6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

3年生数学少人数習熟度授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(金)3校時は、3年3・4組の数学少人数習熟度別授業(3展開)です。平方根について学んでいました。写真上(蕨野先生)、写真中(齊藤先生)、写真下(海老沼先生)、どのクラスも集中し授業に取り組んでいます。

6月1日(木)の給食

画像1 画像1
・キャロットライス
・飛び魚ハンバーグトマトソース
・フレンチサラダ
・ポテトスープ
・牛乳


ハンバーグの色が妙に白い…?と思うかもしれませんが、それは魚肉とおからをメインに作っているからです。通常のハンバーグが黒いのは、牛肉の色なのです。
飛び魚のミンチをたっぷり使ったハンバーグとトマトソースは相性抜群です!ちょうどペスカトーレ(魚介類とトマトのスパゲッティ)のような食欲をそそるいい香りがしました。
生徒からも人気で、昼休みに2年生女子生徒に「おいしかったです」と声をかけられました。

6月の給食目標

画像1 画像1
6月の給食目標は「牛乳を飲もう」です。
毎日の食事は生徒の体を作っています。継続して飲むことで骨が強くなります。
激しい運動にも耐えられる芯のある体になります。
今月は各クラスで牛乳の残数を減らすことが目標です。
クラスに寄って日々の飲量に差があるので、クラスごとに目標量を設定しました。
今月は目標を下回る残量になるよう、苦手な人も半分まで飲みましょう!


前月のご報告
5月の給食目標は「ワゴンを早く取りに行こう」でした。
1年生は月前半は早く来ていたのですが、体育祭後気が緩んだのか、だんだん遅くなってしまいました。
2,3年生はさすが先輩だなと行動の早さに感心しました。ワゴンを取りに行く人は日によって、週によって担当がかわりますが、1ヶ月を通して毎日早く取りに来ていました。すばらしいです!

5月31日(水)の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
・キムチチャーハン
・ツナ春巻き
・トックスープ
・牛乳

今日の春巻きは、具も手作りです!ひとつずつ、愛情を込めて時間と勝負しながら巻きました。(約770本巻きました。)
給食の時間が始まるチャイムが鳴ってすぐ、廊下ですれ違った2年生女子生徒達が「キムチチャーハンか〜。キムチチャーハンおいしいよね!」と話しながら駆けて行きました。
まだ食べていないのに、前回までの記憶で「キムチチャーハン=おいしい」という思考回路が成立しているようです。生徒の期待に応えるおいしい給食を作ります!

修学旅行3日目10

 小竹向原駅で最終点呼をしてそれぞれの帰路につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30