関町小学校の教育活動やお知らせを掲載しています

5月25日(水)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・黒砂糖パン
・ポテトのグラタン
・カントリーサラダ
・オニオンスープ
・牛乳

 しゃがいもは、白い花を咲かせ、花が落ちると、土の中の茎のところに栄養分がたまり、子いもができます。これが成長して、次第に大きなじゃがいもになります。日本にはジャガタラと呼ばれていたジャカルタから伝えられたので「ジャガタライモ」の名前がつけられ、今ではじゃがいもと呼ばれるようになりました。

5月24日(火)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・ビビンバ
・中華レタススープ
・牛乳

 今日の給食ビビンバは、韓国の料理です。ビビンバは、ごはんの上にナムルという韓国の和え物や肉、卵などをのせ、コチュジャンやごま油などで作った調味料をかけ、スプーンでよく混ぜてから食べるどんぶりです。ビビンバという料理名は、「ピビム」と「パプ」という2つの言葉からできています。「ピビム」は混ぜる、「パプ」はごはんという意味があるので、ビビンバは「混ぜごはん」という意味があります。

5月23日(月)献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
≪献立≫
・ごはん
・春野菜のかき揚げ
・野菜のごま和え
・根菜の味噌汁
・牛乳

〔写真中・右〕
 かき揚げは、シートの上に並べ(写真中)、シートごと揚げていきます(写真右)。

 かき揚げは、魚介類や野菜など何種類かを組み合わせ、衣と一緒に揚げたものです。うどんやそばにのせたり、丼として食べることもあります。今日のかき揚げには、今が旬のアスパラガスが入っています。


5月20日(金)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・豚肉とごぼうの混ぜごはん
・野菜の甘酢漬け
・豆腐団子汁
・牛乳

〔写真右〕
 団子は調理さんによって、ひとつずつ手作りです。

 今日は、豆腐団子汁です。白玉粉と豆腐を混ぜ合わせて作っています。豆腐を加えることで、白玉粉だけの団子より、ふわふわした食感になります。

5月19日(木)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・にんじんピラフ
・白身魚の黄金焼き
・スナップえんどう
・ベーコンと野菜のスープ
・牛乳

〔写真右〕
 ゆであがったスナップえんどうです。

 スナップえんどうは、5月が旬の野菜です。アメリカで品種改良され、豆が熟してもさやが固くならず、やわらかいのでさやごと食べられます。1970年頃から、日本で作られるようになりました。甘くて肉厚で、歯ごたえがあります。

5月18日(水)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・ごはん
・四川豆腐
・大根の中華和え
・りんご
・牛乳

〔写真右〕
 調理さんが、約110個ものりんごを丁寧にむいてくれています。

 中国料理は、地域ごとに4つに分かれていて、それぞれの場所の名前がつけられています。北京料理、上海料理、広東料理、四川料理です。なかでも、四川省は、中国奥地の寒い地方なので、四川料理はスパイスをたくさん使う辛い味付けが特徴です。

5月17日(火)献立

≪献立≫ ※本日の写真はありません。
・ガーリックトースト
・ウインナーと野菜のソテー
・アスパラのクリーム煮
・牛乳

 シチューに入っているアスパラガスは、春が旬の野菜です。春になると大地からぐんぐん伸びてくるので、アスパラガスにはギリシャ語で「新芽」という意味があります。今日の給食では、太陽の光を浴びて育つ緑色のグリーンアスパラガスを使っていますが、土をかぶせて育てる白いアスパラガスもあります。

5月16日(月)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・ごはん
・のりの佃煮
・おかか和え
・新じゃがいものそぼろ煮
・美生柑
・牛乳

 じゃがいもは、春から初夏がみずみずしく、うまみたっぷりの新じゃがいもが出回ります。新じゃがいもは、やや未熟なこいものことで、若さを味わいます。香りが良く、口の中でほろっと崩れるのが特徴です。

5月13日(金)献立

画像1 画像1
≪お誕生日給食献立≫
・練馬スパゲティ
・じゃがいものハニーサラダ
・UFOゼリー
・牛乳

 今日は、5月のお誕生日給食です。子供たちに人気の、ツナと大根おろしを使った練馬スパゲティにしました。本来は練馬大根で作るのですが、とても貴重な大根でなかなか手に入らないので、今日は青首大根で作りました。

