関町小学校の教育活動やお知らせを掲載しています

開校60周年記念集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日(金)の1校時、本校の全児童が体育館に集まり、一足早く関町小の60歳の誕生日のお祝いをしました。
 バースデーケーキの身体パフォーマンス、クイズや寸劇を交えての関小の今昔、そしてアンケート調査をとっての未来、さらに6年生の合奏、「ビリーブ」の全員合唱。どれも素敵な内容でした。
 「関町小、60歳のお誕生日おめでとうございます!」

10月28日(金)献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
≪お誕生給食献立≫
・練馬スパゲッティ
・オニオンドレッシングのサラダ
・いが栗くん
・牛乳

 今日は、10月のお誕生日給食です。今日のデザートは、給食で初めて登場するいが栗くんです。さつまいもを蒸してつぶし、砂糖などを加えたあんの中に栗を入れ、周りに短く切ったそうめんをつけて油で揚げて作りました。このいが栗くんを作るのは、とても大変です。揚げたときに爆発しやすいので、調理員さんたちが丁寧に作ってくれました。

10月27日(木)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・チャーハン
・大根の中華和え
・ワンタンスープ
・牛乳

 チャーハンは、中華料理のひとつで、本場中国ではふつう食事と食事のの間に食べるそうです。なので、おかずなしで食べます。チャーハンは「チャオファン」ともいい、ご飯と具をラードで炒めて、調味料で味付けして作ります。

10月26日(水)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・ごはん
・魚のごま味噌焼き
・野菜の生姜醤油和え
・白菜のけんちん汁
・牛乳

 今日はさばについてのお話をします。「さばの生き腐れ」という言葉があるように、さばは他の魚よりも早く鮮度が落ちることで有名な魚です。そのため、冷蔵庫などが十分でなかった昔は、生きの悪いさばを食べてじんましんがでるようなことがよくありました。また、港にたくさんのさばが水揚げされると、できるだけ生きのいいうちに早く運ぼうと、とても早口で数えたそうです。そこで数をとばしてしまって、正確な数でないことも多くなり、「サバを読む」という言葉が生まれました。

10月25日(火)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・ココアパン
・スペイン風オムレツ
・グリーンサラダ
・もやしとベーコンのスープ
・牛乳

〔写真右〕
 カップに1つずつ盛りつけています。

 今日は、読書週間献立の第二弾です。こまったさんのオムレツという本に登場する「スペイン風オムレツ」を給食で出しています。おいしいオムレツを作らないと家に帰してもらえないオムレツ島に迷い込んでしまったこまったさん。その島では、迷い込んだ人たちが、トマトオムレツやいちごオムレツなどのいろいろな種類のおいしいオムレツを作っています。その中のスペイン風オムレツは、本場スペインでは「トルティージャ」と言われるそうです。今日の給食では、たくさんの食材が入っていますが、なかでもじゃがいもは欠かせない具としていれられるそうです。

10月24日(月)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・ごはん
・豆腐のハンバーグ(きのこソース)
・大根ときゅうりのおかか和え
・田舎汁
・牛乳

 今日から読書週間が始まりました。そこで、給食では本の中に出てくる料理を取り入れています。今日は、「かいけつゾロリぜったいぜつめい」の本からきのこのハンバーグがでます。秋の野山で美しい美女を助けたゾロリ達は、お礼にきのこ料理を食べさせてもらいます。そのきのこ料理の中のきのこのハンバーグです。きのこは一年中食べることができますが、秋が旬の食べ物です。

10月21日(金)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・セサミトースト
・バジルドレッシングのサラダ
・秋野菜のシチュー
・牛乳

 今日のシチューは、いつものシチューとは違い、さつまいもやしめじなど秋においしい食材がたっぷり入ったシチューです。じゃがいもの代わりに甘いさつまいもをいれることで、いつものシチューと一味違うおいしいシチューになります。シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方に古くからあった料理で、肉や魚介類などを野菜と一緒に煮込んで作ります。

10月20日(木)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・ごはん
・さんまの蒲焼き
・即席しば漬け
・たぬき汁
・牛乳

〔写真右〕
 さんま1枚ずつ粉類をつけています。

 さんまは9月の終わりから11月が、最も脂がのっていて、おいしい魚です。秋においしい旬の食べ物の代表ともいえます。脂ののったさんまの口先は、黄色っぽくなっています。さんまの脂は、血液をさらさらにして、流れをよくする成分が多く作られています。

地域未来塾始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏季休業中の実施を目指していましたが、指導者の確保ができず、この10月22日(土)が第1回目の「地域未来塾」の開催日となりました。
 「学校・地域連携事業」の一環で始まりました「地域未来塾」。4年生以上を対象に、子供たちの学習習慣の確立と基礎学力の定着を目指す取組です。
 運営は、学校の手から離れ、地域の方を指導者としてお招きし、学校支援コーディネーター(本校は高山裕子さん)が中心となって行います。開催日は、個人面談期間や土曜休業日等の午後となります。今年度は「算数」に特化して実施する予定です。
 夏休みの教員が行う「学習ステップアップ教室」と併せた新たな本校の学力向上施策事業でもあります。



