9/1 3年生草取り今日から2学期の学校での学習が始まりました。3年生はこれから大根を植えるために、緑の森の畑の草取りをしました。夏の間に草が伸び放題に伸びていました。みんなで力を合わせて畑の準備をしました。 9/1 2学期始業式2学期始めの始業式を行いました。 校長先生の話の後、3年生の児童による2学期の抱負の発表がありました。 どの子も勉強や運動会、展覧会などに向けて、目標をもって生活をしてほしいと思います。 最後に、校歌を歌って始業式を締めくくりました。 8/5着衣泳を行いました。前半の水泳指導の最後に3・4年生の着衣泳が行われました。服を着たまま水に入るといつもの水泳と様子が違ってきます。万一事故で服を着たまま水に入ってしまったときを想定しての訓練も兼ねています。服の間に空気を入れたり、ビニール袋を使ったりして、浮く練習もしました。5日で夏休み前半の水泳指導は終了しました。後半は8月23日からになります。 7/23親父の会親父の会の夏祭り(親父と遊ぼう)が行われました。学園中学校の吹奏楽部も体育館に来てコンクールの課題曲を披露していただきました。たこ焼きや綿飴、かき氷などでおなかを膨らませた後は、怖い怖いお化け屋敷。教室を真っ暗にして、細い道を通って行くと、時々お化けが顔を出します。校舎は子供たちの悲鳴でいっぱいになりました。出発前は、怖くないと言っていた子供たちも、いざ、暗い道を進もうとすると、腰が引けて前に進めない子が続出。途中で怖くなって、教室に入れない子もいました。怖さをたっぷりと味わいました。 左の写真:たたきでの、フランクフルトやチョコバナナ、たこ焼きなどを販売している様子です。 中の写真:大泉学園中学校吹奏楽部の演奏の様子です。 右の写真:暗い中にうっすらと入り口が見えます。お化け屋敷の入り口です。 7/25夏季水泳指導始まる。気温がようやく高くなり、25日の2回目から夏季水泳指導が始まりました。元気に子供たちは泳いでいます。体を鍛えるとともに、泳力を伸ばしていってほしいです。 7/25夏休みの学習教室夏休みに入り、各学年で学習教室を行っています。詳しくは、配布文書をご覧ください。 7/25ツバメの巣またたたきでツバメが子育てを始めました。雛はだいぶ大きくなって、親鳥がえさを運んでくるのを待っています。 7/20 1学期終業式練馬区は今年度から3学期制になりました。 今日は1学期の終業式です。 体育館に集まり、校長先生から夏休みの生活の心構えの話を聴きました。 1年生の代表児童6名からは、1学期にできるようになったことの発表がありました。 明日から夏休みが始まります。 健康と安全に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。 7/20の給食チリビーンズドック、鶏肉のカレーポトフ 小玉すいか チリビーンズは、白インゲン豆を使いました。 今日の果物は、夏が旬の小玉すいかです。小玉すいかは、大きさが小さく、川がうすくて甘いのが特徴です。 7/15・19の給食チンジャオロース丼、チンゲンサイと春雨のスープ ピーマンは夏が旬の野菜です。赤や黄色の「パプリカ」と呼ばれる野菜もピーマンの仲間です。ピーマンには、ビタミンCやカロテンなどの栄養がたくさん含まれていて、栄養たっぷりです。本日のメニューは、ピーマンと赤色のパプリカを豚肉とたけのことネギと一緒に炒めて、卵チャーハンの上にのせた「チンジャオロース丼」です。 7月19日(火) ご飯、じゃことおかかのふりかけ 鯖の文化干し、けんちん汁 ちりめんじゃこ、おかか、白ごまを使って給食室でふりかけを作りました。ちりめんじゃこのように頭から食べられる魚には、カルシウムがたくさん含まれています。白いご飯と一緒によく噛んで残さず食べてほしいです。 7/13・14の給食ご飯、鰹の竜田揚げ、野菜と油揚げの炒め物 モロヘイヤのスープ モロヘイヤは夏が旬の野菜です。スープに入っている緑色の葉っぱのような野菜がモロヘイヤです。モロヘイヤはアラビア語で「王様の野菜」を意味します。なぜこの名前が付いたのかというと、昔どんな薬を飲んでも治らなかったエジプトの王様の病気が、モロヘイヤのスープを飲んだら治ったからだそうです。それくらいモロヘイヤには栄養がたくさん含まれています。切るとぬるぬるとぬめりが出るのが特徴の野菜です。 7月14日(木) ジャージャー麺、蒸しトウモロコシ 今日のトウモロコシは、1年生のみなさんが皮むきをお手伝いしてくれました。