関町小学校の教育活動やお知らせを掲載しています

3月1日(水)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・きな粉揚げパン
・切り干し大根のサラダ
・洋風すいとん
・いよかん
・牛乳


 今日のきな粉揚げパンは、5年1組のリクエストです。きな粉は、大豆をいって、それをひいて粉にしたものです。きな粉をそのまま食べても甘い味はしません。揚げパンやおもちにつけて食べるきな粉は、きな粉に砂糖を混ぜたものです。また、揚げパンは何十年も前から人気の高い献立だそうです。実は揚げパンの発祥は、東京都の大田区といわれています。戦後、食べ物を粗末にしないことが当たり前だったこの頃に、調理師さんが硬くなったパンをどうしたら美味しく食べられるかと考案し、それ以来、現代の給食にも残る人気メニューとなりました。

2月28日(火)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・ごはん
・和風ハンバーグ(おろしソース)
・野菜の生姜醤油和え
・あおさの味噌汁
・牛乳

 ハンバーグという名前は、ドイツのハンブルグという街の名前から名づけられたと言われています。昔、ハンブルグの商人が船で海を渡るとき、ひき肉を食材としてもって行き、鉄板や網焼きで料理して食べたそうです。これがハンバーグのはじまりと言われています。今日は、全部でおよそ650個のハンバーグを作りました。ひき肉に玉ねぎやパン粉を加え、さらにやわらかく仕上がるように豆腐を入れました。よくこねた後、一つずつ丁寧に丸めて焼きました。今日は、大根おろしのソースをかけたハンバーグです。

2月27日(月)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・ごはん
・鮭の塩麹焼き
・おかか和え
・かきたま汁
・牛乳

 塩こうじは、名前の通り、塩とこうじ、水を混ぜて、1週間ほど発酵させた調味料で、江戸時代から使われていました。こうじとは、米や麦などの穀類や豆類にコウジカビなどの食品発酵に有効なカビを中心にした微生物を繁殖させたものです。このこうじは、お酒やみそ、しょうゆを作るのためにも使われています。塩麹によって、発酵させることによって、食材をやわらかくしたり、うまみや甘味を引き出してくれたり、栄養が増したりします。

2月24日(金)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・うどと豚肉のバター風味丼
・キャベツとじゃがいもの味噌汁
・牛乳

〔写真右〕
 立野町にある井口農園さんから納品されたうどです。

 うどは、江戸時代から作られてきた日本原産の高級野菜です。東京都の特産品として有名で、小平市などで多く栽培されています。23区内で唯一、練馬区の立野町でも栽培されています。畑で春から秋まで育て、葉が枯れた後に根の部分だけをさらに1年間育てます。その後、育った根を掘り起こし、ムロと呼ばれる深さ3〜4mほどの地下の洞窟に植えて栽培します。ムロに植えると芽が伸び、1ヶ月ほどで80センチていどになり出荷されるそうです。うどは、約2年かけて栽培される貴重な食材です。

2月23日(木)献立

≪献立≫(※本日の献立の写真はありません)
・丸パン
・ポテトの味噌チーズ焼き
・白菜サラダ
・オニオンスープ
・牛乳

 今ポテトの味付けにつかっているみそは、蒸した大豆にこうじや塩を混ぜ合わせて発酵させた日本の伝統的な調味料です。地方によって材料や塩加減が違い、日本各地にその地方独特のみそがあります。使われる材料によって米みそ、麦みそ、豆みそなどがあります。米みそは、みそ生産量の約80%を占めていて、関東地方に多く、信州みそや仙台みそが有名です。麦みそは、田舎みそとも呼ばれ、九州地方で多く作られています。豆みそは、愛知県や三重県などで主に作られていて、八丁みそが有名です。

2月22日(水)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・ごはん
・わかさぎの南蛮漬け
・塩昆布和え
・根菜の味噌汁
・牛乳

 わかさぎは、川や湖に住む小さな銀色の魚で、大きいものでも10cmくらいしかありません。海や湖で育ち、春になると卵を産むために川を上ります。冬においしくなる魚で、氷が張った湖に丸い穴を開けて釣りを楽しむこともできます。南蛮漬けは、油で揚げた魚などを、刻んだねぎや唐辛子を入れた、お酢などの調味料に漬け込んだ料理です。日本では、江戸時代の頃、スペインやポルトガル、オランダなどのことを南蛮と呼んでいました。南蛮から伝わった料理という意味で、南蛮漬けとよばれるようになりました。

