【軽井沢移動教室】避難訓練部屋では机の下に潜り、廊下に並んで非常口を確認しました。 次は、係ごとの活動です。 【軽井沢移動教室】自然観察会後半定点カメラに映ったハクビシンやきつね、鹿や熊など動物たちの自然な姿は、子供たちの心に残ったことと思います。 【軽井沢移動教室】雄大な浅間山を見ながら写生【軽井沢移動教室】森の中の自然観察会【軽井沢移動教室】ベルデ軽井沢到着【軽井沢移動教室】お弁当【軽井沢移動教室】カーリング体験【軽井沢移動教室】アイスパークに到着しました。【軽井沢移動教室】甘楽サービスエリアバスは千曲バスです。今朝早くに長野県を出たそうです。 9:05ほぼ予定通りに出発しました。 【軽井沢移動教室】出発式出発式で元気に「行ってきます」のあいさつをして、バスに乗り込みました。これからどんなドラマが始まるのか楽しみです。 たくさんの方に見送っていただきましてありがとうございます。 7:36バスが出発しました。 10/19の給食ご飯、山賊焼き、野沢菜炒め、粕汁 今日は長野県の郷土料理です。山賊焼きは鶏肉をにんにくが入ったたれに漬け、デンプンをまぶして油で揚げた料理です。 野沢菜炒めは、長野県の特産の野沢菜漬けとにんじんを炒めて作りました。 粕汁は、酒粕の入った味噌汁です。長野県の冬はとても寒いので、粕汁を食べて暖まるそうです。 10/17 5年生 「雲のでき方」練馬区には、環境学習や環境調査への協力、地域で行われる環境保全活動への助言・協力等の活動を行うため、練馬区長から委嘱された「ねりまエコ・アドバイザー」という区民の方々がいらっしゃいます。(http://www.city.nerima.tokyo.jp/manabu/kankyoga...) 今回はそのねりまエコ・アドバイザーの方をお招きして、5年生の理科で学習し、これから国語でも学習する「天気」についての体験活動を行いました。 雲のでき方や台風が空気を持ち上げる仕組み、雲の種類、天気に関することわざなどのお話をしていただきました。 特に、ペットボトルを用いた「雲を作る実験」では、みんなが大興奮していました。 10/17 全校朝会今日から10月28日(金)まで、大泉学園緑小学校では読書旬間です。この期間は、朝休みの時間は外へ出ずに教室で読書をする時間となります。1・2年生は図書委員会の児童に読み聞かせをしてもらい、3年生以上は自分で用意した本を読むことになります。 今日の全校朝会では、校長先生のおすすめの絵本を読み聞かせてもらいました。自分のおすすめの本を見つけて、誰かに紹介できるようになると読書の楽しさが広がりますね。 10/18の給食シナモンりんごトースト、コーンポテト ひよこ豆のトマトスープ シナモンりんごトーストは、みじん切りにした生のりんごとジャムをまぜて食パンにぬり、オーブンで焼きました。りんごは紅玉という種類の甘酸っぱいりんごを使いました。ほんのり香るシナモンと甘酸っぱいりんごがとてもおいしいです。 10/17の給食菜飯、肉豆腐、もやしの和風ごま炒め 今日の肉豆腐には焼き豆腐という種類の豆腐を使っています。焼き豆腐はその名の通り、豆腐の表面を焦げ目がつくように焼いてある豆腐です。煮崩れしにくいので、今日の肉豆腐のように煮込む料理に向いています。肉と豆腐の味のバランスが最高。おいしくできています。 10/14の給食子ぎつねご飯、鶏つくね汁、煮豆 今日の煮豆は「金時豆」という皮が赤紫色の豆です。金時豆を甘く軟らかく煮るには、時間と手間がとてもかかります。豆が苦手な煮とも食べてほしいと頑張って作りました。 10/13の給食プルコギ丼、じゃこサラダ、リンゴ リンゴは秋が旬の果物です。今日は長野県産の「あきばえ」という種類です。甘みが強く果汁が多いのが特徴です。 10/12 後期委員会紹介集会今週から後期の委員会が始まっています。 今日の児童集会では、各委員会の委員長より活動内容とお願いの発表がありました。 どの委員会の委員長も、全校児童の前で堂々と発表ができていました。 よりよい緑小をみんなで作り上げるために、頑張って欲しいと思います。 10/6 第二避難場所への避難訓練今月の避難訓練は「校庭に避難したが火の手が激しいため、第二避難場所へ避難する」ということを想定した内容です。 緑小の第二避難場所は「すずしろ公園」となっています。 交通安全に気を付けながら、全員が迅速に移動することができました。 10/12の給食ご飯、たらの西京焼き、じゃがいもの炒め煮、きのこ汁 きのこは、今では工場で1年中作られていますが、本来の旬は秋です。今日は、しめじ、えのき、なめこ、干し椎茸の4種類のきのこを使ったきのこ汁です。きのこのうまみや香り、そして栄養がたっぷり入っていておいしくできました。 |
|