5月12日(木)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・ごはん
・鮭の塩焼き
・うど入りきんぴら
・野菜の味噌汁
・牛乳

〔写真右〕
 掲示したうどに関する資料です。

 今日のきんぴらには、うどが入っています。うどは江戸時代から作られてきた日本原産の高級野菜です。東京都の特産品として有名で、西多摩地区で多く栽培されています。23区内で唯一、練馬区の立野町でも栽培されています。畑で春から秋まで育て、葉が枯れた後に根の部分だけをさらに1年間育てます。その後、育った根を掘り起こし、ムロと呼ばれる深さ3〜4m程の地下の洞窟に植えて栽培します。ムロに植えると芽がのび、1ヶ月ほどで80cm程度になり、出荷されます。うどは約2年かけて栽培されます。

5月11日(水)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・ホットドック
・青のりポテト
・ヌイユのスープ
・牛乳

〔写真〕
 スープにはいっている「乾燥ヌイユ」です。

 細長いパンに切れ目を入れて、ソーセージをはさんだものを「ホットドック」といいます。細長いソーセージが、足が短くて、胴長の犬、ダックスフンドのように見えることから、この名前がつきました。また、スープに入っているヌイユは、フランス語です。英語のヌードルと同じように、麺を意味をする言葉です。スパゲティよりも柔らかく、幅広で平たいのが特徴です。

5月10日(火)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・親子丼
・呉汁
・牛乳

〔写真右〕
 できあがった呉汁です。

 呉汁は、細かくつぶした大豆をつかったお味噌汁です。大豆をすりつぶしたものを「呉」といいます。水に浸した大豆を細かく砕いてしぼると「おから」と「豆乳」ができます。豆乳は、大豆をしぼったものなので、固めると豆腐ができます。今日の呉汁には、細かくすりつぶした大豆と豆乳が入っています。

5月9日(月)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・たけのこごはん
・さばのねぎ味噌焼き
・もやしのごま和え
・野菜椀
・牛乳

 今日は、今が旬のたけのこごはんを作りました。たけのこは、名前の通り、「竹」の「こども」です。ちょうど、今頃の季節になると土の中からはえてきます。たけのこは成長するのがとても早く、1日に10cm以上、ときには1m以上も伸びることがあります。

5月6日(金)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・中華おこわ
・春雨入りナムル
・栗米湯(スーミータン)
・牛乳

 昨日5日は、「こどもの日」でした。こどもの日は、平安時代から端午の節句として祝っています。子供が元気に育ってきたことへのお礼の気持ちやこれからも健やかに育ってほしいという願いを込めてお祝いの食事をします。その際のごちそうは、「ちまき」や「かしわ餅」です。今日の給食では、中華ちまきの代わりに中華おこわを作りました。

5月2日(月)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・山菜うどん
・ミニトマト
・抹茶ケーキ
・牛乳

〔写真右〕
 焼き上がった抹茶ケーキです。

 昨日1日は、「八十八夜」でした。2月3日の節分の次の日、立春を1日目として数え、88日にあたる日が、八十八夜です。八十八夜は、米の字を連想させることから、稲を植えるのに良いとされている日です。また、この日は新茶の茶摘みが行われ、末広がりの「八」が重なることから、この日につんだお茶は上等で、縁起がよいとされ、この日にお茶を飲むと長生きすると言われています。

起震車体験(5年)

画像1 画像1
 5月6日(金)、大きな揺れを伴う地震を想定した避難訓練の後、5年生の全児童が起震車で震度7の揺れを体験しました。落ちてこない、倒れてこない安全な空間での体験でしたが、震度7の揺れとはどんな揺れなのか体で知ることができました。
 学校でも御家庭においてもまずは、頭を守ること。これにつきます。
 熊本での大地震で家屋が倒壊したり土砂の下敷きになったりして、大勢の尊い命が失われてしまいました。今なお1万名を超える方が避難されているとのことです。
 被災された方にお見舞いを申し上げるとともに、お亡くなりになられた方々の御冥福をお祈りいたします。

離任式

 5月2日(月)、離任式が行われました。
 この3月で関小を去った5人の教員が体育館に集まった子供たちに離任の挨拶を述べました。
 新天地でも元気に活躍してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校経営方針の骨子

授業改善プラン

グランドデザイン

いじめへの対応

小中一貫教育