3月31日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3月31日です。平成27年度の最後の日になりました。振り返ると、3月に入ってからは一日一日がとても早く過ぎ去り、今日の日を迎えたように感じます。
 この数日間の暖かい気候で、校庭の桜の開花が一気に進みました。今日の午後の段階で、8〜9分咲きになったように感じます。(写真上・中)あさっての校庭でのお花見の会は、満開の桜の下で開催することができそうです。(今のところ天気もよさそうなので、ホッとしています)
 やはり、春と言ったら「桜の花」が日本での定番です。近年は、2月に咲く河津桜が流行りになっていますが、満開のソメイヨシノのこそ桜の中の桜と言えるでしょう。満開の桜の木の下に立つと、春の到来を感じるとともに、4月からの生活への活力をもらえるような気がしてきます。デジカメの写真ではとても表現しきれませんが、学園小のすべり台の辺りから眺める青空と校舎を背景とした桜の何と美しいことでしょう。
 職員玄関脇では、ハナモモの花も咲き始めました。(写真下)一つの木に、純白の花と濃いピンクの花が一緒につきます。山梨県の桃畑でも、もうすぐ一面にピンク色の絨毯のように広がる桃の花でいっぱいになることでしょう。
 「美しいものを見て、美しいと思える心」がもてる子ども達の育成のために、これからも力を尽くしていきたいと思います。

 平成27年度の大泉学園小の教育活動に多大なるご支援・ご協力をいただきまして、どうもありがとうございました。

3月30日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室の床工事が順調に進み、きれいに張り替えられました。(写真上)今日と明日で仕上げをして完成になりそうです。床をきれいに張り替えたことで、教室内がとても明るく、また広々とした印象に変わりました。来週水曜日には、ぴかぴかのランドセルをしょって新1年生がこの教室に入ってきます。小学校生活のスタートを清々しい気持ちで迎えられるように、机や椅子を入れたり掲示物を貼ったりと、今後先生達で作業を進めていく予定です。
 校長室に置いてあったコチョウランが開花し始めました。(写真中)4年前に学園小に着任した時にいただいたコチョウランです。珍しい網目模様のコチョウランは、同じ区内の校長先生から贈っていただいた花です。女性の校長先生で、教員時代から大変お世話になってきました。その時お礼の電話をかけたら、「多分、他の人達から白いコチョウランが届くから、少しは珍しい品種があってもいいでしょ」と言われました。インターネットで調べてみると、「黄色鳳凰」という品種名が出てきました。黄色い花色に赤紫の網目が入るコチョウランです。
 春休み中も、飼育委員会の児童が毎日うさぎのお世話に来ています。今日は、5年生の児童4人がそろって当番の仕事をしていました。(写真下)3羽のうさぎ達は、飼育委員会の子ども達にとてもなついています。いつもお世話をしてくれる優しい人達だということが分かっているのでしょう。エサをあげたり水を取り替えたり、フンの後始末をしたりと、毎日行っている行動がきちんとうさぎに伝わっているのだなと感じました。次の委員会活動が始まるまで、しっかり責任を果たしてもらいたいと思います。

3月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の夜は、激しい雷雨がありました。卒業式の会場を飾ったサクラ草は、体育館脇の日陰にまとめておいてありましたが、昨日の雷雨でだいぶ花が落ちてしまいました。今日からまた暖かくなるようですが、なんとかあと一週間、サクラ草が満開の状態であってもらいたいと願っています。入学式の日にまた体育館に飾れるとよいと思います。(気温が上がると、あっという間に終わってしまうので・・・)
 職員玄関前では、チューリップが一斉に開花し始めました。(写真上)ピンクに白いラインが入る品種や、オレンジに黄色がグラデーションのように入る品種があり、玄関前を明るく彩っています。こちらも、寒い日が続けば長持ちするのですが・・・。
 ひまわり学級の廊下に、1年生の入学を祝う飾りが掲示してあります。(写真中)今月の図工の時間に、ひまわり学級の子ども達が製作した作品を中心に飾り付けました。来週の水曜日の入学式で、体育館に入場する前にこの廊下を1年生が通ります。きらきらと輝く目で、これらの飾りを見上げる姿が今から楽しみです。
 春休みに入り、理科室に次々と新年度用の教科書や教材類が運び込まれています。道徳の副読本や、高学年で使用する外国語の教材テキスト、そして「オリンピック・パラリンピック学習読本」がありました。(写真下)東京都では、来年度から全校でオリンピック・パラリンピック教育への取り組みが本格化していきます。様々な教科や特別活動等を通じて、子ども達がオリンピック・パラリンピックに関心がもてるように計画していきます。

