席書会を実施しました(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の5・6校時に、体育館で席書会を実施しました。
 4月から力を入れて書写の時間に指導をしてきましたが、それぞれの個性と今までの学習の成果が輝く作品ができあがりました。
 5年生の「進む勇気」は「しんにょう」の文字の形や「勇気」の文字の大きさなど、全体的に文字のバランスが難しい4文字でした。子どもたちは一画一画を丁寧に書き進め、時に筆を止めお手本を見直しながら完成させました。
 各教室の前に作品を掲示します。18日(月)から校内書き初め展が始まりますのでご覧ください。

書き初め 〜席書会〜(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の3・4校時に6年生全員が体育館に集まり、書き初め(席書会)を実施しました。
 6年生が書く文字は、「新たな決意」です。新年を迎え、中学に向けての意気込みを持って臨みました。今回は五文字のため、配列と大きさのバランスをとるのに苦労していました。子供たちは集中して一画一画を真剣に書いていました。冬休みの宿題で一生懸命練習してきた成果を十分に発揮できていました。
 1月18日より29日までの間、校内書き初め展が開催されます。6年生の作品は教室前の廊下に展示しています。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

温かい言葉かけ運動をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月から、代表委員会で計画をしていた「温かい言葉かけ運動」に学校全体で取り組みます。この運動は、周りにいる友達同士で温かい言葉をかけ合ってみんなで思いやりの輪を広げようという取り組みです。全校のアンケートでは、心が温かくなるような言葉に「ありがとう」や「大丈夫」の他に「一緒に遊ぼう」や「心配しないで」という声が挙がってきました。普段から思いやりの心にあふれている学校なので、たくさんの「温かい言葉」が挙がってきたのだと思います。
 みんなで考えた「温かい言葉」を伝え合い、さらに思いやりのある学校にしていきます。
 

1月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、この冬一番の冷え込みだったのではないでしょうか。登校してくる子ども達の息が真っ白でした。そして、学校の周りの畑も、あたり一面が霜におおわれ、真っ白に光り輝いて見えました。(写真上)畑に降りた霜があまりにも多く、白くおおわれていたので、雪が積もったのではないかと畑の方に近づいてのぞき込んでいた子もいました。
 アメダスのデータを見ると、練馬では最低気温が氷点下2度近くまで下がったようです。砂場のシートの上にたまっていた水や、校舎裏のバケツの水が凍っていました。子ども達は、いち早くそういうものを見つけるものです。
 給食準備の時間を使って、運動委員会の児童が各教室をまわり、明日から始まるマラソン週間の連絡をしていました。(写真中)明日の朝、校庭でマラソン集会があることや、明日からの2週間をマラソン週間として、中休みを使って校庭を走ることなどを連絡していました。風邪やインフルエンザに負けない体力をつけるために、明日から全校で取り組んでいきます。
 ひまわり学級の廊下に、図工の時間に製作した「はらぺこあおむし」が飾ってありました。(写真下)「はらぺこあおむし」は、低学年の読み聞かせでよく使われる絵本です。日曜日に生まれたあおむしが、月曜、火曜、水曜・・・と、次々といろいろなものを食べていきます。そして、土曜日にはお腹をこわしてしまうのですが、やがて美しいチョウになるというお話です。仕掛け絵本になっていて、あおむしが食べたところに穴が開き、次のページをめくるのが楽しくなる絵本です。
 さて、そんな絵本に出てくるあおむしを、ひまわり学級の子ども達が材料を様々に工夫して作りました。カラフルなお花紙やモールなどを使い、みどり色の葉っぱの上で食べ物を待っているかのようです。一匹ずつ表情が違うのも、とても面白いところです。

1月13日の給食です。

【献 立】
鶏ごぼうご飯
パリパリサラダ
和風ポトフ

 今日の給食は、和風ポトフです。油揚げがたっぷりと入ったポトフです。油揚げは、薄い豆乳で作った固めの豆腐を薄く切って、水切りしたものを低温と高温で2回揚げたものです。薄く切った豆腐を使用するため、中の方まで揚がっています。地域によっては、三角形や四角形など、様々な形の油揚げがあります。だしを吸いやすく、袋状の形をしているため、様々な料理に使われます。油揚げの他にも豆腐からできる食品には、高野豆腐や厚揚げなど色々な種類があります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

席書会をしました!!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3・4時間目に体育館で席書会を実施しました。
 気温が低く、とても寒い中での開催ではありましたが、子どもたちは集中して一画一画を真剣に書いていました。
 冬休みの宿題で一生懸命練習してきた成果を十分に発揮できていました。
 作品は4階廊下に掲示しています。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

