関町小学校の教育活動やお知らせを掲載しています

長縄大会を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月22日(水)の朝、本校の体育行事委員会・児童会(運動委員会)の共催で「長縄大会」を行いました。
 各学級ごと一本の長縄を回旋させ、5分間での「8の字跳び」の回数を競うルールで行いました。体育の時間の指導以外にも、記録更新を目指して子供たちが自主的に休み時間、放課後等の時間を使って校庭で取り組んでいる様子が見られました。
 1分間で90回以上跳ぶ回数の450回を超えた学級もあったもようですが、「発表はお昼の放送で行う」とのことですので、ここでの公表は控えることにします。


緊急 6年生を送る会の延期について

 2月23日(木)の第3・4校時に実施する予定でした「6年生を送る会」は、現在、インフルエンザによる学級閉鎖を行っている状況や、体育館内に一堂が会することによる感染拡大を予防するため、翌週の3月1日(水)の第3・4校時に延期します。
 これに伴いまして、3月1日(水)の避難訓練は、3日(金)に変更して実施します。

緊急 学級閉鎖のお知らせ(1年1組、5年1組)

 1年1組および5年1組では、インフルエンザによる欠席者が増えたため、下記のとおり学級閉鎖を行います。
 なお、欠席者が増加した時期が異なるため、学級閉鎖の期間が異なります。 
 当該学年・学級以外にもインフルエンザによる欠席者が増えております。うがい・手洗いの励行等、御家庭でも御指導願います。


                  記
 
1 学級閉鎖期間 
(1)1年1組 平成29年2月21日(火)〜22日(水)の2日間

(2)5年1組 平成29年2月21日(火)〜23日(木)の3日間

2 その他
 ・ 感染防止・拡大の観点から、学級閉鎖中は、極力外出することの
   ないよう、家庭内にて生活する。
 ・ 健康状態のよい児童は、家庭において担任から指示された学習に
   取り組む。
 ・ 万が一健康状態が悪化した場合は、早めに医療機関を受診し、指
   示に従うとともに、「インフルエンザへの感染」の診断が出され
   たときは、学校(担任)へ連絡する。
 ・ インフルエンザ等の罹患者は、静養に努め、無理に登校しない。

以上 よろしくお願いいたします。
 
 

クラブ発表会(実演の部)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月16日(木)の朝、クラブ発表・見学の一環として「音楽クラブ」「和太鼓クラブ」の演奏がありました。
 素敵な演奏を聴いて、現在の3,4,5年生にとっては、4月からのクラブ選びにあたり、頭をさらに悩ますことになったことでしょう。

幼稚園児との交流(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月17日(金)に、幼・保・小連携の一環として近隣のちぐさ幼稚園の年長組さんに来校してもらいました。年長組の子供さんには1年生の子供と一緒に教室の中で歌に合わせてジェスチャーを行う活動や平仮名を用いたコミュニケーション活動を行ってもらいました。
 関小では最年少の1年生の子供たちですが、幼稚園の子供の前では、お兄さん、お姉さんぶりをいかんなく発揮していました。
 来週は、関町第二保育園の年長組さんと「交流活動」を行い、ふれあう予定です。


校内 持久走大会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月16日(木)、武蔵関公園内の池の周りを2周走るコース(約2400m)を使って持久走大会を行いました。先週実施する予定でしたが、天候不良により1週間遅れの開催となりました。保護者の皆さん方の応援を背に、参加児童全員が完走することができました。
 ちなみに5年生は同じ内容の持久走を翌日、春一番の南風が吹く中、17日(金)に行いました。
 また、3年生は校庭のトラックを5分間、4年生は7分間走る持久走を行います(ました)。
 小学生にとって長く走る持久走は、苦しい運動だとは思いますが、その当日だけ走ることなく、体育の時間はもちろんのこと、年間を通した「朝マラソン」や冬季の中休み時間等を使った「中マラソン」によって体を鍛えております。

社会科見学(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月14日(火)、6年生は歴史と政治(三権分立)のまとめとして、バスに乗車して、最高裁判所、昭和館、国会(参議院)の見学に行きました。
 この時期、どの施設も見学者が多く、駆け足での見学となりましたが、見てきたことは子供たちの心にしっかりと刻まれたことだと思います。
 掲載した写真は、すべて頂いたパンフレットから転写したものです。

校内研究授業(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月27日(金)に1年生児童を対象とした「ボール投げゲーム」〜ねらって あてろ!〜の研究授業を行いました。
 赤色と青色に塗られた大きな段ボールを的にボールを投げ、当てた回数や落とした個数を競うゲームを実施しました。
 近年は、本校の児童に限らず、投げる力に課題があることが報告されていますので、この2年間にわたり、体育の時間の重点指導として投げる力の向上に取り組んできました。

2月9日(木)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・茶めし
・ごま味噌和え
・おでん
・みかん
・牛乳

 今日は寒い季節にぴったりのおでんを作りました。おでんは、「田楽」という料理から生まれたものです。田楽は豆腐や里芋、こんにゃくなどを竹串に刺して、みそをつけて焼いたものです。江戸時代になると、この田楽を鍋に入れて煮込んで食べるようになり、これがおでんと呼ばれるようになりました。おでんは、その地域によって入れる食材や味付けに違いがあります。今日のおでんには、全部で9種類の具材が入っています。味がしみるように、朝からじっくり煮込んで作りました。