3月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校は、春休みに入りました。この土日から校内の工事がいくつか入っています。まず、1年生の教室の床の張り替え工事が行われています。2階の1年生の教室は、両クラスとも木製の床板でしたが、かなり古いものだったため、以前から工事の要望を出していました。この春休みを機に、新しい床板に張り替えることになりました。
 土日ですでに今までの床板がはがされていました。今日現在では、今まで見ることのできなかったコンクリートの部分がむき出しになった状態です。(写真上)今週中に工事が終わる予定です。どんな床になるか楽しみです。
 一方、4階の東側トイレ前の流しの工事も行われています。長年の使用でかなり汚れがついてしまったため、表面を新しく塗装してもらいました。(写真中)きれいに塗装され、とても明るくなりました。4月からいつもきれいな流しの状態であるように、大切に使用してほしいです。
 職員玄関に、とても豪華な花が飾られています。(写真下)先週金曜日の卒業式で、壇上に生けてあった花を花瓶ごと移動しました。大きなピンクのユリの花や、真っ赤なグロリオサなど、式場を飾るのにふさわしい花が入っています。卒業室前日の夕方、お花屋さんが体育館に運び込み、一本ずつていねいに生けていました。花の色や形を見て、バランスよく生けてあります。自分では、花を育てるのは好きであり得意分野としていますが、花を生けることに対しては全くの素人です。こういう生け花のセンスをぜひ学んでみたいと思いました。

3月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第48回卒業式が行われました。朝から広がる青空のように、すがすがしい笑顔で卒業生が登校してきました。いつもと違い、正装した卒業生は、緊張した表情で体育館に入場してきました。
 卒業証書授与では、名前を呼ばれて壇上で返事をし、将来の夢を一言話してから証書を渡しました。一人一人の将来の夢は、今までの練習中に何度か聞いてきましたが、今日の卒業生の声が一番心に響いて聞こえてきました。改めてどの子もすばらしい将来の夢をもち、未来に向かっている姿がすばらしいと感じました。
 初めて本物の卒業証書が入ったフォルダを手にし、どの子も輝かしい姿でステージを降りていきました。卒業式後半の呼びかけや歌も、この2週間の練習の成果を発揮して、とても立派でした。そして、5年生の態度もすばらしく、卒業式を機に飛躍する姿が期待されます。
 校庭に用意された花のアーチをくぐって巣立っていった6年生・・・学園小の歴史にまた一つ輝かしい実績を残していきました。

