6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

5月25日(木)の給食

画像1 画像1
じゃがまるくんは、アメリカンドッグのじゃがいも版です。
小さなじゃがいもに、ほんのり甘い衣をかけて油で揚げます。
生徒、教員ともに人気の料理で、調理員の方達は、なんと好きすぎて自宅でも作っているそうです!

HPに使用している給食の写真(上)は、本校で生徒達に出している基準の料理量になります。
先日保護者の方から「中学生にはちょっと量が少ないのでは?」というご意見をいただきました。
栄養士は定期的に全クラスを巡回して、生徒と一緒に食事をとりながら、食事の様子を見たり、教員と食事量を相談したりして、適切な量を確認しています。
今のところ、特に足りない、もしくは多すぎるということはないようですが、今後も生徒とコミュニケーションを取りながら、調整していきます。
保護者の方からのご質問は、いつでもお待ちしています!
画像2 画像2

修学旅行1日目7

法隆寺で集合写真を撮影しました。思い出の1枚になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目6

 ガイドさんから説明を受け法隆寺を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目5

 奈良、法隆寺に到着。昼食はカレー(食べ放題)です。おおかわりは大行列。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目4

 予定より少し遅れてバスに乗車、奈良に向け出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1日目3

 京都駅に到着しました。この後バスに乗り奈良へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1日目2

 出発式のあとホームに移動。予定通り京都へ向けて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目1

 無事、東京駅に集合し出発式を行いました。この後8時23分発の新幹線に乗車し京都へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行事前指導

 5時間目に体育館で十学旅行の事前指導を行いました。実行委員、各係から説明や注意事項がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行荷物積み込み

 3年生は5月29日から2泊3日で修学旅行に出かけます。今朝は着替えなど大きな荷物をトラックに積み込み発送しまた。
画像1 画像1

5月24日(水)の給食 【残食調査です!】

画像1 画像1
残食調査の一番の目的は、生徒がしっかりと量を食べる日にすることですが、栄養士としても、給食の量が適切かどうか確認する日でもあります。
今日は体育祭明けだったので軽い献立にしましたが、疲れていたのか、いつもよりも残食の多い結果となりました・・・。
今日の給食をよく食べていたクラスは以下の3クラスです。

1年4組…よく牛乳飲んでいますね。さすが!
2年1組…学校一よく食べていました!
3年3組…卵焼きよく食べていました!

ありがとう!




画像2 画像2

課題図書販売

 課題図書の販売を行い、多くの生徒が購入していました。
画像1 画像1

給食掲示板を更新しました。

画像1 画像1
給食ができるまでの様子を、写真付きで説明しています。
体育祭の日には、来校した小学生が興味津々で読んでいました・・・ありがとう!
ぜひご覧ください。

5月23日(火)の給食

画像1 画像1
体育祭、おつかれさまでした。
今日は修学旅行先の郷土食(京都・奈良)を取り入れました。
生徒から「行く前に食べちゃうの?」と聞かれたりもしましたが、いえいえ、旅行というのは事前学習が大切なのです。ぜひ食べて学んでください。
そしてまた実際に旅行した時に食べて、いろいろと考えてみてください。
たとえ同じ料理だったとしても、その土地にしか出せない味があります。

また、味付けですが体育祭までの1〜2週間は練習も多くなるので、いつもよりもやや濃いめの味付けにしていました。
今日からまたいつもの薄味に戻しました。

画像2 画像2

3年生少人数習熟度別授業

始業前の授業準備 始業前の授業準備
質問に答える 質問に答える
5月21日(火)3年生の英語少人数習熟度別授業です。3校時は、3年3・4組17名で実施していました。4校時3年1・2組24名で授業を実施していました。Unit2 現在完了形(ねらい、これまでずっと続いていることを述べることができるようになろう)を学んでいました。〔写真上〕始業5分前から、授業準備をほぼ全員の生徒が行っていました。よく頑張っています。

1年生美術の授業

説明 説明
配色 配色
集中 集中
5月21日(火)2校時、1年2組の美術の授業です。始業のチャイムが鳴る3分前には、各自机に新聞紙を引き、筆の絵の具を落とす水の準備が終わり着席していました。とても感心しました。本日の内容は、表現(色の基礎知識を学ぶ)です。電子黒板を使用し、色の三原色(マゼンタ・シアン・イエロー)について理解し、色の種類や色の持つ感情効果、トーン、配色など基礎的知識を学んでいました。その後、色の配色の課題に集中し取り組んでいました。

5月19日(金)の給食

画像1 画像1
体育祭前日の給食でした。
忙しく、疲れている体にも食べやすいようにとカレーにしましたが、全クラスすばらしい食べっぷりで、ほぼ完食でした!
これには教員も調理員も驚きました。
放課後、みんなで体育祭の準備をしていたところ、廊下ですれ違った3年男子生徒に「今日のカレー、おいしかったです。」と声をかけられました。
1〜2年生は声をかけてくれることもあるのですが、3年のしかも男子生徒がこう言ってくれることは滅多にないのでまたまた感動しました。
ありがとう!
画像2 画像2

5月18日(木)の給食

画像1 画像1
・ピースわかめごはん
・アジフライ
・こんにゃくあえ
・みそ汁
・東京牛乳

今日は開二小とのコラボ給食です!
本校は親子給食校と言って、となりの開二小の分も給食を作っています。
(本校を親校、開二小を子校と呼びます。)
今日は開二小の2年生に、グリンピースのさやむきをお願いしました!
グリンピースはさやから出すと味が落ちるので、直前にむくことが大切です。
ですが、給食室でさやむきをするのは、時間の関係でも難しく、給食に取り入れにくい食材でした。
小学生にとっては食材を知る経験になり、中学生にとっては、近くの小学生がむいてくれたとなれば、食べようという気が増すことうけあいです!
両校にとってメリットの多い、すばらしい給食になりました。

画像2 画像2

2年生英語

2年英語授業 2年英語授業
5月23日(火)1校時、2年3組の英語少人数習熟度別授業加藤先生が担当です。授業のねらいは「予定や未来のことを伝えたり、たずねたりできる」力をみにつけることです。「be動詞+goinng to+動詞の原形」で表す表現を学んでいました。生徒も先生も一生懸命に取り組んでいました。

横断幕寄贈

横断幕 横断幕
横断幕 屋上 横断幕 屋上
5月20日(土)体育祭当日に、創立70周年を記念し、学校評議員の岡村三夫様より、横断幕を寄贈していただきました。「未来へ輝け! 開三中生!」下地の青は大空を表し、文字の黄色は、一人一人の生徒が太陽のごとく輝き、自分の夢や希望の実現に向けて努力することを願っています。岡村三夫様、ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30