運動会の旗づくり美術部 〜未来のピカソ・ダリたち〜女子優勝・男子準優勝(卓球部)5月9日(火)・牛乳・抹茶フレンチトースト・ポークビーンズ・クルトン入りサラダ 抹茶フレンチトースト ◇八十八夜にちなんで、今日の給食はいつものフレンチトーストに抹茶を入れたフレンチトーストにしました。抹茶には糖の吸収を抑える効果のあるカテキンや脂肪を分解 する働きがあるタンニン、シミやソバカスなどの予防効果のあるビタミンC、肌のう るおいを保つ効果のあるビタミンAなどが含まれています。 クルトン入りサラダ ◇パンの耳を油で揚げてクルトンを作り、野菜の上にのせたサラダです。カリカリサクサクの状態で食べて欲しいので野菜と和(あ)えずに食缶に入れました。 あいさつ運動
今年もあいさつ運動の季節がやってきました。8日(月)〜12日(金)まで生活委員が東西の校門に立って、登校する生徒とあいさつを交わしています。元気よくあいさつする人、はずかしそうにソソクサと昇降口に入ってしまう人などさまざまな様子が見受けられますが、あいさつを通してコミュニケーション能力を高め、人と人との交流が活発にできればと思っています。校門に響く「おはようございます。」の言葉、一度聞きに来てみてください。
ソーラン節始まる (運動会女子種目)5月8日(月)・牛乳・藤(ふじ)ごはん・かつおの東煮(あずまに)・野菜のからし和え ・根菜(こんさい)みそ汁 藤(ふじ)ごはん…藤の花に見立てたごはんです。「藤の花」は薄紫色の花で開花時期は4月〜5月と今がちょうど旬の花です。給食では米と黒米(くろまい)を炊いて紫色のごはんに炊き上げました。平安時代には藤色は高貴(こうき)な色とされていました。 かつおの東(あずま)煮(に)…東煮(あずまに)のあずまは漢字で「東(ひがし)」と書き、関東風とか東京の料理という意味があります。「煮」とついているのでかつおの煮物又は煮魚のイメージですが、煮てはいません。作り方は下味をつけたかつおに片栗粉をまぶし油で揚げ、砂糖や醤油の甘辛いタレにからめた料理です。 5月2日(火)「八十八夜」とは、立春から数えて88日目のことです。 今年は5月2日がその日にあたります。この八十八夜の頃から安定した天候が続くようになり夏への準備が始められる縁起の良い日とされています。地域によっては農作業の開始を祝う「神事」が行われます。八十八夜に摘んで作られるお茶は飲むと長生きできるなどの言い伝えもあるようで、不老長寿の縁起物として特別に珍重されてきました。お茶の新芽には秋から冬の寒さの厳しい期間を耐えて蓄えられた成分が多く含まれています。 給食では八十八夜にちなんで「お茶ふりかけ」を作りました。 身体計測ジュニアリーダー養成講習会開講式離任式
4月28日(金)3月まで本校で勤務された先生方と生徒たちとの離任式がおこなわれました。転退職された先生方の中でこの日は3名の先生が来校され、生徒たちとの別れを惜しまれました。校長先生の誘導で入場された先生方に生徒代表がお一人お一人に別れの言葉を読み上げ、花束を手渡しました。先生方からもお別れの言葉が生徒たちに贈られ、中には感極まって涙をこぼされる先生・生徒たちもいました。最後に在校生のこれからの活躍を願いながら、先生方は生徒の拍手に送られて退場なさいました。厳粛でとても立派な離任式でした。転退職された先生方のこれからの活躍をお祈り申し上げます。