3月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、一年間の学校生活の締めくくりの修了式がありました。あいにくの雨のため、体育館にセットされていた卒業式会場を片付けてから行いました。すでに卒業式に向けて、正面に国旗や区旗が掲げられていたり、紅白幕で会場が飾られていたため、校庭で行うよりも修了式としての雰囲気が感じられました。
 修了式では、各学級の代表児童が壇上に上がり、一人ずつに修了証を渡しました。修了証は、あゆみのファイルに一緒に入っていますので、各ご家庭でもご確認ください。児童代表の言葉は、3年生と5年生の子が行いました。一年間を振り返ってがんばったことや、来年度に向けての目標をしっかり話すことができ、とても立派でした。(写真上)
 修了式後、この3月で任期満了となる生活支援員や学童擁護の方々からご挨拶をいただきました。(写真中)子ども達の登下校や学校生活を見守っていただき、大変お世話になりました。
 1年生から4年生は、2校時までの授業で下校になりました。各教室では、担任の先生があゆみを渡しながら一人一人に励ましの声をかけていました。(写真下)あゆみには、2学期の学校生活での成果とともに、来年度に向けた課題が書かれています。ぜひご家庭でも、この一年間を振り返り、4月からの学校生活への希望がもてるように声をかけてあげてください。
 5,6年生は、卒業式の予行練習がありました。いよいよ明日は卒業式当日です。帰り際に、6年生の代表委員の子が2人校長室に来ました。先週行った校長の授業の感想を学年分まとめて届けに来てくれました。一人一人の手紙をこれからゆっくり読みたいと思います。

3月23日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で今年度最後の・・・というものがいくつかありました。毎日子ども達が楽しみにしている給食もその一つでした。今日は、明日の修了式とあさっての卒業式を祝って、赤飯が出されました。また、すまし汁の中に入っていたかまぼこには、「祝」という文字が入っていました。甘いイチゴも2粒添えられ、1年間の給食の最後を彩っていました。(他にもおかずや野菜が出ています)
 もう一つの今年度最後は、休み時間です。中休みも昼休みも今日で一旦終了です。桜が咲き始めた校庭では、たくさんの子ども達が楽しそうに遊んでいました。(写真上)学園小と言えば、やっぱり大きなすべり台です。あさって卒業していく6年生も、いつかこの桜の木に届きそうなすべり台を懐かしく思い出す時がくることでしょう。
 1年生が育てているサクラ草の鉢から、チューリップが咲き始めました。(写真中)1学期にアサガオを育てた鉢を利用して、11月にサクラ草の苗とチューリップの球根を2個植え付けました。サクラ草は、年明け前からずっときれいに咲き続けてきましたが、ようやくチューリップの葉が伸びて花が見られるようになりました。サクラ草の苗の育ちが良くて、ちょっと鉢がきゅうくつそうですが、これからいろいろな色のチューリップの花が咲き始める予定です。
 5校時は、様々な教室で大掃除が行われていました。2,3年生の教室では、1年間使用した机や椅子を裏返して、すみずみまで雑巾できれいにふき取っていました。(写真下)高学年の教室では、教室の床を磨いたり、普段掃除をしない棚の後ろをみんなできれいにしたりしていました。大掃除をすることで、もちろん身の回りがきれいになります。そして、自分自身の心もきれいになっていきます。来年度その教室を使う児童も、大掃除をして巣立っていった児童も、ともに気持ちよく新年度の学校生活が迎えられそうです。

3月23日の給食です。

【献 立】
赤飯
鶏肉の照り焼き
野菜のごま和え
かまぼこのすまし汁

 今日の給食は、卒業のお祝いの給食です。日本では、何かお祝いごとがあると赤飯を炊いて祝うという伝統的な食習慣があります。25日は、6年生の卒業式です。今日は、給食最後の日です。一年間を通して、初めは食ベ慣れず進まない給食もありましたが、日々積み重ねて苦手なものでも食べられるようになってきています。
 今日の給食は、予定では「ぶりの照り焼き」でしたが、都合により「鶏肉の照り焼き」に変更しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月22日の給食です。

