1/27の給食

画像1 画像1
1月27日(金)
 ご飯 練馬大根沢庵ふりかけ キャベツバーグ 
 豆腐とわかめの味噌汁 牛乳

 今日は練馬区にちなんだ食材を使った献立です。ひとつは練馬区の伝統野菜である「練馬大根」を使ったふりかけです。もうひとつは練馬区で一番多く作られている野菜の「キャベツ」を使ったキャベツバーグです。

1/26の給食

画像1 画像1
1月26日(木)
 スパゲティミートソース、ほうれん草のサラダ

1/25(水) 3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/25(水)
 練馬大根を干し、約一ヵ月間ぬかに漬けていた大根をみんなで開封しました。たくあんの香りと、思いの外しよしよになった練馬大根をみて、わぁっと歓声が上がりました。ご家庭へ持ち帰り、今まで一所懸命育ててきた思い出話と一緒に味わってほしいと思います。
 子供たちが練馬大根を育てていくなかで、ご協力いただいた皆様に心から感謝いたします。ありがとうございました。

1/25の給食

画像1 画像1
1月25日(水)
 コッペパン、りんごジャム、鯨のマリアナソース
 ボイルキャベツ、野菜スープ

 今日は昭和27年の給食を参考に作りました。昭和20〜50年代は、鯨の肉が手に入りやすく値段も安かったため、給食によく鯨の肉が出ました。今は国の決まりで、鯨を捕る量が制限されているので、鯨の肉はとても貴重です。今日はデンプンを付けて油で揚げた後にケチャップやソースで作ったたれをからめた「鯨のマリアナソース」という料理です。臭みがなくとってもおいしいです。

1/24 5年 親子学習会 味噌作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 糀屋さんの店主辻田さんをお招きして、味噌作りについて教えていただきました。味噌作りを初めてする児童が多く、一つ一つの作業を楽しんでいました。
 熟成する前の味噌(仕込み味噌)を味見して、グループごとに少しずつ味が違うことに感動していました。
 熟成した味噌が食べられる日をみんな心待ちにしています。

1/24の給食

画像1 画像1
1月24日(火)
 ご飯、鮭の塩焼き、浅漬けの野菜、けんちん汁

 今日は明治22年に山形のある学校で出された初めての給食を参考に作りました。初めての給食は、おにぎりに焼き魚と漬け物だったようです。今日の献立から、けんちん汁と牛乳を除いたら、当時の給食に近くなります。鮭は、もっとしょっぱかったと思います。

1/23の給食

画像1 画像1
1月23日(月)
 和風カレー丼、じゃが醤油バター

 和風カレー丼は、いつものカレーライスとは少しちがっていて、新しいメニューです。小麦粉やバターを使わずにつくっているので、小麦粉や乳製品のアレルギーの人も食べられるメニューです。

 明日からは全国学校給食習慣です。献立を工夫しています。

1/17(火) 3年生 交流発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/17(火)
 総合的な学習の時間に、練馬大根について調べ学習をしました。ただ紹介するだけではなく、調べたことをもとにクイズを出したり写真を見せたりしながら、聞き手を引き込ませる工夫がたくさんありました。どのチームも、はじめは緊張している様子でしたが、徐々に相手を見て発表を楽しみながら伝えることができました。また、他クラスの発表を見聞きして、「おもしろかった」「驚きがたくさんあった」と良い刺激を受けているようでした。
 廊下には、鹿児島県で育てられた「桜島大根」を展示しました。写真でしか見たことがなかったため、興味津々で見たり触ったりしていました。

1/18(水) 3年生 「聴導犬を知ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/18(水)
 親子学習会で「聴導犬を知ろう」という授業が行われました。ゲストティーチャーに聴導犬と生活をしている方と、聴導犬協会の方のお二人を迎え、大変貴重なお話を聞くことができました。お二人からは、聴導犬との暮らしや、実際の訓練をデモンストレーションしていただきました。
 日本には、「盲導犬」が900頭いるのに対して、「聴導犬」は65頭しかいないそうです。現在、補助犬(聴導犬や盲導犬、介助犬)を同伴して公共機関や公共施設に加え、スーパーマーケットやレストラン、ホテルなどを気持ち良く利用するための法律があります。しかし、まだまだ補助犬への認知度は低く、入店を断られてしまう方もいるのが現状なのだそうです。この先、補助犬について知ってもらうことで、障がいのある方への理解が深まっていくことを願っています。

