5/12 6年生岩井移動教室「肝だめし」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽しみにしていた肝だめしです。係の子供たちが脅かす準備をして待っています。だんだん緊張感が高まってきました。
班ごとに時間をあけて出発。
悲鳴が聞こえると、トイレに行きたくなる子が続出。
怖さをたっぷりと楽しみました。


左の写真 出発を待っているところ
中の写真 廊下で悲鳴をあげているところ。(暗くてうまく写っていません)
右の写真 お化けたちです。

5/12 6年生岩井移動教室「1日目 夕食」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夕食の前に大泉小との対面式を行いました。
 この地方の特産の琵琶が出ました。大きくて爽やかな味でした。皮をむく時にへたのある方からむくのは下手なむきかたで、反対からむくときれいにむけました。

5/12 6年生岩井移動教室「避難訓練」

画像1 画像1 画像2 画像2
 避難訓練を行いました。
少しおしゃべりがありましたが、落ち着いて行動できました。

5/12 6年生岩井移動教室「ベルデ岩井開校式」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 予定よりも少し早くベルデ岩井に到着しました。
いよいよ宿舎での生活です。
宿舎では大泉小の皆さんと一緒です。


左の写真 開校式の様子です。
中の写真 ベルデから見える山です。
右の写真 夜の肝だめしのコースを確認しに行くところです。

5/12 6年生岩井移動教室「お弁当」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11時30分にお弁当を食べました。
風で袋などか飛ばされないように注意して食べました。
予定よりも少し早くベルデに向かいました。

5/12 6年生岩井移動教室「加曽利貝塚見学」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 予定より30分も早く到着しました。
各クラスにガイドさんがついて説明していただきました。
縄文時代の生活を想像しながら貝塚を見学しました。

左の写真 再現された竪穴式住居の中に入っていくところです。
中の写真 貝塚の様子です。貝がたくさんあります。
右の写真 火おこし体験の様子です。

5/12 6年生は今日から4日間、岩井移動教室です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 出発式を行い、たくさんの保護者の方々、先生方に見送られ、岩井移動教室が始まりました。
 予定通りの時間にバスは出発しました。

5/7・8の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日(木)
 プルコギ丼 じゃこサラダ
5月8日(金)
 ご飯 鯖の香味こうみ焼き 五目きんぴら 若竹汁

4/30 演劇鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4/30(木)

 今年度の演劇鑑賞教室では、劇団かかし座の皆様をお招きし、影絵の上演を楽しみました。
低学年は『長靴をはいたねこ』、高学年は『星の王子さま』を鑑賞しました。
幻想的な雰囲気の中、みんなお話の世界に夢中になっていました。

4/30・5/1の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
4月30日(木)
 五目あんかけ焼きそばフルーツ白玉
5月1日(金)
 ココア揚げパン ポークビーンズ 果物

4/27・28の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
4月27日(月)
 ご飯 家常豆腐 中華サラダ
4月28日(火)
 ご飯 新じゃがのそぼろ 煮もやしの炒め物
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31