3年研究授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月21日(金)の5校時、本年度第3回目となる研究授業を行いました。
 今回は、多くの教員が初めて見る(?)「プレルボール」です。
 卓球のサービスのようにボールを自分のコートにワンバウンドさせて、相手コートに入れます。
 ソフトバレーボールに発展できるよう、1.2.3で返すルールにしました。
 まだ「はじく」(打つ)ことはできませんでしたが、チームや個人の目当てに沿った動きが随所で見られました。
 「かかわり合い、高め合い」が研究テーマの一部となっていますので、右の写真の葉っぱ型カードを使った認め合う学習も組み入れました。

音楽朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月20日(木)、音楽朝会の様子です。
 60周年記念集会で歌う「ビリーブ」の全員合唱の練習をしました。
 サビのところは、手話を交えて歌います。当日が楽しみです。

後期児童会委員長紹介集会

画像1 画像1
 10月13日(木)、後期の児童会委員長の紹介集会の様子です。
 どの委員長さんもしっかり自分の委員長としての決意と委員会のPRができました。

6年研究授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月12日(水)の5校時、6年生の研究授業が行われました。
 題材は「ソフトバレーボール」(ゲーム領域)です。
 1.2.3と全て「はじく」ことはまだ難しいので、最後の3ところだけを「バシッ!」と「はじく」ことにして、「キャッチ」「キャッチ」「アタック」の形で行いました。ラリーが続く楽しさ、アタックが決まったときの爽快感などを味わうことで、楽しく運動を行いました。

10月19日(水)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・ごぼう入りドライカレー
・秋のサラダ
・牛乳

〔写真右〕
 最後に小麦粉をふるい入れて仕上げています。

 給食メニューの中でも人気のあるカレーライスですが、今日はいつものルーのあるものとは違って、ドライカレーです。ひき肉、たまねぎ、にんじんなどをに煮込んで作っています。ごはんの上に具をのせて、一緒に混ぜて食べます。カレーという言葉は、インドのタミル語で、「一種のソース」という意味です。インドの面積は日本の約9倍あります。カレーは熱い地方ほど辛いそうです。

10月18日(火)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・パインパン
・マカロニグラタン
・もやしとコーンのサラダ
・オニオンスープ
・牛乳

〔写真右〕
 焼き上がったグラタンです。

 スパゲッティーやマカロニは、小麦粉をこねて作る食べ物です。ごはんやうどんと同じように、体を動かすエネルギーになる食べ物です。イタリアでは、マカロニやスパゲッティーをまとめて「パスタ」と言うそうです。

10月17日(月)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・ごはん
・豚肉の生姜焼き
・キャベツとハムの甘酢和え
・野菜の味噌汁
・牛乳

 今日の主菜は、豚肉の生姜焼きです。豚肉には、体を作るタンパク質やビタミンB1がたくさん含まれています。豚肉に含まれているビタミンB1は、疲れをとってくれたり、イライラを防いでくれる効果があります。豚肉としょうがを一緒にとることで、このビタミンB1の吸収がよくなり、疲労回復の効果も高まります。

10月14日(金)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・親子丼
・きのこの味噌汁
・牛乳

 親子丼の名前は、鶏肉と卵を使うことから、とりの親子という意味で名づけられたものです。鶏肉のかわりに、豚肉や牛肉を使うと、他人丼や開花丼と呼ばれています。また、今日はきのこの味噌汁です。きのこは秋がおいしい季節です。きのこには、ビタミン、ミネラル、食物繊維が多く、おなかの調子を整えてくれたり、骨を丈夫にするビタミンDも含まれています。

10月13日(木)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・栗おこわ
・鮭の塩焼き
・野菜のごま酢和え
・打ち豆汁
・牛乳

〔写真右〕
 昆布と栗をいれて炊き込みました。
 
今日は、十三夜です。十三夜というのは、旧暦の9月13日のことです。先月の十五夜だけに月見をするのは「片月見」として嫌がられ、十三夜にも月見をします。十五夜が「芋名月」と呼ばれるのに対し、十三夜は「栗名月」、「豆名月」といって栗や豆を供えます。そこで今日の給食は、栗が入った栗ごはんと豆を使った打ち豆汁を作りました。打ち豆汁は、福井県の郷土料理です。打ち豆とは、大豆を水につけて戻したものを石臼の上にのせて木づちでつぶしたものです。


10月12日(水)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・ごはん
・麻婆豆腐
・ナムル
・梨
・牛乳

 なしは、秋が旬の果物です。なしは主に、西洋系のなしと日本や中国などの東洋系のなしに分けられます。丸い形の日本のなしは、日本の果物の中でも古くから栽培されてきたもので、幸水などの赤なしと二十世紀などの青なしに分けられます。なしの成分の90%は水分ですが、消化酵素を含ので、肉類をやわらかくしたり、消化を助ける働きがあります。なので、お肉料理の後のデザートに適しています。

10月11日(火)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・わかめうどん
・竹輪の磯辺揚げ
・ブルーベリーとヨーグルトのマフィン
・牛乳

〔写真右〕
 あるクラスより嬉しいメッセージをいただきました。

 昨日10日は「目の愛護デー」です。10を横にすると、目とまゆの形に見えることから制定された記念日です。目の疲れには、十分な睡眠と適度な休養、栄養バランスのとれた食生活が大切です。目に良いものとして、ビタミンAやアントシアニンという成分があります。ビタミンAはトマト、にんじん、ほうれん草などの色の濃い野菜に、アントシアニンはブルーベリーやぶどうに多く含まれています。そこで、今日はマフィンの中にブルーベリーを入れました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校経営方針の骨子

授業改善プラン

グランドデザイン

いじめへの対応

小中一貫教育