1/20の給食

画像1 画像1
1月20日(金)
 鶏ごぼうご飯、ししゃものピリ辛焼き、田舎汁

 ごぼうは香りと歯ごたえが特徴の野菜で、古くから食べられていますが、日本以外でごぼうを食べている国はほとんどないそうです。ごぼうには食物繊維がたくさん含まれていて、お腹の掃除をしてくれます。今日はそんな栄養たっぷりのごぼうがたっぷりと入った鶏ごぼうご飯を作りました。

1/18 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日(水)

 今月の音楽集会は、ボイス・アンサンブルでした。
1・2年、3・4年、5年、6年と4つのパートに分かれ、冬の言葉をリズムに乗せて体育館いっぱいに響かせました。

1/19の給食

画像1 画像1
1月19日(木)
 ガパオライス、野菜とビーフンのスープ
 おかしなおかしな目玉焼き

 今日の目玉焼きは、卵ではなくデザートの目玉焼きです。黄身をももの缶詰、白身を牛乳寒天で作りました。甘くておいしいです。

1/18 4年生「点字学習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日(木)

 4年生は、総合的な学習の時間で、「点字学習」をしました。国語「だれもが関わり合えるように」で点字のことを学習し、講師の先生から実際に点字を書くことを教わりました。書くときには、「点筆」と呼ばれる針を利用して、右から左へ文字を書きます。子供たちは、自分の名前や学校、簡単な単語を書くことができるようになりました。学校公開日でもあり、たくさんの保護者や地域の方が参観され、バリアフリーについて考えるよい機会となりました。

1/18(水) 馬頭琴演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日(水)1・2時間目に、馬頭琴奏者のエルデンダライさんをお招きして、馬頭琴演奏会が行われました。モンゴルの有名な曲や日本にも馴染みの深い曲など、さまざまな演奏を耳にしながら、子どもたちは馬頭琴のもつ個性的な音色をは楽しみました。また、モンゴルがどのような国なのか、そこに住んでいる人たちがどういった生活をしているのかについても教えてもらいました。

1/18 情報モラル講習会

画像1 画像1
 3時間目にマルチパーパスルームで、情報モラル講習会が開かれました。
 ケータイ電話を持つ前に知っておかなければならないことや、インターネットの危険性についてお話を聞きました。「スマートフォンは便利だけど、使い方を知らないととても危険である」ということがよく分かりました。
 児童は、45分間集中して話を聞いていました。

1/18の給食

画像1 画像1
1月18日(水)
 ご飯、いなだの香味焼き、ジャガイモ入りのきんぴら
 かき玉汁

 いなだは出世魚です。成長するにつれて、「いなだ→わらさ→ぶり」と名前が変わります。このような魚を出世魚と言います。今日は、ニンニク、玉ねぎ、酒、しょう油、砂糖で漬けて焼きました。白いご飯と一緒に食べるととてもおいしいです。

1/17(火) 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日(火)5・6時間目に警察の方をお招きして、薬物乱用防止教室が行われました。マルチパーパスでは、お話を聞いたり、映像を見たりしながら薬物の危険性について学びました。また、児童玄関前のキャラバンカーでは、タバコの危険性や薬物による体への症状について教えていただきました。薬物やタバコの危険性だけでなく、「断る勇気」の大切さについてもしっかりと学習しました。

1/17の給食

画像1 画像1
1月17日(火)
 ナン、豆豆カレーシチュー、フレンチサラダ

1/16の給食

画像1 画像1
1月16日(月)
 ご飯、豚肉の生揚げの味噌炒め、梅かつお和え

 インフルエンザが流行してきました。給食の前には手洗いの歌を流して、しっかりと手を洗うように指導しています。

1/16 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日(月)

 今朝は非常に強い冷え込みで、芝生の近くの小さな池に3mmくらいの氷が張っていました。
 今日の朝会では、暴力はいけない、というお話がありました。叩く蹴るだけではなく、言葉の暴力なども人の心を傷つけます。思いを伝えるときには、落ち着き、言葉で伝えるようにしてほしいと思います。
 朝会の最後に、文集『練馬の子ら』に作品を出品した児童の紹介がありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28