チューリップが新1年生を迎えました
関町小の桜
今年も見事な花を咲かせて目を楽しませてくれました。 4年遠足 日和田山・巾着田
お天気にも恵まれ、参加者全員が標高305mの物見山まで登ることができました。 新緑の巾着田では、気持ちよくお弁当を広げるなど、一日自然に親しんできました。
前期委員会 委員長紹介集会
関町小には、代表、集会、図書、放送、飼育、保健、運動、美化、給食、栽培、音楽の全11の委員会があり、全5,6年生が所属しております。 子供たちは、月1回の委員会の日にとどまらず、日常的に学校生活に関わる仕事を熱心にしてくれています。 4月22日(金)献立
・コーンピラフ ・ハンバーグ ・キャベツとパプリカのサラダ ・ジュリエンヌスープ ・牛乳 今日は、4月のお誕生給食です。子供たちが好きなハンバーグを作りました。ハンバーグという名前は、ドイツのハンブルグという街の名前から名付けられたと言われています。昔、ハンブルグの商人が船で海を渡るとき、ひき肉を食材として持って行き、鉄板や網焼きで料理して食べたそうです。これがハンバーグのはじまりと言われています。 4月21日(木)献立
・ごはん ・鮭の塩焼き ・磯香和え ・かきたま汁 ・牛乳 〔写真右〕 最後に卵をいれて、仕上げています。 磯香和えは、野菜をのりと一緒に和えた料理です。のりという言葉は、ヌルヌルするという意味の「ヌラ」がなまったものだと言われています。また、のりは水にぬらすとぴたっとはりつくので、工作に使うのりと同じ意味でのりと呼ぶようになったとも言われています。のりは、栄養が多く、別名「海の野菜」と呼ばれることもあります。 4月20日(水)献立
・チキンライス ・切り干し大根のサラダ ・コーンクリームスープ ・牛乳 4月19日(火)献立
・二色サンドパン(いちご・マーガリン) ・バジルドレッシングのサラダ ・鶏肉のポトフ ・牛乳 〔写真右〕 ポトフは、たくさんの野菜をじっくりと煮込んでいます。 ポトフは、フランスで生まれた家庭料理です。昔、フランスの農家の人が、土鍋に材料と水を入れて火のそばに置き、仕事に出かけ帰ってきたときにちょうど出来上がっていたというのがポトフのはじまりだと言われています。「ポ」は鍋、「フー」は火、つまりポトフとはフランス語で「火にかけた鍋」という意味があります。 4月18日(月)献立
・ごはん ・麻婆豆腐 ・二色ナムル ・りんどジュースゼリー ・牛乳 〔写真右〕 最後に片栗粉を入れ、麻婆豆腐を仕上げています。 麻婆豆腐は、中国の四川省で生まれた料理です。四川料理には、唐辛子やさんしょうなど刺激のある香辛料を使用した料理が多くあります。給食では、辛さを控えて作っています。 4月15日(金)献立
・ホットロールサンド ・大根サラダ ・ABCスープ ・牛乳 〔写真右〕 食パンの上に、チーズとソーセージをのせてアルミホイルでくるくるとキャンディー状に包み、オーブンで焼きました。 4月14日(木)献立
・チキンカレーライス ・コーンサラダ ・牛乳 4月13日(水)献立
・ひじきごはん ・いかの生姜焼き ・野菜の味噌汁 ・清見オレンジ ・牛乳 〔写真右〕 焼き上がったいかの生姜焼きです。 4月12日(火)献立
・うぐいすきなこ揚げパン ・コールスロー ・肉団子のスープ ・牛乳 〔写真右〕 揚げたパンにうぐいすきな粉をまぶしています。 はじめての給食(1年)
メニューは子供たちの大好きな「カレーライス」。今回はチキンカレーでした。 トレーをもっての配膳に少々緊張気味でしたが、無事全員の給食が整い、食べることができました。 1年歓迎集会
4月6日(水)に入学した子供たちも、これで正式に関小の子供たちの仲間入りです。 2年生以上の子供たちが、仲良く遊んでくれることでしょう。 4月11日(月)献立
・ごはん ・手作りふりかけ ・千草和え ・豚肉と厚揚げの煮物 ・牛乳 4月8日(金)献立
・中華丼 ・大豆入り中華サラダ ・美生柑 ・牛乳 4月7日(木)献立
・桜おこわ ・さわらの西京焼き ・菜の花のごま和え ・のっぺい汁 ・牛乳 〔写真右〕 ごはんを桜の塩漬けと一緒に炊き込みました。 平成28年度の給食が始まりました。今年度も関町小は、東京ケータリング株式会社の方々と栄養士で約670食の給食を作ります。安全でおいしい給食を届けていけるよう、給食室一同、力を合わせて頑張りますので、御理解と御協力よろしくお願いいたします。 |
|