ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

平成27年度 冬季休業前終業終礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月25日、平成27年度冬季休業前の終業終礼を行いました。
 全校による校歌斉唱のあと、校長より、冬休み中は家のお手伝いをしたり、家族団らんの時を過ごしたりしてください等の話がありました。生活指導主任からは、インターネットやSNSの利用によるトラブルへの注意喚起の話がありました。また、本日を最後に、産休に入る荻島教諭の挨拶や、児童生徒の表彰を行いました。
 明日から、13日間の冬休みに入ります。皆様よいお年を。

マラソン記録会1〜6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月16日(水)、1〜6年生のマラソン記録会を行いました。12月にしては暖かい天気に恵まれた中、1〜2年生は500m、3〜4年生は1000m、5〜6年生は1500mを自己ベストを目指しがんばりました。児童たちはマラソン習慣で鍛えた力を存分に発揮して走り抜けました。

ロンドン五輪 銅メダリスト 湯元進一氏 講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月15日(火)オリンピック・パラリンピック教育研究開発校の本校で、2012年 ロンドン五輪 男子レスリング55キロ級 銅メダリスト 湯元進一氏を招いての講演会を行いました。
 講演の中で、オリンピックを目指すきっかけやその苦難の道のり、ロンドン五輪の裏話などを聞かせていただきました。中でも、「自分でやると決めたことをあきらめずに最後までやり続ける大切さ」という内容は会場の児童生徒に深く刻まれたことでしょう。
 その後、教員とレスリングの実演を行っていただきました。飛び入りで柔道に自信のある生徒も挑戦し、楽しい一時を過ごしました。

6年 室町文化体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月12日(土)、6年生は室町文化体験教室を行いました。本校の重点目標の一つである「9年間の系統性を活かした伝統・文化理解教育」の流れの一つです。第一期で行った昔遊びや百人一首から、第二期では今回の活動や能・狂言へ流れ、第三期の和太鼓民舞体験、伝統工芸制作、最後は京都・奈良の修学旅行にて集大成を迎えることとなります。
 今回の体験では、茶道、華道、水墨画の体験を行いました。6年生はどの体験活動でも真剣なまなざしで取り組み、時間を忘れて、室町の文化に触れることができました。

5年 おにぎりパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月12日(土)、5年生はおにぎりパーティーを行いました。大泉桜の里の田んぼで田おこしから始まった稲作、ついに育てたお米を自分たちで食し、命の営みを支える食文化を体験できました。まさに、本校の教育の根幹である「命の教育」を体現した教育活動です。
 パーティーの最初には1年間の稲作の歩みをスライドで振り返り、お世話になった方々に学習の成果を見ていただきました。その後、炊きあがったご飯をおにぎりにして、みんなでおいしくいただきました。

1年幼保小連携2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月11日(金)、本日は大泉学園保育園との幼保小連携を行いました。歓迎の歌から始まり、読み聞かせとクイズ、教室探検、学校クイズ、プレゼントと楽しい一時をすごしました。最後は1年生のアーチに囲まれてハイタッチでお別れをしました。1年児童はお兄さんお姉さんの自覚がもてた体験となりました。

1年幼保小連携

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(木)、ふたば幼稚園との幼保小連携を行いました。園児も1年生も最初は緊張した面持ちでしたが、歓迎の歌を歌うころには笑顔も見られました。読み聞かせや教室探検、クイズ、プレゼントとたくさんの体験をして、園児たちはとても楽しそうでした。1年生も気分はすっかりお兄さんお姉さんといった感じでリードすることができていました。

2年さつまいもパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(木)、2年生が生活科で育て、収穫したサツマイモを使ってさつまいもちゃきん作りを行いました。多くの保護者の方にも手伝っていただき、お芋をつぶしてきんちゃくの形に仕上げるところを子供たちが体験しました。できあがったさつまいも巾着は子供のこぶしよりも大きなものとなっていました。最後は保護者の皆様や日頃お世話になっている諏訪サービスさんをお招きしておいしくいただきました。

4年ブラインドサッカー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日(火)4年生のブラインドサッカー教室を行いました。アイマスクをした子とそうでない子でペアを組んで言葉で伝えながら準備運動から始めました。アイマスクをして視界を遮断してのランニングやボール蹴りは不安でいっぱいだったようですが、徐々に声をたよりに動くことができるようになりました。視覚障害者への理解を深めるとともに、友達とのコミュニケーションの大切さを学ぶことができました。

2年ふれあい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月1日(火)、2年生のふれあい給食を行いました。児童の祖父や祖母を中心に3〜4校時に来校していただき、インタビュー形式による自己紹介の後、かるた、百人一首、お手玉、双六等の昔遊びをしました。その後、ランチルームで一緒に給食をいただきました。2年生もお越しいただいた方も楽しい一時を過ごしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31