【献 立】
シンガポール風ライス
かぶのレモン和え
サンラータンスープ
冷凍みかん

 今日の給食は、「シンガポール風ライス」です。これは、シンガポール、マレーシア、タイなどでよく食べられている米料理、チキンライスを給食用にアレンジした料理です。鶏ガラでとっただしでご飯を炊き、さらに細切りの鶏肉、にんじん、玉葱などの野菜をにんにくと共に炒め、炊きあがったご飯に混ぜ込んでいます。日本でいうケチャップ味のチキンライスとは違います。冷凍みかんは、6年生のリクエスト献立の中にあったので本日つけました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京では、昨日桜の開花宣言が出されました。今朝学校に来てみると、校庭の桜の枝先にもちらほらと花が開き始めた様子が見られました。(写真上)特に南門付近の桜の木の開花が早いようです。今週後半は寒の戻りがあるようなので、4月2日(土)に校庭を使って行われる「お花見の会」は、ちょうど満開の桜が見られるのではないかと期待しています。
 図工室から大きな音が響いていました。用務主事さんが図工室の机の表面をサンダーで削っていました。(写真中)図工室の机は、子ども達4〜5人で使う大きな木のテーブルになっていますが、表面が傷だらけだったり塗料がついて汚れてしまっていたりします。図工という教科だけに、子ども達が作品を作っている時にどうしても机が傷んできます。表面をほんの数ミリ削ってもらうだけで、新品の机のようになりました。削った表面にニスを塗って、来年度のスタートに間に合うように準備をしてもらいます。
 この3連休で、教室のあちこちの床がきれいになっていました。先生達がワックスをかけてきれいにしたようです。春休み中には、全ての教室にワックスをかけて、新年度の準備をします。荷物の持ち帰りも今日から始まるようです。大きな手提げを持って登校してくる子が目立ちました。
 今日は、あちこちの教室から子ども達の楽しそうな声が聞こえてきました。いろいろなクラスで「お楽しみ会」が行われていました。(写真下)1年生から4年生は、学級編成替えがあります。今年度1年間一緒だったクラスの仲間全てとなかよしになれたでしょうか。また、4月からの新たな出会いを求めて、残りの日々も楽しく過ごしてもらいたいと思いました。

3月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、職員玄関前の花壇に主事さん達の手で、春の草花が植え付けられました。金魚草やネモフィラ、ナスタチウムなど、これから夏前まできれいに咲き続ける花がたくさん並びました。(写真上)玄関前のサクラ草とともに、すっかり春の到来を感じさせてくれる装いになりました。今日はお昼前から風が強くなりましたが、気温は昨日同様に20度を超えたようです。子ども達も、強い風の中でも負けずに元気よく外で遊んでいました。
 2年生の算数の授業で、かけ算九九の復習をしていました。九九のカードを使って、「かけ算カルタ」をしているところでした。(写真中)かけ算九九は、2年生の秋に習いました。だれもが通る算数の難関です。学校だけでなく、家でも一生懸命繰り返し言いながら覚えたはずです。残りの授業もあとわずかになってきました。苦手な部分は、春休み中もしっかり復習をして新年度を迎えてほしいと思います。
 午前中、学園中の卒業式に来賓として参列してきました。3年前の卒業生が、もう中学校を卒業する時期を迎えました。名前は覚えていても、どの生徒も体も大きくなったし顔もすっかり大人びてしまい、3年前の記憶となかなか結びつかない生徒ばかりでした。多くの感動を伝えてくれる立派な卒業式でした。
 さて、次は学園小の卒業式の番です。1週間後に迫った今日は、5,6校時に5,6年生合同の練習がありました。(写真下)最初の練習の頃に比べて、だいぶ各自の気持ちが入り始めてきました。真剣さは、見ている人に感動を与えます。5年生も、入退場の演奏や呼びかけ・歌をがんばっていました。来週も毎日5,6年合同の練習が続きます。