2月21日(火)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・ハヤシライス
・シーザーサラダ
・牛乳

〔写真右〕
 食パンを角切りにし、オーブンで焼いた手作りのクルトンと粉チーズをサラダにかけています。

 ハヤシライスは、うす切りのお肉と玉ねぎを炒め、トマトケチャップやソースなどで味付けをして作ります。日本で生まれた料理です。ハヤシライスと名前がつけられたことには、いくつかの説があります。「こま切れ肉のごはん」と言う意味の「ハッシュ・ド・ライス」がなまって、ハヤシライスになったという説やはやしさんという人がこの料理を考え出したという説です。また、急いでいるお客さんのために作った早いご飯なので、ハヤシライスと名づけられたというおもしろい説もあります。

2月20日(月)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・ジャージャー麺
・フルーツポンチ
・牛乳

 今日のジャージャー麺は、3年1組、6年2組、6年3組のリクエストです。今年度、給食委員会の取り組みとして、リクエスト給食を実施しています。毎日給食の片付けと残菜をチェックし、7割以上達成できていたクラスに「かたづけがきれいで賞」と「しっかり食べたで賞」という賞状を配布しています。10月から12月の3ヶ月間で賞状を4枚以上(最大6枚)もらえたクラスは、食べたい献立をリクエストできます。3月の給食にもリクエストされた献立が登場します!

2月17日(金)献立

≪献立≫(※本日の献立の写真はありません)
・ごはん
・ぶり大根
・おひたし
・きのこの味噌汁
・牛乳

 今日の給食は、冬の料理「ぶり大根」です。寒い季節においしいぶりと大根を煮込んで作りました。温かいうちに食べてください。ぶりは成長するにつれて、名前が変わるので「出世魚」といいます。縁起のよい魚として、お正月の料理によく使われます。関東地方では、15センチくらいまでのものを「わかし」、40センチくらいのものを「いなだ」、60センチくらいのものを「わらさ」、90センチ以上の大きなものを「ぶり」といいます。

2月16日(木)献立

画像1 画像1
≪たてわり班交流給食献立≫
・ごぼう入りドライカレー
・コーンサラダ
・いちご
・りんごジュース

 今日は、縦割り班交流給食です。いつもと違う教室や友達と食べる給食です。今日の果物は、いちごです。いちごは、江戸時代末期ににオランダから伝わり、昔は「オランダイチゴ」と呼ばれていました。いちごは、ビタミンCがたくさん含まれているので、風邪の予防にもなります。

2月15日(水)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・中華丼
・五目春雨
・牛乳

 中華丼は、中華料理の一つで、豚肉、いか、たくさんの野菜を炒め、中華風の味付けをしたものをごはんの上にかけて食べます。中華丼は、東京の中華料理店で、お客さんから、「八宝菜をご飯の上にのせてほしい」と頼まれて作ったのがはじまりといわれています。

2月14日(火)献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
≪献立≫
・ごはん
・豆腐のまさご揚げ
・野菜のごま酢和え
・野菜椀
・牛乳

〔写真〕
 ひとつずつ成形し(写真中)、揚げています(写真右)

 今日の豆腐のまさご揚げは、豆腐にいろいろな野菜と肉を混ぜて揚げた、がんもどき風の料理です。「まさご」とは、細かい砂のことで数の多い例えです。今日は、しらす、人参、玉ねぎ、鶏肉の入ったまさご揚げです。いろいろな材料が入っていて、栄養がいっぱいあります。特に、豆腐としらすが入っているので、カルシウムがたっぷりです。給食室でひとつずつ丁寧に丸めて作りました。


2月13日(月)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・はちみつレモントースト
・ウインナーと野菜のソテー
・ポークビーンズ
・牛乳

 今日のはちみつレモントーストで使っているはちみつは、花の種類によって、みつの味が違います。今日は、百花(ひゃっか)というはちみつですが、このはちみつは、いろいろな花のみつです。はちみつといえば、ミツバチが花の花粉から、みつを集めたものです。しかし、同じ花の種類のみつを集めるのは、とても大変なので、1番よく売られているのが、「百花」といういろいろな花のみつを集めたはちみつです。

2月10日(金)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪お誕生給食献立≫(※本日の献立の写真はありません)
・チキンライス
・コーンクリームスープ
・ブラウニー
・牛乳

