関町小学校の教育活動やお知らせを掲載しています

11月26日(土)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・チキンときのこのカレーライス
・アップルドレッシングのサラダ
・牛乳

 今日は、カレーライスです。カレーを作るときにカレー粉を使います。このカレー粉は、食欲をそそる香りのコリアンダーやクミン、舌を刺激するからさをもつ唐辛子やマスタード、カレーの色のもとになるターメリック、他にもにんにくやしょうが、シナモンなど12から20種類ものスパイスを合わせたものです。イギリスでこのスパイスをあわせたカレー粉をビンや缶につめて売るようになり、日本には明治時代はじめにイギリスから伝わり、だんだん広まっていったそうです。今日のカレーライスには、秋が旬のきのこも入っています。

11月25日(金)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・ごはん
・あじのさんが焼き
・切り干し大根と胡瓜のごま酢和え
・もやしの味噌汁
・牛乳

 今日のおかずのあじのさんが焼きは千葉県の郷土料理です。さんが焼きとは、いわしやあじなどの新鮮な魚を三枚におろして包丁で細かくたたいて、味噌で味付けをした「なめろう」という料理に野菜を加えて焼いたものです。山に仕事に行く時、あわびの殻に漁師料理のなめろうとごはん入れて持っていき、山の家で焼いて食べたので、「山家焼き」と呼ばれるようになったと言われています。

11月24日(木)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・ごはん
・手作りわかめのふりかけ
・ナムル
・韓国風肉じゃが
・みかん
・牛乳

 肉じゃがを考え出したのは、明治時代の兵士、東郷平八郎だといわれています。彼は、イギリスに勉強しに行った時、食べたビーフシチューの味が忘れられず、部下に命じて料理を作らせました。しかし、その頃日本には、シチューに使うバターやワインがなかったので、代わりに、砂糖やしょう油を使って料理を作ったところ、肉じゃがのような料理が出来上がりました。今日は韓国風ということで、豚骨でとったスープで煮て、コチュジャン、ごま油をいれて仕上げています。

11月22日(火)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・ミルクパン
・きのこのグラタン
・ピクルス
・キャベツとコーンのスープ
・牛乳

 今日のグラタンには、しめじ、マッシュルーム、エリンギの3種類のきのこが入っています。しめじは、大きな輪をかいたように発生して、地面を占めるほどたくさんはえることから、しめじと言われるようになったそうです。また、日本では約1000以上もの種類があり、そのうち400〜500種類が食べられます。

11月21日(月)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・ごはん
・さばのゆず味噌焼き
・彩りきんぴら
・野菜椀
・牛乳

 「きんぴら」という言葉は、江戸時代の浄瑠璃と呼ばれるお芝居に出てくる主人公のさかたのきんぴらの名前に由来しています。このきんぴらのお父さんは、まさかりかついで熊にまたがり...という歌にある金太郎さんです。きんぴらは、金太郎の息子ということで、とても強くて、勇ましいといわれていました。ごぼうは、歯ごたえがあり、体を元気にしてくれる食べ物です。そこで、きんぴらの強さと同じぐらいというところから、きんぴらごぼうという名前の料理ができました。今日はごぼうの他にも、れんこんやピーマンをいれたきんぴらを作りました。

展覧会ギャラリー 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その6です。

展覧会ギャラリー 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その5です。

展覧会ギャラリー 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その4です。

展覧会ギャラリー 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その3です。

展覧会ギャラリー 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2です。
 たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。
 2日間限りの開催でしたが、御覧いただき感謝申しあげます。

展覧会ギャラリー 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(金)・26日(土)に隔年実施の展覧会を開催しました。
 展覧会場となった体育館内の様子とともに、所狭しと飾られた子供たちの力作の一部を紹介します。

生活科『あきをさがしにいこう』1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月9日(水)に生活科の『あきをさがしにいこう』の学習のため、武蔵関公園に行きました。公園内は紅葉している木も多く、子供たちは解説をよく聞き、キョロキョロ周りを見ながら、楽しそうに回っていました。
 肝心のドングリ拾いは、きれいに掃除された公園では、なかなか見付けられないと思ったのですが、場所によってはしっかり落ちていたので、「帽子付き見付けた。」と楽しそうに拾っていました。
 拾ったドングリは、この後、生活科の『リース作り』に使う予定です。展覧会で披露する1年生の共同制作でも使いますので、お楽しみにしてください。

