12/7 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日(水)

 今週の集会は音楽集会です。
今月の歌「うんぱっぱ」を全校児童で歌いました。
フェルマータ(のばす音)を意識し、音楽委員の振る3拍子の指揮にのって、楽しく合唱しました。

南門に看板を設置しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の南門に、交通安全のための看板を設置しました。
南の道路は交通量が少なくない道路で、先の交差点ではたびたび事故も起こっています。
児童には、12月5日の全校朝会で自動車や自転車などには十分注意するようにと、お話がありました。

12/7の給食

画像1 画像1
12月7日(水)
 さといもご飯、鯖の文化干し焼き、吉野汁

 今日は里芋を鶏肉や野菜と煮てご飯に混ぜました。おいしくできています。

12/5 すこやかカレンダー

画像1 画像1
12月5日(月)

 毎年練馬区が作っている「すこやかカレンダー」のイラストとして、本校の児童の絵が採用されました。
 本校からは13名が応募し、1名が採用、2名が入選です。
 全校朝会で13名全員を紹介し、賞状と記念品が渡されました。

12/2 獣医師さんによる訪問がありました。(飼育委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 飼育委員会でお世話をしているモルモットのホワイトとチョコの健康状態を診ていただきました。子供たちのお世話の仕方が良く、二匹とも健康そのものだということでした。
 獣医師の先生からは、モルモットの生態や正しい抱き方なども教えていただき、実際に触れ合いながら体験的な活動をすることができました。

11/14(月) 狂言体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日(月)に狂言師の方をお招きして、伝統文化の一つである狂言を体験しました。抑揚を付けて台詞を言ったり、のこぎりで枝を切る様子を動作や擬音で表したりと、楽しみながら狂言に親しむことができました。

12/5の給食

画像1 画像1
12月5日(月)
 練馬スパゲティ、花野菜のサラダ

 練馬大根は、細くて長いのが特徴です。たくあんを作るのに向いている大根です。練馬大根は江戸時代から栽培されてきた伝統的な野菜です。しかし、病気に弱く、育てるのに手間がかかることから、練馬大根を作る農家はどんどん少なくなってしまいました。しかし最近、練馬という名前のついた野菜を復活させたいと、農家の方々の協力で、また少しずつ作られるようになってきました。今日の給食の練馬スパゲティには、練馬区の畑で作られた練馬大根を使っています。
 練馬スパゲティは、子供たちの人気メニューの一つです。よく味わって食べてほしいです。

12/2持久走頑張っています。

画像1 画像1
12月2日(金)
 持久走旬間が始まっています。休み時間に校庭に出て、持久走を頑張っています。1年生は短いコースですが、15分間の休み時間に50周もした子がいました。木々は枝を払ってさっぱりとしています。

11/29ブルーベリーを植えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月下旬に用務員さんが校舎の西側にブルーベリーを植えてくれました。まだ小さい苗ですが、大きく育ってほしいです。

11/29校庭の木々の剪定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月末から12月上旬にかけて、校庭の木々の剪定をしてくださいました。木々の冬支度ができました。

12/2の給食

画像1 画像1
12月2日(金)
 トマトライスホワイトソースかけ、きのこソテー

 トマトライスホワイトソースかけは、トマトの味のご飯をお皿によそい、その上から鶏肉や野菜が入ったホワイトソースをかけて盛りつけます。濃いめのホワイトソースと酸味のあるトマトライスが合わさると、とってもおいしくなります。

12/1の給食

画像1 画像1
12月1日(木)
 四川豆腐丼、野菜の中華和え

 12月の給食目標は、季節や行事に応じた食事を調べようです。冬至の日には、カボチャを使った給食を出します。お楽しみに。日本に伝わる行事食の資料を各教室に配りました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31