フォークダンス(運動会種目)4月28日(金)・牛乳・菜飯・ししゃもの南蛮漬け・豚汁 「ししゃもの南蛮漬け」 ししゃもはカルシウムが特に豊富な魚です。ししゃもの内臓に含まれるビタミンDはカルシウムの吸収を助けてくれます。頭から丸ごと食べれば効果倍増です。数ある魚の中でも頭から丸ごと食べられる種類は少なくとても貴重な存在です。小魚を噛み砕くことによって顎が鍛えられるだけでなく、骨粗鬆症などの予防などにも最適な食材です。ししゃもの南蛮漬けは、ししゃもをから揚げにしてトウガラシやみじん切りにしたネギを三杯酢に漬け込んだ献立です。 三杯酢に漬け込むことにより、食欲がすすみます。 4月27日(木)・牛乳・麦ごはん・麻婆豆腐・春雨サラダ・杏仁ゼリー 「麻婆豆腐」 麻婆豆腐は、中国の代表的な料理です。 この料理が生まれた場所は、四川省という山に囲まれた地域です。寒い地域なので唐辛子などを使い、辛くして体を温める工夫をしたそうです。本場の麻婆豆腐は山椒などが入っていて辛みが強いため日本では日本人向けに味付けがされています。この辛みは豆板醤と言って、唐辛子や塩を発酵させた辛い味噌でできています。豆板醤は中国の代表的な調味料です。 豆腐は、ビタミンEが豊富な油脂を使って料理をすると、大豆に含まれるゲステニンの抗酸化作用が高まります。麻婆豆腐に入っている唐辛子や長ねぎ、しょうが、にんにくなどにも皮膚や血管の老化を防いだり、ストレスから体を守る抗酸化作用をアップさせたりする働きがあります。 4月26日(水)
今日のメニュー
・牛乳・黒糖パン・キャベツたっぷりミートローフ・ポテトミルクスープ 「黒糖パン」 今日はコッペパンに黒砂糖を練りこんだ「黒糖パン」です。 砂糖の原料は「さとうきび」と「てんさい」の2つの植物からできています。黒糖は「さとうきび」を煮詰めて濃縮して固めたものです。一方、上白糖は煮詰めた後遠心分離機にかけ「さとうきび」に含まれていたミネラル成分等を取り除いて作られます。 黒砂糖は上白糖と比較してカルシウムは約240倍、カリウムは約550倍、鉄は約5倍、さらに上白糖はほぼ0のビタミンB1・B2・B6の栄養成分を含んでいるのも特徴です。カルシウムの数値だけみると牛乳に匹敵するほどの量です。黒砂糖は上白糖に比べエネルギーが低くビタミン、ミネラル類を多く含んでいます。 強豪 卓球部クラフト部の活動2
25日は被服室でもクラフト部が活動。この日はパフェの模型を作ってキーホルダーづくりがおこなわれていました。おしゃべりをしながら楽しく、おいしそうなパフェの模型が作られ、最後にキーホルダーになっていきました。とても楽しそうで、ついのぞいてしまいました。
2年生 学級目標づくり4月25日(火)
今日のメニュー
・牛乳・ごまごはん・あじフライ・野菜の塩和え・生揚げのみそ汁 「あじフライ」 あじフライの「あじ」はたんぱく質と脂肪のバランスが良く、塩分を排出する作用のあるカリウムと骨や歯の形成に欠かせないカルシウムが多く含まれています。カリウムを摂取すると体の余分な塩分を排出するので高血圧やむくみの予防になります。またカルシウムを摂取すると骨粗鬆の予防に効果があります。 また、あじなどの青魚に多く含まれているEPA(エイコサペンタエン酸)は血中のコレステロールや中性脂肪を下げる作用があると言われています。DHA(ドコサヘキサエン酸)は脳細胞の発育を促進し、記憶力の低下を抑える効果があると考えられています。 今日の給食は栄養たっぷりのあじをフライにしました。 4月24日(月)・牛乳・チキンレンズカレー・フレンチドレッシングサラダ・なつみ 「今日の給食より」 カレーに入っている「レンズ豆」は、乾燥豆の中でもっとも栄養が豊かな食材で、皮膚や粘膜の生成に欠かせないビタミンB群や免疫力を高めて風邪を防ぐ効果のあるレシチンや便秘予防に効果のある食物繊維などが豊富に含まれています。 カメラなどに使われている「レンズ」は、このレンズ豆に似ていることから名前がついたようで、豆がカメラのレンズに似ているからではなく、カメラのレンズが後のようです。 そして今日のカレーに入っている鶏肉はもも肉を使っており、鶏もも肉には不足すると口内炎や皮膚炎をおこしてしまうビタミンB2や正常な赤血球を作り出す働きがあるビタミンB12が含まれています。 |
|