3月18日の給食です。

【献 立】
きびご飯
豚肉のジンギスカン焼き
キャベツの昆布漬け
吉野汁
くだもの

 今日の給食は、「豚肉のジンギスカン焼き」です。豚肉をにんにくや葱、りんごを使った特製のたれに漬け込み、ピーマン、玉葱、にんじんなどの野菜と共に炒めて作りました。ジンギスカンは、北海道や岩手県などでよく食べられている焼き肉料理で、中央が盛り上がっている特製の鍋を使って羊の薄切り肉と野菜を焼き、肉と野菜を調理しながら食べる料理です。給食では、羊の肉の替わりに豚肉を使って調理しました。今日は、柑橘類が豊富なこの時期に、甘くてジューシーで甘皮ごと食べられる「せとか」をつけました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度最後の集会の時間がありました。5年生が中心となって行う「なかよし班遊び」を行いました。(写真上)5年生の子ども達が、緊張の面持ちで集合場所に立ち、自分の班の子ども達を待っていました。ドッジボールや鬼ごっこ、何でもバスケットなど、いつも自分達がやってきた遊びでありながら、中心となってまとめる側の大変さを感じていたようでした。最上級生になる意識をしっかりもち、日々の行動にも生かしていってもらいたいと思います。
 3,4校時に、6年生各クラスに行って授業を行いました。授業と言っても、卒業前に伝えておきたい言葉や自身の小学校時代の話、そして課題として出したプリントの答え合わせをしました。(写真中)プリントにした問題は、最近他界された多湖輝さんの書いた「頭の体操」シリーズから選んだ難問です。どちらのクラスの子ども達からも、よく考えた解き方が次々と出てきてびっくりしました。そして、真剣に話を聞く態度にも圧倒されました。いよいよ中学生に近づいた6年生の姿を感じたひと時でした。
 5,6校時に、ひまわり学級の最後の行事「卒業・進級を祝う会」がありました。保護者の方々や今年度勤務していただいた支援員の先生方にも参加していただき、子ども達の成長をみんなでお祝いしました。この1週間、がんばって練習してきた合奏は、低学年も高学年も大成功でした。(高学年は、アンコールでもう一度チャレンジすることができました)お母さん達の出し物では、子ども達も一緒になって歌いました。進級切符を手にした子ども達の笑顔が印象的でした。(写真下)
 6年生からお母さんへのプレゼントは、長い期間をかけて取り組んできた刺繍で作ったクッションでした。その後の卒業生のお母さん達一人一人の言葉が心に染み入りました。あと1週間で卒業しますが、ひまわり学級でのすばらしい思い出は、きっとこれからの力となって卒業生を支えていくことでしょう。保護者の皆様、今日の会のために準備をしていただき、どうもありがとうございました。

入学式の練習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 一年生は、入学式の練習に取り組んでいます。歌を歌ったり、合奏したりと新しい一年生が入学してくるのを待ち遠しくしています。来年度は、二年生として一年生を引っ張る存在になってほしいと思います。

卒業・進級を祝う会(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、ひまわり学級の「卒業進級を祝う会」がありました。学級全員で行う最後の行事です。第1部は「進級を祝う会」として、まずは、今年の学芸会の劇「冒険者たち」でみんなで一緒に歌った「行こうよ、仲間たち」を歌いました。次に合奏を行い、低学年は「ペンギンさん」を高学年は「カントリーロード」を演奏しました。次に保護者の方の出し物で「夢をかなえてドラえもん」と「負けないで」の歌を贈って頂きました。そのあと、1年生から5年生は担任の先生から進級切符を受け取りました。
 第2部は「卒業を祝う会」ということで、6年生が卒業切符を受け取ったり、6年間の思い出を振り返ったりしました。卒業生が3年生の時から作り続けてきた刺繍で作られたクッションをお母さんに渡す時間は、クラス中が感動に包まれました。後半は急遽、6年生から先生方へ贈り物の贈呈がありました。先生たちもまさかのサプライズに感激しました。
 第3部は乾杯をして楽しい時間を過ごしました。6年生と過ごすことができる日もあとわずか。一日一日を大切に過ごしたいと思います。