初めての席書会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生になり、初めて毛筆で書き初めに取り組みました。
 「美しい心」は、3年生にとっては難しい題字ではありましたが、皆それぞれに自分の字と向き合い、最後まで集中して取り組むことができました。
 どれもみな3年生らしい躍動感と緊張感が感じられる、素敵な作品に仕上がっています。ぜひ校内書初め展にてご鑑賞ください。

「書き初め」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、昨年と同様に硬筆で作品を書き上げました。字の大きさ・バランス・書き順に気をつけて書きました。
 冬休みにたくさん練習している子が多かったので、どの子も12月に書いた作品より形良く書き上げることができました。
 18日(月)から校内書き初め展があります。是非ご観覧ください。

1月12日の給食です。

【献 立】
家常豆腐丼
野菜スープ
くだもの

 今日の給食は、家常豆腐丼(ジャージャン豆腐丼)です。豚肉、厚揚げ、キャベツなどの野菜を味噌、豆板醤、ラー油などで味付けした具をご飯にかけました。味噌と少しぴりっとした味付けが、ご飯にあいます。また、白菜、人参、玉葱、小松菜、とうもろこしの入ったスープは、寒い日には体が温まりますね。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書き初め(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も書き初めの時期になりました。ひまわり学級ではお正月にちなんだ言葉などを、子ども達それぞれが考えて書きます。昨年の年末にも書き初めの練習をしていたので、道具の準備は慣れたものです。お手本を見ながら一字ずつ丁寧に集中して書きました。筆の持ち方や、扱い方は先生が手を持って教えました。初めは始筆や終筆がうまく書けなかった子も、何度も練習するうちに意識して書くことができました。作品は校内書き初め展に掲示します。子ども達の力作をどうぞご覧ください。

1月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、久し振りに雨が降りました。東京の一部では雪になったところがあり、平年よりも遅い初雪が観測されたそうです。
 今日は、いろいろな学年が書き初めを行っていました。体育館では、午前中に4年生が、午後は3年生が書き初めを一斉に行いました。体育館用の3台のストーブを、各学年での書き初めの際に使用することにしています。(写真上)広い体育館ですが、ストーブがあるだけで寒さががずいぶん和らぎます。どちらの学年も、清書用紙に向かって真剣に取り組む様子が見られました。今日書いた作品は、来週月曜日から始まる校内書き初め展として廊下に展示する予定です。
 3,4年生は、体重と身長を計る「計測」もありました。(写真中)一年間最後の計測です。中学年は、低学年の時に比べて、身長や体重の伸びが大きくなってくる頃です。健康カードを持ち帰った際は、4月からどの位身長と体重が増えたかを調べてみてください。毎日見ているとその伸びが分かりずらいものです。お正月に親戚の方と久しぶりに会い、「大きくなったね。」と声をかけられた子も多かったことでしょう。計測の前に、保健室の先生から「頭の洗い方」についての指導もありました。
 2年生の廊下に、冬休みの宿題として取り組んだ「冬のまちにとびだそう!」が掲示してあります。冬休み中に体験したことが、絵日記風にまとめてあります。(写真下)だるま市や初詣に行ったことや、大掃除をしたこと、福袋を買いに行ったことなど、絵と文章で楽しくまとめてあります。どの家庭でも、この時期ならではの体験をすることができたようです。食べ物にしても、出かける場所にしても、日本の伝統的な年末年始のしきたりとして子ども達の心に残っていくことでしょう。

昔遊び(ひまわり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月9日(土) 年の始めということで、昔遊びをしました。けん玉や、こま回し、竹とんぼ、羽根つき、福笑いなど、日本の伝統的な遊びをみんなで体験しました。普段なかなかやることのできない遊びを全部試してみる子も、1つの遊びにずっと熱中する子もいました。日本の古くからの文化を体験する貴重な時間となりました。

大根料理発表会(3年生)

