6/7 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(火)
 全校児童が参加する体力テストを行いました。
体育館では立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしを行いました。
あいにくの天気でしたので、校庭ではソフトボール投げのみ実施しました。

6/8遠足1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日(水)
 1年生は、大泉中央公園まで歩いて行きました。1年生にとってはかなりの距離だと思われますが、みんな元気に頑張って歩きました。公園では、芝生で遊んだり、班活動でのオリエンテーリングを楽しんだりしました。そして一番のお楽しみのお弁当です。天気予報が外れて、晴天の空の下、芝生の緑が心地よいところで、食べたお弁当は特別においしく感じたようです。最後に芝生や遊具で遊んで記、念写真を撮って学校までもどりました。

6/6 ツバメの雛が産まれました

画像1 画像1
6月6日(月)
 5月の初めから緑小にやってきていたツバメの雛が産まれました。
5つの小さなくちばしが巣からのぞいています。
元気に大きく育って欲しいですね。

6/6 読書旬間が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(月)
 6月6日から17日まで読書旬間です。
今日の全校朝会では、校長先生による読み聞かせがありました。
読書旬間中は、朝遊びがなくなり、読み聞かせや読書に取り組みます。
ご家庭でも、雨の日などは静かに読書に親しめるとよいですね。

6/3・6の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
6月3日(金)
 青大豆と昆布のご飯、ししゃもの南蛮漬け
 かぶの味噌汁
6月6日(月)
 ご飯、さわらの西京焼き、ジャガイモの甘辛煮
 野菜のすまし汁

6/2 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(木)
 今月の避難訓練は「朝の時間に地震が起きた」ことを想定しての訓練でした。
先生たちが居ないところでしたので、放送にしっかり耳を傾けている児童もいれば、サイレンに気付かずに遊んでしまっている児童もいます。
授業中の訓練ではなかったので、私語も気になりました。
改善点をよく見つめることのできた避難訓練でした。

6/2 グリーンカーテンの準備

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(木)
 栽培委員会が、グリーンカーテンで使用するプランターの準備を行いました。
雑草を抜き、新しい土と肥料を混ぜ込みました。
2週間ほど土を寝かせた後、ツルレイシを植え付ける予定です。

6/1 かもつれっしゃ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日(水)
 今週のゲーム集会は「かもつれっしゃ集会」です。
集会委員会の児童がお手本を見せてくれることで、1年生も安心して参加できます。
いろいろな学年の友達と「がっしゃん!」とじゃんけんをし、楽しんでいました。

6/1ミニトマトを育てています2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日(水)
 2年生はミニトマトを育てています。順調に育ってきていて、小さな実を付けているものもあります。真っ赤なトマトになるのが楽しみです。よく見て観察カードに記録しました。

6/1・2の給食

画像1 画像1
6月1日(水)
 セサミトースト、アスパラとベーコンのソティー
 豆とオニオンのスープ
6月2日(木)
 ゆかりご飯、がんもと野菜の煮物、もやしの和風ごま炒め

5/30・31の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
5月30日(月)
 家常豆腐丼、ナムル
5月31日(火)
 キムチチャーハン、トックスープ、メロン

5/30・31 第二校庭 グリーンツアー

画像1 画像1 画像2 画像2
5月30日(月)31日(火)
 栽培委員会が主催する「グリーンツアー」が第二校庭で行われました。
栽培委員会の児童に植物クイズを出してもらったり、植えている植物の説明をしてもらったり、草笛を見せてもらったりと、とても楽しんで参加していました。

5/26・27の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
5月26日(木)
 練馬スパゲティ、ハム入りサラダ、オレンジゼリー
5月27日(金)
 ご飯、チキンタレかつ、ボイルキャベツ、大根のスープ

5/26 2年生遠足 井の頭自然文化園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月26日(木)
 2年生が井の頭自然文化園へ遠足に行きました。
モルモットを抱っこした後、クラスごとに園内をまわりました。
残念ながら、象の「はな子」は体調不良でお休みしていました。
グループでのクイズラリーも、友達と協力しながら頑張って問題を解いていました。
楽しい思い出ができました。

5/25 もうじゅうがり集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日(水)
 集会委員会による「もうじゅうがり集会」がありました。
集会委員会の児童によるルール説明の後、「もうじゅうがりに行こうよ!」のかけ声に合わせて活動しました。
1年生は初めての参加でしたが、上級生に声をかけられたり手を引かれたりしながら、楽しんでいました。

5/24 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日(火)
 石神井警察書の方をお招きして、交通安全教室と自転車教室を行いました。
交通安全教室では1〜3年生と4〜6年生に分かれ、それぞれ交通ルールなどについて学びました。
4年生は自転車教室にも参加し、自転車の安全な運転について指導をしていただきました。

5/24・25の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日(火)
 ジャンバラヤ、キャベツと大豆のスープ、果物
5月25日(水)
 ひじきご飯、鰺の一味焼き、具だくさん味噌汁

5/19・20の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日(木)
 親子丼、ぱりぱりポテトサラダ
5月20日(金)
 ピースご飯、かつおの五色揚げ煮、沢煮椀

5/19蚕が幼虫になり始めました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日(木)
 3年生が飼育の準備をしている蚕が、卵からかえり幼虫になり始めました。まだとても小さいです。左の写真のシャーレの中の赤いまるで囲んだ点のように見えるのが幼虫です。右は拡大した写真です。
 左の写真のシャーレの中の濃い緑色の塊は、蚕のえさです。
 大事に育てていきたいです。

5/18 ツバメの巣が完成しました。

画像1 画像1
5月18日(水)

 巣が一度壊れてしまったので、ツバメのつがいがせっせと引っ越しをしていましたが、新しい巣が完成したようです。
 巣の中に入ってじっとしている姿をよく見ますので、そろそろ卵を温め始めているのだと思います。
 元気な雛が育つと良いですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31