2月8日(水)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・セサミパン
・ほうれん草とチーズの卵焼き
・もやしとコーンのサラダ
・コンソメスープ
・牛乳

 ほうれん草は、おひたしや炒めもので食べることが多い野菜です。江戸時代の中期、元禄時代の井原西鶴の小説にも登場します。昭和初期までの日本のほうれん草は葉肉が薄く、あくの少ない東洋風でおひたしに向いています。一方、西洋種は葉肉が厚く、崩れにくいのでバター炒めなど高温の料理に適しています。1年中、栽培されるほうれん草ですが、季節によって品種や栽培日数が異なるため、栄養的には冬のほうが優れています。

2月7日(火)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・ごはん
・魚のにんにく味噌焼き
・じゃがいものきんぴら
・水菜と豆腐のすまし汁
・牛乳

 水菜は、江戸時代の本にも登場する伝統的な京都の野菜です。水と土だけで作られていたことから「水菜」と呼ばれるようになったそうです。霜にあたるとやわらかくなる冬が旬の緑黄色野菜です。京野菜を代表する青菜なので、関東では「京菜」とも呼ばれています。今日は、すまし汁に使いました。

2月6日(月)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・キムチチャーハン
・しゅうまい
・わかめのスープ
・牛乳

〔写真右〕
 蒸し上がったしゅうまいの中心温度を確認しているところです。

 しゅうまいは中国料理の点心のひとつです。点心とは、昼食の前に、一時的な空腹をなくすためにとる軽い食事のことです。今日のしゅうまいは、ひき肉に、ねぎ、にんにくなどを細かく切ったものを混ぜ合わせて、皮に包んで作りました。全校分で約550個のしゅうまいをひとつずつ包みました。

2月3日(金)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・手巻き寿司
・いわしの竜田揚げ
・打ち豆汁
・牛乳

 2月3日は節分の日です。節分は、立春の前の日で、季節の変わり目、冬から春になる節目の日です。節分の日には、豆まきをして、悪いことをもたらす鬼をおいはらい、福をよびこみます。そして、1年間無事に過ごせるように願いながら、年の数だけ大豆を食べます。また、鬼が嫌いな痛いとげのある柊の枝に、焼いたいわしの頭を刺した物を玄関につけて、鬼が入ってこないようにします。今日は節分にちなんだ献立です。

馬頭琴演奏鑑賞教室(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月9日(木)、馬頭琴演奏者のエルデン・ダライさんの演奏を聴きました。2年生の国語の教科書に載っている「スーホの白い馬」に出てくる「馬頭琴」。その本物の馬頭琴を実際に見て色や形や大きさを知り、そして奏でられる美しくもやさしい音色を聴くことができました。
 この授業は、今年度から始まりました「学校・地域連携事業」の一つとして外部講師を招く授業として実施しました。

2月の音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月の音楽朝会は、6年生を送る会に向けて「友〜旅立ちの時〜」の歌を練習しました。

社会科見学(3年) その2

画像1 画像1 画像2 画像2
その2です

社会科見学(3年) その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月31日(火)、3年生が社会科見学としてバスで「区内めぐり」を行いました。
 行き先は「ベジフルセンター」「ふるさと文化館」「区役所」です。
 ベジフルセンターでは、競りの方法を教えていただきました。その後、全国各地から集まる野菜や果物についてグループで市場内を巡って調べました。ふるさと文化館では練馬の昔を中心にお話をいただき、区役所では20階からの遙か遠くの山々の眺望を楽しみながら、区内の様子を観察してきました。

2月2日(木)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・バジルトースト
・ジャーマンポテト
・冬野菜のクリーム煮
・牛乳

 今日は、バジルトーストを作りました。バジルは、ハーブの一種で、煮込み料理やスープによく使われます。また、バジルは、バジリコともいい、しそ科の植物です。白い花が咲く前に葉を摘み、乾燥させたもので、甘い香りとわずかな辛みがあります。

2月1日(水)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・ごはん
・手作りふりかけ
・白菜のゆず味噌和え
・肉じゃが
・ぽんかん
・牛乳

 今日の果物は、ポンカンです。1月から2月が旬で、種はありますが、皮はむきやすく、甘くて香りが強いのが特徴です。ポンカンの「ぽん」は、インドの地方の地名「ポーナ」、「かん」は、柑橘類の「カン」からつけられたそうです。

1月31日(火)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・ごはん
・肉じゃがコロッケ
・即席漬け
・大根の味噌汁
・牛乳

 コロッケは、フランス料理の「クロケット」がなまったものです。「クロケット」の語源は、「クロッケー」というスポーツに使われいる道具に形が似ていたことと、「カリカリしたもの」という意味のフランス語「クロッカー」から名付けられたそうです。日本に伝わったのは、明治時代はじめです。今日は、肉じゃがの味付けをした、和風コロッケです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校経営方針の骨子

授業改善プラン

グランドデザイン

いじめへの対応

小中一貫教育