 練馬大根の料理について発表会をしました。
これは、昨年末収穫した練馬大根を冬休みに各家庭で調理したもので、調理した時の様子や食べた感想、家族の反応などについての発表会をしました。
 友達の作った料理がプロジェクターに映し出されると、一斉に「美味しそう!」「お腹すいたな」という声が聞こえました。
 何より、自分たちで収穫した大根の味は格別だったようで、「とても美味しかった」という感想がたくさん聞かれました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1月9日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第二土曜公開日でした。朝読書の時間から3校時までの授業を全て公開いたしました。3連休の初日にもかかわらず、多くの方々にお越しいただきありがとうございました。
 各教室や特別教室で、いろいろな授業が行われていました。音楽室では、6年生の授業が1組、2組と続けて行われていました。卒業式の中で歌う曲の練習をしていました。(写真上)6年生は、これから3月の卒業に向けて、様々な準備が始まっていきます。卒業アルバムに書く文集の取り組みや、6年生を送る会・卒業感謝の会に向けた取り組みなどとともに、3月に入ると卒業式の練習もあります。卒業関連の学習を通して、「卒業」という言葉の重みを感じ取り、毎日の学校生活を大切に過ごしてもらいたいと思います。
 5年生の国語の授業では、古典の学習が行われていました。(写真中)孔子の論語を基にした教材が教科書に載っています。5年生の保護者の方々には、ぜひお子さんの教科書を見ていただきたいと思います。「こんなに難しい内容を学習しているんだ」と思われるかもしれません。
 現在の小学校の国語では、5年生だけでなく、全学年で古典に関係する教材があります。低学年では「昔話や季節の言葉」、中学年では「百人一首や短歌・俳句」、そして高学年では「古文や狂言」といった内容が指導されています。最近、外国語の指導についてさかんに言われていますが、国語の時間においては、我が国の言語文化をしっかり子ども達に指導することとなっています。
 理科室では、同じく5年生の授業がありました。「もののとけ方」の最初の学習場面でした。食塩やチョークの粉、でんぷん、砂糖などを水に入れ、溶けるかどうかを調べます。そして、ものが水に溶けるということが、どういう現象をいうのかということを実験で確かめていました。(写真下)今後、「溶けたものの重さはどうなるか」や、「とける量にはどのようなきまりがあるか」という学習に発展させていきます。

1月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の後半の学校生活が、今日からスタートしました。たくさんの荷物とともに、冬休み中の楽しかった思い出をいっぱい抱えて登校してきたように感じます。
 登校後すぐに、全校朝会が校庭で行われました。私の話の後、4名の転入生の紹介がありました。朝礼台に上った4人はちょっと緊張していたようですが、きちんと前の学校や学年、名前を話すことができました。(写真上)今日はどの学年も5校時まで授業がありましたが、それぞれの学級でやさしく迎えてもらっていました。
 朝会で話した内容は、「目標をもってがんばることの大切さ」についてでした。学校生活の一つ一つの取り組みに、しっかり目標をもってがんばることで子どもは成長していきます。今週から来週にかけて、書き初めやマラソン週間の取り組みがあります。しっかり目標をもってがんばるように指導します。
 校内を回っていたら、さっそく今年の目標を書くように指導しているクラスがたくさん見られました。(写真中)明日の公開日に向けて、掲示板に貼りだすと思いますので、ぜひご覧ください。
 4年生の教室には、今年の願いを漢字一文字に表現して書いた作品が掲示してあります。(写真下)漢字には意味があります。12月に「今年の漢字」が全国で選ばれますが、年の初めに目標を決めて、自分の生活のテーマとして持ち続けることはすばらしいことです。漢字の下に、その字に決めた理由が書いてあります。すばらしい1年になるように応援したくなりました。

1月8日の給食です。

【献 立】
鮭ご飯
さつまいもきんとん
七草すいとん

 今日の給食は、七草すいとんです。七草のうちのせり、すずな、すずしろなどを使った七草すいとんです。日本では、1月7日に七草粥を食べる習慣がありますが、これは、中国の古い風習が伝わったものです。七草とは、すずな、すずしろ、ほとけのざ、ごぎょう、はこべら、せり、なずなです。これらの七草には、ビタミンやミネラルがたっぷり含まれており、お正月のおせち料理の食べ過ぎや、運動不足などで低下した腸の働きを整える効果があります。昨日、家庭でも食べられましたか?日本の食文化をお子さんにも伝えていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室の窓辺で、真っ白なコチョウランの花が次々と開き始めました。(写真上)夏から秋は応接室の窓側に置いて、レース越しの光をあてて管理してきました。花芽が伸びてきたので、12月からは職員室に移しました。学校では、南側に面している部屋の中は、暖房なしでもとても暖かく温室のようです。コチョウランは、特に温度管理が難しい蘭ですが、校内ではとてもよく育ちます。今日からたくさんの教職員が、明日からの準備のために出勤してきています。純白に輝くコチョウランを見て、気持ちを新たに先生達もがんばります。・・・ちなみに、写真のコチョウランは、副校長先生の鉢です。
 デジカメでの撮影ですが、芸術的な写真が撮れました。青空に泳ぐ金魚達の写真です。(写真中)職員玄関脇に池があり、金魚を飼っています。何年か前に買ってきた時はとても小さかったのですが、だいぶふくよかに成長してきました。元気に泳ぐ金魚を撮ろうと思ってシャッターをきったところ、水面に反射する校舎と青空が一緒に映りました。この陽気なので、水温もいつもより高めなのでしょう。冬はじっとしていることの多い金魚達ですが、よく動き回っていました。
 年末の大掃除で、どの教室もとてもきれいな環境になっています。(写真下)明日から子ども達がこの教室で、また新たな思い出を刻んでいくことでしょう。明日の朝は、校庭で全校朝会があります。転入生の紹介もします。何人か新しい友達が増えることになりました。

