令和4・5年度 練馬区教育委員会 教育課題研究指定校 12月1日研究発表会

《ユニセフ集会》

1月19日(木)の朝の時間、ユニセフ集会がありました。
代表委員会がユニセフについて、劇とDVDで紹介しました。
20日(金)〜25日(水)まで登校時間に合わせて、代表委員会が募金箱をもって呼びかけます。
光っ子たちの気持ちが、厳しい環境の子供たちに届くとよいなと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

《現役パラアスリート選手講演会》

1月10日(火)に、現役パラアスリートの選手をお招きして、講演会を行いました。
車椅子バスケットボールについて、どんな様子で行っているのか教えていただきました。
また、自分の周りに人に感謝をすることや自分らしく生きていく大切さも話してくださいました。
講演会をきっかけに、光っ子たちが障がい者スポーツに関心をもってくれたらいいなと思いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

《マラソン大会》

11月12日(土)の午前中、全校でマラソン大会を行いました。
今週は寒い日が続きましたが、秋らしい陽気の中で実施することができました。
2年連続学年の順位が2位で涙を呑んだ子、マラソンが得意ではないが最後まで全力を出し切った子など、一人一人に様々なドラマがありました。
学校ではマラソン大会まで3週間練習してきましたが、早朝や放課後に自主的に練習をしている光っ子がたくさんいることに驚きました。
保護者の皆様の温かい応援、地域の皆様のお手伝いもあり、素晴らしい大会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

《朝マラソン》

11月12日(土)には、光が丘公園で全校マラソン大会があります。
それに向けて10月21日(金)の朝の時間から、朝マラソン練習が始まりました。
朝のしたくが終わった児童から走り始め、8時25分になったら全員で5分間マラソンをします。
マラソンは苦手だけど頑張って走っている児童もいますし、マラソンカードに色を塗ることを楽しみにしている児童もいます。
マラソン大会当日は、保護者の皆様、地域の皆様の応援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

低学年 《運動会》

10月2日は運動会でした。
低学年は、50m走、ダンシング玉入れ、フラッグなどの競技に参加しました。
50m走では、最後まで全力で走りぬく姿に感動しました。
フラッグでは、2本の旗を持ち音楽に合わせて旗を振りながら演技します。何度か隊形移動をしながら、ピッピッと小気味よく旗を振る1・2年生の演技は美しく、そしてかわいかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中学年 《運動会》

10月2日は運動会でした。
中学年は学年リレー、80m走、ハリケーン、エイサーなどの競技に参加しました。
ハリケーンでは、コーンの周りをぐるぐる回りながら走ります。2回戦目はコンマ何秒かの差で赤が勝ち、大接戦でした。
エイサーは、4つの曲に合わせて踊りました。太鼓を鳴らしながら踊っている姿がすてきでした。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高学年 《運動会》

10月2日は運動会でした。
高学年は学年リレー、100m走、騎馬戦、組体操などの競技に参加しました。
学年リレーでは、トップスピードに近いスピードでバトンパスができる児童も多かったです。
騎馬戦では手に汗を握るような戦いが多く、1〜4年生の元気な応援で盛り上がりました。
組体操では、友達同士互いに声を掛け合いながらバランスを取り合い、心を一つにしながらの演技ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

軽井沢宿泊学習(3日目)

閉校式 閉校式
バスの中から バスの中から
シカにおせんべいをあげたよ シカにおせんべいをあげたよ
3日目、少し曇り空、閉園式後、お世話になったベルデ軽井沢の職員の方々に感謝し、練馬に向かいました。群馬サファリパークでは、バスの中からゾウ、ライオン、クマ等を間近に見ることができました。ウォーキングゾーンでは、班活動になり、ホワイトタイガー、ダチョウ等も見ることができました。お昼を食べた後、家族のことを考えてお土産を買いました。2泊3日、あっという間に終わってしまった宿泊学習でしたが、たくさんのことを学んだ宿泊学習となりました。秋の岩井宿泊学習でも、わかば学級みんなで頑張っていきます。

わかば宿泊学習(2日目)

池の平ハイキング 池の平ハイキング
マス釣り マス釣り
キャンプファィヤー キャンプファィヤー
朝から曇り空、そんな中、池の平ハイキングに向かいました。このハイキングに向けて、事前に校外歩行を重ねて、歩く学習を毎年行っています。その日は、天気も悪く、それぞれのコースに分かれて出発しました。Aコースは見晴岳、Bコースは三方ガ峰、Cコースは湿原の木道を一周しました。それぞれのコースを頑張って歩きました。午後は天気もよくなり、松井農園でマス釣り体験。初めて釣ったマスに大喜び、池の周りで歓声がその都度聞こえました。釣ったマスはその場で塩焼きして食べました。おいしかったです。そして、その夜は、待ちに待ったキャンプファィヤー。各校の出しもので、わかば学級は「ラーメン体操」を行いました。エビカニクス、マイムマイムもみんなで踊りました。

わかば学級軽井沢宿泊学習(1日目)

僕、宙に浮いている 僕、宙に浮いている
万華鏡作り 万華鏡作り
開校式 開校式
6月22日(水)〜24日(金)二泊三日で軽井沢宿泊学習がありました。今年度も練馬東小学校、開進第二小学校、石神井西小学校のお友達と合同で行いました。一日目は佐久市子ども未来館に行き、宇宙の体験コーナーで宇宙服に着替えたり、大きな恐竜を見たりしました。プラネタリウムで星空も見ました。午後からは万華鏡作りに挑戦し、すてきなお土産になりました。

プール開き

6月13日はプール開きでした。
通常の学級は6月14日に始めてプールに入りました。
この日は水温も気温もそれほど高くはありませんでしたが、晴れていて風が弱かったので、条件は悪くはありませんでした。
1・2・3年生は、3・4校時に入りました。
1年生は、小学校では初めての水泳なので、バディの仕方など2・3年生が手本を示しました。
水慣れをした後は水中かけっこ・宝探し・鬼ごっこなどを行いました。
どの学年もやや興奮しながら楽しんでいる様子でした。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1・2・3年生 《消防写生会》

5月13日(金)の3・4校時に、消防写生会がありました。
校庭には小さい消防車と大きい消防車の2台が来ました。
最初に3年生2名が「児童代表のあいさつ」をしました。
諸注意の後、好きなところにレジャーシートを敷いて、描き始めました。
紙いっぱいに真っ赤な消防車と消防士さんを、楽しそうに描いていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

《今年度のクラブ活動が始まりました》

4月21日6校時、今年度初めてのクラブ活動がありました。
今年度のクラブはバスケットボール・図工手芸・ラケット・科学・フィールドスポーツ・パソコンの6つのクラブです。
6年生はリーダーとして計画を立てて、それぞれのクラブで4〜5年生を引っ張って活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

《1年生を迎える会》

4月20日の1校時、1年生を迎える会がありました。
1年生の入場では、お迎え登校の6年生にステージ上で名前を紹介してもらってから、雛壇に着席しました。
最初は緊張気味の1年生でしたが、各学年の八小紹介の出し物を見ているうちに緊張がほぐれたようでした。
出し物の締めくくりは1年生の歌で、「さんぽ」を元気よく歌っていました。
最後に6年生の花のアーチで、退場しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

《入学式》

4月6日、入学式がありました。
天候の悪い日が続きましたが、この日は晴れて桜もきれいでした。
1組33人、わかば学級4人のかわいい1年生が入学しました。
入学式は少し長い時間でしたが、最後まできちんと座って話を聞けていました。
初日なので緊張気味でしたが、学校生活に早く慣れて友達がたくさんできるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

常用