関町小学校の教育活動やお知らせを掲載しています

1月31日(火)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・ごはん
・肉じゃがコロッケ
・即席漬け
・大根の味噌汁
・牛乳

 コロッケは、フランス料理の「クロケット」がなまったものです。「クロケット」の語源は、「クロッケー」というスポーツに使われいる道具に形が似ていたことと、「カリカリしたもの」という意味のフランス語「クロッカー」から名付けられたそうです。日本に伝わったのは、明治時代はじめです。今日は、肉じゃがの味付けをした、和風コロッケです。

1月30日(月)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・練馬ごはん
・ししゃもの明日葉揚げ
・豚汁
・牛乳

 今日は、ししゃもの衣に明日葉の粉末を入れて油で揚げました。明日葉は、今日、葉を摘んでも明日には芽が出ることから、この名前がついたそうです。東京都の島々では、明日葉の生産がとても盛んで、明日葉の天ぷらや明日葉のアイスなど、さまざまな料理に使われています。

1月27日(金)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・ポークカレーライス
・海藻サラダ
・牛乳

〔写真右〕
 飴色になるまでじっくり炒めたたまねぎ(左)と小麦粉とバターで作ったカレールウです(右)。

 カレーは戦後、日本人の栄養改善のために給食に出されていたそうです。昭和40年代までは、主食はほぼパンでしたが、50年代になりごはん給食が始められ、カレーライスが人気メニューとなりました。今もカレーライスは、給食の好きなメニューの上位に入っています。

1月26日(木)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・ごはん
・ヘルシーハンバーグ
・糸寒天のごま酢和え
・白菜の味噌汁
・牛乳

 いつもの給食のハンバーグは、豚肉だけで作っていますが、今日は豚肉のほかに東京都八丈島産のムロアジを入れたハンバーグです。ムロアジは、魚のあじの仲間で、体長が40cm前後まで大きくなります。背中が青く、体側には黄金色の帯があります。「くさや」という干物の原料として有名な魚です。

1月25日(水)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・きび入りごはん
・鮭の塩焼き
・野菜のごま和え
・すいとん
・牛乳

 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。戦争が終わった後、再び給食が始まったことを記念したものです。今から約120年前、山形県でお弁当を持ってこられない子どもたちにおにぎりと塩鮭、漬物を用意したのが始まりでした。今現在の給食には、ごはんやパン、麺など色々なものがあります。しかし、戦争が終わったころの給食は、炊飯器がなかったので、ほとんどパンでした。また、大きなパンでその分、おかずも少なかったそうです。

1月24日(火)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・コッペパン
・鶏肉のケバブ
・インディアンポテト
・ハブチュチョルバス
・牛乳

 今日の献立は、トルコ料理です。トルコ料理は、フランス料理、中華料理とならび、世界三大料理のひとつです。ケバブは、トルコの代表的な料理で「焼く」という意味があります。本来は羊の肉を使うことが多いのですが、給食では鶏肉で作りました。日本では、串焼きのような「シシケバブ」、積み重ねた肉を回転させながら焼く「ドネルケバブ」などが有名です。ハブチュチョルバスは、人参のスープのことです。人参の半分をミキサーにかけて、残りの半分は形を残しました。人参をたくさん使っているので、人参の甘味がきいた優しい味のスープです。

1月23日(月)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・キムタクごはん
・にらチヂミ
・広東スープ
・牛乳

〔写真右〕
 焼き上がったチヂミを切り分けています。

 今日は、「キムタクごはん」です。日本の漬け物たくあんと韓国の漬け物キムチが入った混ぜご飯です。チヂミは、韓国料理のひとつです。一見、日本のお好み焼きと似ていますが、違いは生地と材料です。お好み焼きには「小麦粉」を使いますが、チジミは小麦粉だけではなく、「上新粉」も加え、モチッとした歯ごたえがあります。また、チヂミは韓国の方言のひとつで、プッチチゲとも呼ばれています。

1月20日(金)献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
≪お誕生給食≫
・ターメリックライスのホワイトソースがけ
・グリーンサラダ
・紅茶のケーキ
・牛乳

〔写真〕
 焼き上がった紅茶のケーキです。(写真中)
 あるクラスから嬉しいメッセージをいただきました。(写真右)

 今日は、1月のお誕生日給食です。デザートに紅茶のケーキを作りました。お茶を飲むという風習は中国が発祥ですが、世界で一番紅茶を飲んでいるイギリスに伝わったのは1930年代のころです。当時は紅茶ではなく、緑茶は広まり、それに砂糖やミルクをいれて飲んでいたそうです。紅茶が作られている国としては、インドやスリランカが有名です。

学校応援団まつり「餅つき」(地域行事)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年12月17日(土)、風もなく穏やかな青空の下で「学校応援団まつり」が開催されました。
 メインは「餅つき」です。地域・PTAなどの方々に前日そして当日朝早くから御準備いただいたお陰で、元気のよい「ヨイショ!」の掛け声を掛けながら杵と臼を用いて行う「餅つき」の体験ができました。
 今年は保健所からの指導もあり、ついたお餅はお雑煮にしていただきました。
 PTA、学校応援団、青少年育成関地区委員会、青少年委員の皆様、今年も子供たちが楽しく日本の伝統行事を楽しむことができました。ありがとうございました。

イラク共和国 国会議員教育視察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月24日(火)、第3・4校時と給食の時間にイラク共和国の国会議員さんたちが「日本式の教育」を直接見たいということで、本校にいらっしゃいました。
 本校に白羽の矢が当たったのは、オリンピック・パラリンピック教育の「世界ともだちプロジェクト」で学ぶ指定の国の一つにイラク共和国がある学校であることからでした。
 国会議員さんは、子供たちの学ぶ姿はもちろんのこと、「道徳」、「音楽」、「算数」などの授業に強い関心をおもちになりながら校内を回っていらっしゃいました。
 自分自身、自校の教育が「日本式の教育」なのだと改め気付かされる一日となりました。
 イラク共和国の方の話を伺い、「心穏やかに教育を受けることができる平和な国であることが一番だ」と強く感じました。

