スキー移動教室3日目その2

午後の実習開始です。脱落者ゼロでみんな元気に最後の実習に参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生スキー移動教室3日目

全員参加です!元気に最終日の講習スタートです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生スキー移動教室

スキー教室1日目、宿舎の方から、生徒の態度は練馬区トップ校と誉められました。
2日目も無事にスキー実習終了しました。天気も健康も良好。全員がリフトに乗り、上達を実感。班が変わった生徒はいますが脱落者もなく、天候にも恵まれいまのところ順調です。
今日もみんな元気で素晴らしい集団行動で、ベルデの方にベタ褒めされています。引き続きインフルエンザゼロでいきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

第41回 中村東町会主催卒業生記念バドミントン大会

2月21日(日)に中村小学校6年生の卒業を記念して、中村東町会主催でバドミントン大会が行われました。中村中学校の体育館で開催され、中村中バドミントン部の生徒も審判として運営に協力してくれました。中村小学校6年生130名在籍に対して、参加生徒が120名と大盛況のバドミントン大会でした。小学生は入賞することを目標に、一生懸命シャトルを追いかけていました。みんなとても上手で白熱した試合が何試合も見ることができました。
中学生も審判だけでなく、試合がない時も小学生との交流が見られ小学生にとっても中学生にとってもとてもいい行事になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

ねりま遊遊スクール(バドミントン)のお知らせ

練馬区教育委員会 ねりま遊遊スクール 参加者募集
「バドミントンをたのしもう!」
あなたもバドミントンを楽しんでみませんか?まだまだ寒い日が続きますが、一緒にバドミントンをして気持ちよい汗をかきましょう。初めての人も、バドミントンを習っている人も、やさしいお兄さんやお姉さんたちが一生懸命教えてくれますよ。
1.日時 2月28日(日) 午前9時00分〜12時00分
2.場所 中村中学校体育館
3.内容 ラケットの握り方、ノックによる反復練習、1対1のラリー練習など
4.対象・定員 小学3年生〜小学6年生 25名程度(低学年の方は応相談)
5.締め切り 申込は電話で下記申込先に、児童氏名、性別、連絡先電話番号、小学校名、学年をお知らせください。2月21日(日)より受け付けます。以前に参加した方で会員番号を持っている方は申し込みの際にその番号をお知らせください。
6.参加費 無料(保険加入なし。怪我の場合は医療費助成制度をご利用ください。)
7.持ち物 体育館シューズ(上ばき)、汗ふきタオル、水とうなどの飲み物(口が閉まる入れ物)、着がえ。ラケットを持っている人は持ってきてください。(持っていない人は貸し出します)
8.その他 保護者の方は引率や見学は自由です。児童だけの参加でも構いません。ごみはお持ち帰りください。
★部員数 1年生男子1人・女子14人、2年生男子9人・女3人(3年女子11人、男子3人)
★新人戦大会戦績
男女とも団体区大会優勝、男子ダブルス区1位
女子ダブルス区1位、女子シングルス区1位
男子団体都大会ベスト16 
男子ダブルス都大会ベスト16

なお、当日平成28年度入学生の制服採寸が午前中に予定されていますが、入学予定のお子さんで遊遊スクール参加者は講座中に抜けて採寸に行くことが可能ですので当日顧問にお申し出下さい。

子育て講演会

画像1 画像1
2月10日(水)本校体育館で「子育て講演会」を行いました。講師にはNPO法人ハートフルコミュニケーション代表理事菅原裕子先生をお迎えし、思春期の子どもの心のコーチングについて、グループトークを挟みながら、講演していただきました。
 本校教員や中村中・中村小・中村西小3校の保護者の方が参加し、とても有意義な講演会となりました。

薬物乱用防止啓発標語

 中学生の応募した「薬物乱用防止啓発ポスター・標語」が、区役所2階に掲示されています。本校生徒の標語3点も見ることができます。

「“一度だけ” そんな思いが 分かれ道」

「『いりません』その一言で 輝く未来」

「断ろう 自分が決める 未来の自分」



画像1 画像1

職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、1月28日(木)に職場体験を行いました。
ご協力頂いた地域の各事業所の皆様、本当にありがとうございました。

1日という短い時間でしたが、生徒たちは「働くこと」について深く考えた様で、学校に帰ってきた姿は充実感でいっぱいでした!

