保護者の皆様、携帯電話が変更になりましたら速やかに、学校連絡メールへの登録をお願いいたします。

4年 社会科見学 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の社会科見学、午後からは「そなエリア東京」です。有明駅の前にある防災施設です。南関東で災害が発生した時に、対策本部が置かれる、いわば東京の災害対策の中心施設なのです。普段は、子どもたちの防災体験や行政機関の視察などに使われています。子どもたちは1人1台タブレットを渡され体験がスタートします。設定は12月の夕方6時、映画館からの帰りのエレベーターの中で地震が発生。72時間生き残るためにどうしたらいいかをクイズ形式で考えていくというものです。エレベーターを降りると被災した町並みが現れ、子どもたちはタブレットの指示に従い進みます。なかなかリアルな設定にびっくり。その後は、避難所の実物や防災グッズ、防災関係の展示など、自分の生命と向き合う大切な体験をすることができました。

4年生 社会科見学 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4日(火)、4年生は社会科見学を実施しました。今回の見学は、中央防波堤と「そなエリア東京」です。中央防波堤は、4年生がここまで取り組んできたゴミの学習のまとめ、ゴミの最終処分場です。4年生はこれまで、清掃局の方々に来ていただきゴミの分別などを学びました。また、練馬清掃工場を見学し、ゴミがどう処理されているかを自分の目で見ることができました。今回の見学では、清掃工場で焼却された灰や不燃物がどう処理されるかを学習します。中央防波堤の最終処分場はあと50年でいっぱいになってしまうと言われています。そのために、ゴミをできるだけ出さないこと、分別し資源として再利用することが、どれだけ大切かを実感する見学でした。

2年生 トウモロコシの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日(月)の給食にゆでとうもろこしが出ました。このトウモロコシの皮むきを2年生に手伝ってもらいました。トウモロコシがどんな風になっているか実物を見せ、班に分かれて皮むきに挑戦しました。皮をむき、ヒゲを取り、1人2〜3本のトウモロコシと格闘しました。給食で出たゆでとうもろこしは、とても甘くて旬の味を満喫することができました。体験することで、子どもの心に届くものは何倍も濃いものになります。これも食育の大切なポイントだと実感しました。

7月3日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・夏野菜のカレーライス
・福神漬
・ゆでとうもろこし
・牛乳

 


 今日の給食のとうもろこしは、農家さんが朝4時から収穫してくださいました。そして、2年生がとうもろこしの皮をむいてくれました!旬のとうもろこしの味を楽しんでください。
 となりのトトロのメイちゃんが畑でとうもろこしをもぐシーンを知っていますか?そのシーンと同じような枝付きとうもろこしを給食室前に飾っています。観察してみてください。

〈主な使用食材の産地〉
とうもろこし・・・八王子市
じゃが芋、なす・・・茨城県
かぼちゃ・・・千葉県
ズッキーニ・・・群馬県

6月30日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・アジフライ
・大根の甘酢
・なめこの味噌汁
・牛乳

 

 今日の魚は「あじ」です。
 あじは、日本の近くの海でよくとれ、ゼイゴというかたいトゲのようなうろこがあるのが特徴です。ゼイゴは、後ろからの攻撃で身を守るためにあると言われています。初夏から夏にかけて5〜7月にとれるあじが一番美味しく食べることができます。

〈主な使用食材の産地〉
大根・・・青森県 ねぎ・・・茨城県
米、みそ・・・北海道 豆腐・・・神奈川県
あじ・・・ベトナム 小麦粉・・・埼玉県

3年生 大泉図書館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30日(金)、3年生は総合的な学習の時間で大泉図書館を見学しました。図書館は身近で、今まで何気なく利用していた施設ですが、子どもの本だけでも59000冊もあることや、CDも借りられることなど、新しい発見や初めて知ることなどたくさんありました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/5 七夕集会 12年保護者会14:50〜
7/6 5年都学力調査 安全指導
7/8 土曜授業公開
7/10 全校朝会 クラブ
7/11 避難訓練(地震・中休み) 2年校外学習(町探検) 3年セーフティ教室(犯罪防止) 34年保護者会14:50〜