1月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日紹介したサクラ草とともに、蘭の花も今年は開花が早いようです。オーストラリア原産の蘭の花「キンギアナム」が開花し、見頃を迎えました。(写真上)蘭の花のほとんどは一年に一回の開花ですが、長い期間楽しめるのが大きな利点です。そして、このキンギアナムの特徴は、強い香りにあります。独特の甘い香りを使って、受粉するための昆虫を呼ぶしくみなのでしょうか。そして、小さな花の一つ一つから、透明な蜜も出てきているのが見られます。ここ何年かかけて、株分けをしながら増やしました。学校にはあと2鉢あります。校長室前にしばらく飾っておきます。
 図書館支援員の吉沢さんが昨日から勤務しています。図書室の一角に、今年の干支の「サル」に関係する本が集められていました。(写真中)左側の本の表紙には、温泉に入っている子ザルが写っています。長野県の湯田中渋温泉の奥地にある地獄谷で撮影された写真です。世界でもサルが温泉に入るのはとても珍しく、最近は海外でも話題になりたくさんの観光客が訪れるようになったそうです。昔何度か行ったことがありますが、子ザル達が温泉に入っている姿は、ずっと見ていても飽きない光景でした。冬休み中も、午後に図書館開放をしています。ぜひ利用してください。
 昨日から給食室の準備作業が始まりました。各階にある配膳台を集めてきれいにしたり、調理室の消毒をしたりと、手際よく作業をされていました。あさってからすぐに給食が始まります。8日の給食のメニューに、「七草すいとん」と書いてありました。そういえば、明日はもう七草粥の日です。

1月5日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年、明けましておめでとうございます。年末年始にかけて、暖かな気候が続いています。子ども達は、楽しい冬休みを過ごしていることでしょう。
 今日から仕事始めと自身の心に決めて、一週間ぶりに学校に来ました。まずカメラを持って屋上に行きました。学校から見える新春の富士山を撮ろうと思ったからです。「朝からのこの快晴ならば、すばらしい富士山が見えるはず」と考えていました。・・・ところが青い空とは裏腹に、見渡す限り遠くの方は霞がかって秩父の山々さえも見えない状態でした。
 どうしても年明けのホームページを富士山の写真で飾りたいと思い、元旦に撮った富士山を載せました。(写真上)この富士山は、静岡県(三島市)から撮ったものです。今話題の人気スポットに朝から出かけてきました。学校だよりの巻頭言にその時のことを書きますので、これ以上のヒントは控えます。8日(金)に配布する学校だよりをぜひお読みください。
 今朝せっかく屋上に行ったので、屋上から見た校庭の写真を撮りました。(写真中)こういう角度から写すと、校庭がとても広く見えます。いつも長期休業中に思うことですが、子ども達のいない学校はとても静かで寂しく感じます。そろそろどのご家庭でも、「学校の用意は大丈夫なの?」とか、「書き初めの宿題は終わったの?」という声が出始めているのではないでしょうか。
 このところ春のような気候が続き、サクラ草の花芽が一気に伸びてきました。(写真下)秋の植え替え後も比較的気温が高かったため、12月の初めから咲き始めていたものもあります。学校用だけでなく、いろいろな学年でサクラ草の栽培をしていますが、どの学年のものも今年はとても立派な花が咲き始めています。これから3か月間、たくさんのサクラ草に囲まれた毎日が過ごせそうです。

お楽しみ会(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日(金)の3・4時間目は、お楽しみ会をしました。まずは体育館でサンタとのじゃんけんゲームです。負けた子も何度も挑戦しながら楽しんでいました。教室に戻ってからは、出し物発表です。得意のけん玉・絵・漫才・歌が披露されました。お気に入りのポーズをとる子もいました。ここではなんと大人も参加!先生達からのリコーダーやギターの演奏、そして副校長先生からの素敵な歌と演奏のプレゼントもありました。最後のゲームはクリスマスバスケットです。自分のもっているカードの言葉がいつくるかドキドキしていました。
 ゲーム終了後、これで終わりかというところで、突然のサンタ登場!驚く子ども達をよそに忙しいサンタは、みんなに紙コップを配って退場していきました。最後は、ジュースで乾杯です。嬉しそうな笑顔がたくさん見られ、今年最後の素敵な思い出になりました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
春季休業日終/前日準備(6)
4/6 始業式、入学式