7/4 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日(月)
 新しい学年になって初めての“予告無し”の避難訓練がありました。
サイレンが鳴った後、すぐ机の下にもぐっている子もいました。
しかし、今回は火災の訓練です。
放送をしっかり聞いて、行動をすることを意識させたいです。

7/7・8の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日(木)
 はちみつレモントースト、ジャーマンポテト、ひよこ豆のトマトスープ 
7月8日(金)
 夏野菜カレーライス、キャベツとベーコンのソティー
 夏野菜をたっぷり使ったカレーライスです。なす、ズッキーニ、ピーマン、トマトの4種類の夏野菜が入っています。夏の太陽をたっぷり浴びて育った夏野菜は栄養満点です。さらに、夏野菜には体を冷やす働きがあり、暑い季節にぴったりです。

7/7 4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日(木)
 4年生は、社会科見学で「中央防波堤」と「がすてなーに(ガスの科学館)」に行きました。社会科では、ごみの処理と再利用について学習しています。中央防波堤の新海面処分場は、あと50年でいっぱいになるそうです。各家庭で、ごみを減らしたり、リサイクルしたりすることが大切であると実感しました。また、日頃使っているガスが、どのように家庭まで届いているのか新しく知ることができました。
左写真:中央防波堤で、どのようにゴミを処理したり、再利用したりしているのか学びました。
中写真:埋め立て地の様子を見学し、「ごみを減らすぞ」という意識が高まりました。
右写真:がすてなーにで、ガス、電気、ガソリンなどのエネルギーについて学習しました。

7/5・6の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(火)
 シンジューシー、ゴーヤチャンプル、アーサ汁
 シンジューシーは、豚肉と昆布が入った炊き込みご飯です。「シン」は沖縄の方言で肉。「ジューシー」炊き込みご飯のことです。
 沖縄の野菜「ゴーヤ」は「にがうり」とも呼ばれ、独特の苦みがあります。給食では、できるだけ苦みが少ないように工夫して調理しました。

7月6日(水)
 ちらし寿司、七夕汁、フローズンヨーグルト
 七夕汁には、天の川をイメージした「そうめん」や星形の「ふ」、短冊切りの「にんじん」が入っています。七夕は7日ですが、7日は4年生が社会科見学で給食が食べられませんので、6日を七夕給食としました。

7/1・4の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(金)
 ひじきと枝豆のご飯、鮭のガーリック焼き
 カボチャの味噌汁
 
7月4日(月)
 タコライス、もずくスープ、冷凍パイン
 タコライスはタコスの具である挽肉、トマト、レタス、チーズをご飯にのせた沖縄料理です。給食では、ご飯の上にゆでたキャベツとトマトたっぷりのミートソースをのせて食べます。スープに入っている黒っぽい海藻は「もずく」です。「もずく」のぬるぬるには体によい栄養がたっぷり入っています。

6/29・30の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日(水)
 ワカメご飯、韓国風肉じゃが
 青菜とじゃこの炒め物

 今日の肉じゃがは韓国風です。いつもの肉じゃがとは違い、具材にネギが入っています。味付けには韓国の味噌であるコチジャンとごま油を使っています。

6月30日(木)
 ご飯、鰯のしょうが煮、ぴりぴり白滝
 根菜のごま味噌汁

6/29 七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日(水)
 七夕集会を体育館で行いました。
 初めに、それぞれのクラスで話し合って決めた「クラスの願い」を発表しました。
 次に、七夕にまつわる「○×クイズ」です。
「天の川は氷の粒である」という問題にひっかかる人が多く、正解を聞いて「えーっ!?」という声があがりました。
 最後に全校児童で「たなばたさま」を歌いました。
 今年の七夕は晴れるでしょうか。きれいな天の川が見られるといいですね。


写真左:クラスの願い発表
写真中:○×クイズ
写真右:「たなばたさま」

6/27・28の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(月)
 ホイコーロー丼、広東スープ
6月28日(火)
 シチリア風ミートソーススパゲティ
 キャベツとツナのソテー

6/27カイコがまゆを作りました。3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(月)
 カイコが順調に育ち、まゆを作っています。理科で学習をしたので、みんな興味津々に様子を観察していました。

6/23・24 ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(金)
 代表委員会によるユニセフ募金がありました。
昇降口に立ち「ユニセフ募金にご協力くださーい!」と呼びかけをしました。

6/22 増やしオニ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(水)
 集会委員会が企画した「増やしオニ集会」がありました。
1年生から6年生まで、全員が楽しみました。

6/23・24の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
6月23日(木)
 ミルクパン、たらのハーブパン粉焼き
 キャベツとウィンナのスープ、さくらんぼ
6月24日(金)
 鰺の蒲焼き丼、茎わかめの炒め物、野菜たっぷり味噌汁

6/23ツバメが新しい巣を作りました。

画像1 画像1
6月23日(木)
 たたきにツバメが新しい巣を作りました。前に巣が壊されたすぐそばです。また、新しい命が育つかと思うとうれしくなります。

6/21・22の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日(火)
 カリカリ梅ご飯、酒のごま味噌焼き
 野菜と油揚げの炒め煮、塩豚汁
6月22日(水)
 エビピラフ、チリコンカン、あじさいゼリー

6/20初めてのプール1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(月)
 天気がよくなり1年生は小学生になって初めてプールに入りました。これから安全にプールに入れるように、今日はプールへの入り方、約束の確認などが中心でした。それでも水に入るのは気持ちがよさそうで、子供たちのうれしそうな表情が印象的でした。このあとの自分一人でぬれた水着を脱いで、着替えるということも大切な学習となります。

6/17・20の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日(金)
 ご飯、イカのチリソース、華風キュウリ、春雨スープ
6月20日(月)
 豚キムチ丼、豆腐の中華スープ

6/20 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(月)
 今朝の全校朝会では、校長先生より2020年の東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムが紹介されました。ポスターとのぼりは校長室前に掲示されています。緑小の児童や卒業生から、オリンピックの出場選手が出ることを期待しています。
 代表委員会の児童からは、今週の木曜日と金曜日にユニセフ募金を行うことの発表がありました。

6/17残りのツバメも巣立ちました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日(金)
 昨日ブロックの穴の中に保護されていたツバメが、今朝親ツバメに見守られながら、飛んで行きました。今日の午前中は、校舎西側の備蓄倉庫の上を5羽のツバメが何度も何度も飛んでいました。昨日今日に巣立った3羽と親ツバメと思われます。親に見守られながら飛ぶ練習をしているようです。
 左の写真:たたきに置かれたブロックです。一番左側の穴にツバメの雛がいます。
 右の写真:雛の姿です。時々親鳥がえさを運んできました。この写真は16日に撮影しました。

6/17 4年生「ツルレイシ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(金)
 4年生は、理科で「ツルレイシ(ゴーヤ)」を育てています。毎日、水やりを欠かさず、お世話しています。つるが伸びて、もうすぐネットや棒に伝わせます。生長が楽しみです。

6/11 4年生「下水道学習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日(土) 
 4年生は、学校公開日に東京都下水道局の方による「下水道学習」をしました。普段、私たちが使っている使用後の水(下水)が、どのように循環して生活に必要な水(上水)に戻ってくるのかを学習しました。保護者の方も一緒に参加し、よい親子学習の機会となりました。
左写真:下水道局の方や「しょうたくん」が、分かりやすく下水道のことを教えてくれました。
中写真:汚れた水を、きれいにする実験をしました。
右写真:底の方に、汚れの様子が分かります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28