ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

運動会予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日(水)、運動会予行を行いました。入場行進から始まり、大まかな流れを全校児童生徒で確認していきました。今年から、新しくなった応援団旗が応援団より紹介され、新しい団旗をみて児童生徒の気合いも高まっていきました。また、こちらも今年から導入となりましたテントも登場しました。このテントは桜連絡会より寄付していただきました。1〜4年までの児童生徒が入ることとなっています。

アニメプロジェクト in 大泉2015

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月24日(日)、アニメプロジェクト in 大泉2015(通称アニメまつり)が大泉の4会場で行われました。この祭りの中で、本校の吹奏楽部31名が風致地区公園の会場で演奏をおこないました。会場には漫画家の松本零士先生もお見えになり、その前で「銀河鉄道999」「宇宙戦艦ヤマト」など6曲を披露しました。多くの観客のみなさまから大きな拍手をいただくことができました。

運動会全体練習2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日(土)の運動会に向け、全体練習2日目です。応援合戦と大玉送りの練習をしました。来週は最後の追い込みになります。暑い日もありそうなので熱中症に気をつけて指導していきます。

運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月20日、第1回の運動会全体練習を行いました。1年生から9年生までの児童生徒がそろっての入場行進は小中一貫教育校ならではの光景です。初めての全体練習でしたが、みんな集中してきびきびとした動きをしていました。
 本校はコオーディネーショントレーニング実践研究校にも指定されており、練習の中でもコオーディネーショントレーニングを取り入れた活動(写真右)を行いました。コオーディネーショントレーニングとは、運動に対する「学ぶ力」「動ける力」を得るためのトレーニングです。リズムに合わせて体を動かすことで脳に刺激を与えたり、体幹の動きを感じたりして、よりスムーズに体を使うことができるようになることを目指しています。

消防団インタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日(水)、4年生は社会で学習した消防署の仕事の一環として、地域の消防団へのインタビューを行いました。第8分団から4名、石神井消防署から1名の方がゲストティーチャーとして来てくださいました。子供たちは社会で学習したことをもとに、しっかりと話を聞き、積極的に質問していました。子供たちは、これからの学習にさらに生かしていきたいと感想を語っていました。

児童生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生から9年生までの児童生徒が一堂に会し、児童生徒総会がおこなわれました。5年生から参加しているというのが本校の特色の一つでもあります。会の中では、7年生以上の生徒はもちろん、5〜6年生の児童も積極的に発言し、会を盛り上げていました。自分たちの力でよりよい学校にしていこうという自治の芽が育っているようで頼もしく思えました。

飯盒炊さん 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みんなが協力して手際よく進めたため、予定より30分ほど早くいただきますをすることができました。5月の青空のもと、みんなで作ったカレーは最高の味だったようです。片付けまで、みんなで協力して行うことができました。

飯盒炊さん 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7・6年生は経験もあり、5年生をうまくリードしながら手際よく調理をすすめていました。例年より早くカレーができあがりました。飯盒でもうまくご飯を炊くことができるグループが多く、おいしそうなご飯ができあがりました。

飯盒炊さん 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月1日(金)、本校の特色の一つである第2期の児童生徒による飯盒炊さんを行いました。7年生がリーダーとなり準備を進めてきました。校長の話の中でも、7年生のリーダーシップ、5・6年生のフォロワーシップを大切にして活動するようにという話もあり、異学年での協力しながらの飯盒炊さんがスタートしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31