1年生全員で全校分172本のトウモロコシの皮むきをしました。トウモロコシのひげがのこらないように1本1本ていねいにとりました。甘みがあってとてもおいしかったです。 7/14 1年生「トウモロコシの皮むき体験」1年生が、今頃の時期から美味しくなってくるトウモロコシの皮むき体験をしました。 皮とヒゲをバリバリと剥いた中からは、ツヤツヤの美味しそうなトウモロコシが顔を出します。 かごいっぱいになったトウモロコシは、今日の給食で全校児童のお腹の中に入ることになります。 皮むきの後は、栄養士さんから出されたトウモロコシにまつわるクイズを楽しみました。 7/13 ボール送り集会今日の体育集会は「ボール送り集会」です。 1列に並んで、前から上→下→上→下・・・とボールを送ります。 1〜4年生はボールが来る方向に体を向け、5・6年生は体の向きを変えずにボールを送りました。 7/13 4年生「水道キャラバン」4年生は、東京都水道局の方による「水道キャラバン」の出前授業に取り組みました。水道に関わる様々な場面や疑似体験、演劇、実験など、東京の水道に対する理解を深めました。 左写真:「オゾン」で高度浄水処理をすると、青色の水が、透明になりました。 中写真:汚れた水に、薬品を加えるとごみが沈殿しました。 右写真:最後にろ過すると、さらにきれいになりました。 7/11・12の給食丸パン、タンドリーチキン、レタスのスープ、冷凍リンゴ 7月12日(火) たこめし、大豆とジャコの揚げ煮 なすと生揚げの味噌汁 日本は世界で最も多くたこを食べている国です。たこ飯のほかにもたこ焼きやお刺身などにして、よく食べられています。たこ飯は、もともと漁師の人が売り物にならないたこをご飯に混ぜて炊いたのが始まりだそうです。たこ、人参、油揚げと具材はシンプルですが、たこのうまみがぎゅっと詰まっていてとてもおいしいです。 7/9 手作り共遊び兄弟学年同士で手作りのおもちゃを作る「手作り共遊び」が行われました。 1年生と6年生は「ビュンビュンごま」を作りました。穴を開けたり、紐を穴に通すのは6年生が行い、1年生はこまの両面に絵や模様を描きました。回すのにコツが必要なビュンビュンごまですが、上手に回せる子が回し方を友達に教えてあげる場面もありました。 2年生と5年生は「ビー玉迷路」です。工作用紙を使って通路や橋、落とし穴などを協力して作りました。できた迷路を、友達どうしで交換して遊んでいました。 3年生と4年生は「紙コップロケット」と「パッチンがえる」の2つのおもちゃを作りました。誰が一番高くまで跳ばせることができるか、ゴムの付け方などを工夫して楽しんでいました。 写真左:1年生と6年生「ビュンビュンごま」 写真中:2年生と5年生「ビー玉迷路」 写真右:3年生と4年生「紙コップロケット」 7/6 音楽集会『カントリーロード』今月の音楽集会は『カントリーロード』の合唱でした。 音楽委員会だけでなく、校長先生をはじめ、3人の先生がギターで伴奏をしてくれました。 7/4 避難訓練新しい学年になって初めての“予告無し”の避難訓練がありました。 サイレンが鳴った後、すぐ机の下にもぐっている子もいました。 しかし、今回は火災の訓練です。 放送をしっかり聞いて、行動をすることを意識させたいです。 7/7・8の給食はちみつレモントースト、ジャーマンポテト、ひよこ豆のトマトスープ 7月8日(金) 夏野菜カレーライス、キャベツとベーコンのソティー 夏野菜をたっぷり使ったカレーライスです。なす、ズッキーニ、ピーマン、トマトの4種類の夏野菜が入っています。夏の太陽をたっぷり浴びて育った夏野菜は栄養満点です。さらに、夏野菜には体を冷やす働きがあり、暑い季節にぴったりです。 7/7 4年生社会科見学4年生は、社会科見学で「中央防波堤」と「がすてなーに(ガスの科学館)」に行きました。社会科では、ごみの処理と再利用について学習しています。中央防波堤の新海面処分場は、あと50年でいっぱいになるそうです。各家庭で、ごみを減らしたり、リサイクルしたりすることが大切であると実感しました。また、日頃使っているガスが、どのように家庭まで届いているのか新しく知ることができました。 左写真:中央防波堤で、どのようにゴミを処理したり、再利用したりしているのか学びました。 中写真:埋め立て地の様子を見学し、「ごみを減らすぞ」という意識が高まりました。 右写真:がすてなーにで、ガス、電気、ガソリンなどのエネルギーについて学習しました。 |
|