11月18日(金)献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
≪献立≫
・きのこの和風スパゲッティー
・コーンサラダ
・かぼちゃのプリンケーキ
・牛乳

〔写真中・右〕
 カップに盛りつけています(中)。
 焼き上がったケーキです(右)。

 今日は、11月のお誕生日給食です。そこで、デザートを作りました。今日のデザートは、かぼちゃのプリンケーキです。 蒸したかぼちゃと生クリーム、バターなどをミキサーにかけてなめらかにした生地をカップに流しこみ、オーブンで焼きました。かぼちゃは、カロテンやビタミンをたくさん含んでいるので、風邪を予防し、体の調子を整えてくれます。

11月17日(木)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・えびクリームライス
・海藻サラダ
・牛乳

 今日のサラダは、海藻サラダです。昔から日本人は、わかめや昆布などの海藻を多く食べてきました。海藻には、海からもらったカルシウムや鉄分が多く含まれているからです。カルシウムは、体を支える骨になり、鉄は血を作ります。どちらも体には欠かせない大切なものです。

11月16日(水)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・ごはん
・回鍋肉
・中華風コーンスープ
・牛乳

 練馬区で一番多く作られている野菜は、キャベツです。練馬区には、たくさんの畑がありますが、そのうち3分の1は、キャベツ畑です。練馬区のキャベツ畑を合わせると、その面積は東京ドームの12.5倍の広さになるそうです。今日は、「キャベツを使った一斉給食の日」です。練馬区にあるすべての小・中学校で、練馬区でとれたキャベツを使って給食がつくられています。

11月15日(火)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・黒砂糖パン
・白身魚のもみじ焼き
・グリーンサラダ
・ベーコンと白菜のスープ
・牛乳

 もみじ焼きのオレンジ色はにんじんの色です。すりおろしたにんじんとマヨネーズを混ぜて魚の上にのせて焼きました。今日の魚は、ほきです。ほきは、オーストラリア南部からニュージーランド近海の暖かい地域の、海の深さ200メートルから800メートルくらいのところに住んでいる深海魚の仲間です。身がやわらかく、脂肪が少なくてあっさりとした味なので、かまぼこなどにも使われており、どんな料理にも合う魚です。

11月14日(月)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・秋の香りごはん
・かぼちゃの甘煮
・和風肉団子汁
・牛乳

 秋といえば、きのこのおいしい季節です。きのこには、ビタミン、ミネラル、食物繊維が多く、おなかの調子を整えてくれたり、骨を丈夫にするビタミンDも含まれています。今日のごはんには、しいたけ、しめじ、まいたけが入っています。

60周年記念集会(1年生)

画像1 画像1
10月28日(金)に、関町小学校の体育館にて、60周年記念集会が行われました。1年生の出し物は『誕生日ケーキ』。ろうそくやイチゴになって、歌に合わせながらケーキを作り上げました。かわいい姿にたくさんの学年から、たくさんの拍手をもらいました。(画像は、練習時のものです)

11月11日(金)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・ハヤシライス
・油揚げのサラダ
・牛乳

 ハヤシライスは、うす切りのお肉と玉ねぎを炒め、トマトケチャップやソースなどで味付けをして作ります。日本で生まれた料理です。ハヤシライスと名前がつけられたのには、いくつかの説があります。「こま切れ肉のごはん」と言う意味の「ハッシュ・ド・ライス」がなまって、ハヤシライスになったという説やはやしさんという人がこの料理を考え出したという説です。また、急いでいるお客さんのために作った早いご飯なので、ハヤシライスと名づけられたというおもしろい説もあります。

11月9日(水)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・お赤飯
・鶏肉の唐揚げ
・紅白なます
・すまし汁
・牛乳

 11月10日は、関町小学校の開校記念日です。そのため、記念日をお祝いして、。いつもと違う教室やお友達と食べる「たてわり班交流給食」です。給食では、関町小学校の開校記念日をお祝いして、お赤飯を作りました。お赤飯はお祝いごとのあるめでたい席や特別な行事に食べられます。これは、赤い色には、悪いことがおきた時に、悪いものを取り除く力があると言われているからです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校経営方針の骨子

授業改善プラン

グランドデザイン

いじめへの対応

小中一貫教育