校長授業【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、6年生のクラスごとに校長先生の授業がありました。「社会の出来事に関心をもつ」「人は良いものを見て育つ」など中学へ巣立つ前の心構えを学びました。
 また、事前に算数パズルの課題が与えられ、その答え合わせもありました。友達と相談しないように指示され、みんな頭を抱えながら取り組んでいました。クイズは知らないと答えられないものが多いですが、パズルは考えることで答えを導くことができます。これから先、目の前の課題に対して、すぐにあきらめるのではなく、深く考える習慣を身につけてほしいです。いよいよ来週末は卒業式です。校長先生の言葉が子供たちの心に響いたことでしょう。

なかよし班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後のなかよし班遊びがありました。
5年生が中心となって、遊びを考えて活動しました。6年生の1年間の頑張りが、きちんと引き継がれ、5年生が活動を盛り上げてくれました。
来年度からのなかよし班遊びも楽しい時間になることと思います。

3月17日の給食です。

【献 立】
味噌ラーメン
煮卵
おかしな目玉焼き

 今日の給食は、味噌ラーメンです。6年生のリクエスト献立、主食部門で第4位の献立です。また、おかしな目玉焼きもリクエスト献立、デザート部門で第3位の献立です。おかしな目玉焼きは、アルミカップの上に半分に切った黄桃を真ん中にのせて、その回りにカルピスで作ったゼリーを注いで固めた、黄桃を黄味に見立てゼリーを白身に見立てたデザートです。桃は、食物繊維やカリウムがたっぷりと含まれており、桃の葉は肌荒れを防ぐ働きがあると言われています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、体育館で1年生が学年練習をしていました。4月6日の入学式の日に、2年生(現1年生)による歓迎の出し物をすることになっています。呼びかけと歌、そして合奏を練習していました。(写真上)1年前に入学した時に、今の1年生も同じように歓迎してもらいました。緊張して入学式の会場に入り、突然目の前でたくさんのお兄さんお姉さん達が歌や合奏でお祝いしてくれたので、とてもびっくりしていたのがついこの間のことのようです。あれから1年・・・今度は、学校を楽しみに入学してくる新1年生の前で、ちょっぴり年上の気分を味わう番です。来年度最初の大切な出番をしっかり指導していきます。
 その1年生の算数の授業を見に行きました。数え棒でいろいろな形を作る学習でした。(写真中)棒を組み合わせて、四角や三角、さらに様々な形が机の上につくり上げられていました。乗り物や家、ケーキなど、子ども達の発想はとても豊かです。平面図形の基礎を養うのが1年生の算数の内容です。身近なものを四角や三角の形に置き換えたりすることで、形の概念をとらえていきます。
 ひまわり学級の国語の時間に、1年間の思い出写真の振り返りをしていました。この1年間でどんな行事があったのかを書き出し、先生がテレビ画面に次々と各行事の写真を映していきました。(写真下)宿泊学習も学芸会も、子ども達からしたらずっと前の出来事のように感じています。
 ちょうどひまわり学級では、明日の午後、「卒業・進級を祝う会」があります。この1年間の活動を子どもと保護者、先生達とで振り返り、成長の足跡を確認する大切な行事として毎年行っています。全員が進級できるように、今日も出し物の練習をがんばっていました。

3月16日の給食です。

【献 立】
たこめし
大豆と小魚の揚げ煮
白菜の味噌汁

 今日の給食は、たこめしです。たこめしは、たこを用いたご飯料理で、郷土料理の一つです。たこをご飯に炊き込んだり、煮たたこをご飯の上にのせたり混ぜたりする調理方法があります。主に海岸付近の地域を中心によく食べられています。今日のたこめしは、薄く輪切りにしたたことごぼう、にんじんなどの具材に味を付けて煮たものを、ご飯に混ぜ込んで作りました。たこは、国によっては、デビルフィッシュとして避けられていますが、日本ではよく親しまれて食べられています。たこには、特に血液の流れをよくするビタミンEやナイアシンなどの栄養が含まれています。冷え性を改善する働きもあります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
春季休業日終/前日準備(6)
4/6 始業式、入学式