東京手描友禅 絵付け体験教室(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月24日(火)、4年生は社会科の「東京の伝統工芸」の学習として、東京手描友禅の絵付け体験に挑戦しました。
 当日は、たくさんの伝統工芸士会のみなさんから直接指導を受けて世界に一枚しかない手描友禅を作成しました。
 作品は、後日送っていただけるそうです。
 どんな色合いになるか、できあがりが楽しみですね。

ミルク教室(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月17日(火)、4年生の食育の勉強の一つとして「ミルク教室」を実施しました。
 はじめに学年全体で大手牛乳会社の管理栄養士の方から牛乳の話を聞いた後、チーズ作りを体験しました。
 容器に入れた濃いミルクをシャカシャカと5分以上一生懸命に振って、チーズを作り、実際に食べることができました。
 自分で作ったチーズのお味は?
 もちろん「おいしい!」ですよね。


校内研究授業(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月16日(月)に体育の校内研究授業を行いました。跳び箱運動の単元の中の「開脚跳び」を教員相互で授業観察し、その後に協議会を行いました。
 本校の校内研究のテーマは体育科の学習を通した学び合いです。子供たちは、自分の演技に熱心に取り組むばかりでなく、友達の演技もよく見てアドバイスし合っていました。

たてわり活動リーダー引き継ぎ式

画像1 画像1
 1月16日(月)、校庭での児童朝会後、たてわり活動リーダー引き継ぎ式が行われました。
 今日から「たてわり班の活動」のリード役が、6年生から5年生になりました。
 5年生のみなさん、下学年の子供たちのリード、よろしくお願いします。

1月19日(木)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・ごまときな粉の揚げパン
・カントリーサラダ
・肉団子のスープ
・牛乳

 揚げパンにまぶしてあるきな粉は、大豆をひいて粉にした食べ物です。大豆は、体をつくるもとになる食べ物で、牛肉に負けないくらいの栄養があることから、「畑の肉」といわれる食べ物です。今日の揚げパンは、見た目はいつものきな粉揚げパンですが、きな粉と白ごまをまぶした揚げパンです。給食の揚げパンは、ひとつずつ給食室で揚げて、きな粉やごまをまぶして作っています。

1月18日(水)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・ごはん
・さばのねぎ味噌焼き
・野菜の辛子醤油和え
・のっぺい汁
・牛乳

 のっぺい汁は、日本全国にある郷土料理のひとつです。お寺で余り野菜の煮物にとろみをつけ、具だくさんの汁物にしたのがはじまりだと言われています。地域によって使用する食材は違いますが、里芋や大根、人参などをだしで煮て、しょうゆと塩で味を整え、でんぷんでとろみをつけたお汁です。のっぺい汁という名前の由来は、「とろみがあってのっぺりとしている」というところからきています。のっぺい汁は、とろみがついているので冷めにくく、寒いときにはぴったりのお汁です。

1月17日(火)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・黒砂糖パン
・ポテトのチーズ焼き
・水菜サラダ
・ジュリエンヌスープ
・牛乳

 水菜は、江戸時代の本にも登場する伝統的な京都の野菜です。水と土だけで作られていたことから「水菜」と呼ばれるようになったそうです。霜にあたるとやわらかくなる冬が旬の緑黄色野菜です。京野菜を代表する青菜なので、関東では「京菜」とも呼ばれています。シャキシャキとした歯ごたえが特徴で、サラダやお鍋に使われます。鉄やカルシウムをたくさん含んでいます。今日は、もやしとコーンと一緒にサラダに使いました。

1月16日(月)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・チリビーンズライス
・フレンチサラダ
・いよかん
・牛乳

 今日の果物は、いよかんです。いよかんは、別名あなとみかんと呼ばれ、みかんとオレンジをかけ合わせたもので、皮は厚いですが、香りがとてもよくて、ジューシーです。明治時代に、山口県で発見されたことが、はじまりと言われています。現在では、主に愛媛県で生産されています。愛媛県は、昔、「伊予の国」と呼ばれていました。よって、育ちの地である伊予の国のみかんにちなんで、「いよかん」と名付けられました。

1月13日(金)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・小豆ごはん
・いかの生姜焼き
・白菜のゆず風味和え
・けの汁
・牛乳

 明後日の1月15日は、「小正月」です。小正月には、小豆がゆを食べて、1年間病気にかからず、健康にいられるように願うという風習があります。今日は、あずきの入ったごはんを作りました。また、今日のお汁は、「けの汁」です。けの汁は、青森県の郷土料理で、小正月に食べられます。約400年前、津軽藩の兵士が敵の城を攻めていたとき、城にあったあり合わせの材料で作った食事をして戦いました。その材料がちょうど7種類であったことから、津軽の七草がゆとして、けの汁が始まったといわれています。また、名前の由来は、白いかゆにかけて食べる汁、「かゆの汁」がなまって、「けの汁」になったと言われています。

1月12日(木)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・ごはん
・麻婆大根
・春雨サラダ
・牛乳

 今日は、いつもは豆腐ですが、旬の大根をたっぷり使った、麻婆大根です。大根は全国各地で作られていて、地域によって旬が少しずつ違いますが、冬になると甘さが増してくる野菜です。大根は、上の方、真ん中、下の方で味が違います。上の方が辛みは少なく、先の方にいくほど辛みが強くなります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校経営方針の骨子

授業改善プラン

グランドデザイン

いじめへの対応

小中一貫教育