 2月のお誕生日給食です。今日のデザートは、ブラウニーです。ブラウニーとは、一般的に平たく正方形に焼いたチョコレートケーキのことです。チョコレートは、昔メキシコでは、薬として飲まれていました。これを飲めば、いつまでも年を取らず、死なないと信じられていました。昔のチョコレートはとても苦い味だったそうです。

長縄大会を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月22日(水)の朝、本校の体育行事委員会・児童会(運動委員会)の共催で「長縄大会」を行いました。
 各学級ごと一本の長縄を回旋させ、5分間での「8の字跳び」の回数を競うルールで行いました。体育の時間の指導以外にも、記録更新を目指して子供たちが自主的に休み時間、放課後等の時間を使って校庭で取り組んでいる様子が見られました。
 1分間で90回以上跳ぶ回数の450回を超えた学級もあったもようですが、「発表はお昼の放送で行う」とのことですので、ここでの公表は控えることにします。


緊急 6年生を送る会の延期について

 2月23日(木)の第3・4校時に実施する予定でした「6年生を送る会」は、現在、インフルエンザによる学級閉鎖を行っている状況や、体育館内に一堂が会することによる感染拡大を予防するため、翌週の3月1日(水)の第3・4校時に延期します。
 これに伴いまして、3月1日(水)の避難訓練は、3日(金)に変更して実施します。

緊急 学級閉鎖のお知らせ(1年1組、5年1組)

 1年1組および5年1組では、インフルエンザによる欠席者が増えたため、下記のとおり学級閉鎖を行います。
 なお、欠席者が増加した時期が異なるため、学級閉鎖の期間が異なります。 
 当該学年・学級以外にもインフルエンザによる欠席者が増えております。うがい・手洗いの励行等、御家庭でも御指導願います。


                  記
 
1 学級閉鎖期間 
(1)1年1組 平成29年2月21日(火)〜22日(水)の2日間

(2)5年1組 平成29年2月21日(火)〜23日(木)の3日間

2 その他
 ・ 感染防止・拡大の観点から、学級閉鎖中は、極力外出することの
   ないよう、家庭内にて生活する。
 ・ 健康状態のよい児童は、家庭において担任から指示された学習に
   取り組む。
 ・ 万が一健康状態が悪化した場合は、早めに医療機関を受診し、指
   示に従うとともに、「インフルエンザへの感染」の診断が出され
   たときは、学校(担任)へ連絡する。
 ・ インフルエンザ等の罹患者は、静養に努め、無理に登校しない。

以上 よろしくお願いいたします。
 
 

クラブ発表会(実演の部)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月16日(木)の朝、クラブ発表・見学の一環として「音楽クラブ」「和太鼓クラブ」の演奏がありました。
 素敵な演奏を聴いて、現在の3,4,5年生にとっては、4月からのクラブ選びにあたり、頭をさらに悩ますことになったことでしょう。

幼稚園児との交流(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月17日(金)に、幼・保・小連携の一環として近隣のちぐさ幼稚園の年長組さんに来校してもらいました。年長組の子供さんには1年生の子供と一緒に教室の中で歌に合わせてジェスチャーを行う活動や平仮名を用いたコミュニケーション活動を行ってもらいました。
 関小では最年少の1年生の子供たちですが、幼稚園の子供の前では、お兄さん、お姉さんぶりをいかんなく発揮していました。
 来週は、関町第二保育園の年長組さんと「交流活動」を行い、ふれあう予定です。


校内 持久走大会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月16日(木)、武蔵関公園内の池の周りを2周走るコース(約2400m)を使って持久走大会を行いました。先週実施する予定でしたが、天候不良により1週間遅れの開催となりました。保護者の皆さん方の応援を背に、参加児童全員が完走することができました。
 ちなみに5年生は同じ内容の持久走を翌日、春一番の南風が吹く中、17日(金)に行いました。
 また、3年生は校庭のトラックを5分間、4年生は7分間走る持久走を行います(ました)。
 小学生にとって長く走る持久走は、苦しい運動だとは思いますが、その当日だけ走ることなく、体育の時間はもちろんのこと、年間を通した「朝マラソン」や冬季の中休み時間等を使った「中マラソン」によって体を鍛えております。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校経営方針の骨子

授業改善プラン

グランドデザイン

いじめへの対応

小中一貫教育