この後の事後学習だけでなく、学校の内外で学んだことを生かして欲しいです。

F組スキー移動教室

画像1 画像1
 移動教室4日目(1月27日 水曜日)
 ついに最終日となりました。「もっとスキーしたい」と言う生徒や、「早く帰りたいなー」と寂しそうな顔をする生徒など様々な表情が見られました。
 全員が体調不良や怪我もなく、無事に3泊4日を終えることができたことを嬉しく思います。次の行事は合唱コンクール!!みんなで精一杯歌いましょう。

F組スキー移動教室

 移動教室3日目(1月26日 火曜日)
 スキーをするのは今日で最後になるので、みんなまとめの気持ちでスキーに臨みました。各班ともたくさん滑ることを目標にし、午前中だけで5,6回リフトに乗ることができました。
 午後の実習を終え、閉校式で2日間お世話になったインストラクターの先生方へお礼の言葉と色紙を渡しました。3年生は3年間しっかり頑張れたということで修了証をいただきました。とっても嬉しそうな顔が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止実践事例発表会

画像1 画像1
1月25日(月)「練馬区いじめ防止実践事例発表会」がココネリホールにて行われました。中村中学校ではいじめ防止ポスターに全校で取り組み、その中で2年E組前田佳乃さんの作品が表彰されました。ポスターのテーマは「あなたの優しさがこころを笑顔にする」です。

画像2 画像2

F組 スキー移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
特別支援学級スキー移動教室2日目の日程が終了しました。
1日目(1月24日 日曜日)
保護者の方々や先生方に見送られ、軽井沢少年自然の家へと出発しました。予定も時間通りに進み、お昼を食べていざ佐久パラダスキーガーデンへ!
2.3年生は去年の感覚思い出すように、簡単なコースを繰り返し滑りました。1年生は初めてのスキーで、ドキドキでしたね。はじめは少し怖がりながらも、徐々にコツを掴んでいる様子でした。今日は午後だけでしたが、明日は1日滑ります。みんなで楽しいスキー移動教室にしましょう!
2日目(1月25日 月曜日)
朝礼から元気な姿が見られ、スキーを楽しみにしている様子でした。
どの班も午前中のうちにリフトに乗ることができ、どんどん上達しているのがこちらからも見てとることができました。明日のスキーがまた楽しみになりましたね!
帰りのバスはみんな疲れたようで、静かな車内でした。
夜はぐっすり眠れそうですね。ご飯をしっかり食べて、明日も頑張りましょうね。

中学校区別協議会がありました

 1月29日(金)、小中一貫教育実践校の中村中、中村小、中村西小の3校の教員約70名が中村中に集まりました。
 5時間目に授業見学、授業後は9つの教科別の分科会+養護の分科会の合計10分科会に分かれ協議および情報交換をしました。
 今年度3回目の会ということもあって、教員同士も顔なじみとなっており、少人数のグループでの話し合いも活発に行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中村西小学校との連携

中村小学校に展示されていた本校生徒の美術科の作品が中村西小学校に移されました。しばらくの間展示されます。
また、生徒会で呼びかけていた「愛の光運動」のはがき回収期間も終わりました。本校生徒会役員が回収にお邪魔しました。ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

ねりま小中一貫教育フォーラム

1月22日(金)練馬文化センターにおいて「ねりま小中一貫教育フォーラム」が開催されました。中村中・中村小・中村西小グループは小中一貫教育実践校としてパネルを作成して小ホール前に展示しました。展示したポスターは、練馬区役所本庁舎2階通路に展示されます。
展示予定期間 平成28年2月12日(金)〜19日(金)
(展示スペースが狭いため、ポスターを途中で入れ替わる可能性もあり)

画像1 画像1
画像2 画像2

小中交流部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小中連携の取組の一環として、中村中の部活動に中村小・中村西小の6年生が参加しました。中村中生はどの部活動も、親切に技術指導にあたっていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式予行3,4校時
昼清掃
職員会議2:45
部活動再登校3:45〜
都立後期合格発表
3/17 卒業式前日準備(午後)
3/18 卒業式
学年会2:00
部活動再登校2:15〜
3/20 春分の日
3/21 振替休業日

お知らせ

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

学力向上計画

授業改善プラン

年間指導計画

学力調査結果

学校評価

小中一貫教育実践報告

ねりま小中一貫教育フォーラムパネル展示

研究構想図