5月23日(火)の給食![]() ![]() 今日は修学旅行先の郷土食(京都・奈良)を取り入れました。 生徒から「行く前に食べちゃうの?」と聞かれたりもしましたが、いえいえ、旅行というのは事前学習が大切なのです。ぜひ食べて学んでください。 そしてまた実際に旅行した時に食べて、いろいろと考えてみてください。 たとえ同じ料理だったとしても、その土地にしか出せない味があります。 また、味付けですが体育祭までの1〜2週間は練習も多くなるので、いつもよりもやや濃いめの味付けにしていました。 今日からまたいつもの薄味に戻しました。 ![]() ![]() 3年生少人数習熟度別授業![]() ![]() ![]() ![]() 1年生美術の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日(金)の給食![]() ![]() 忙しく、疲れている体にも食べやすいようにとカレーにしましたが、全クラスすばらしい食べっぷりで、ほぼ完食でした! これには教員も調理員も驚きました。 放課後、みんなで体育祭の準備をしていたところ、廊下ですれ違った3年男子生徒に「今日のカレー、おいしかったです。」と声をかけられました。 1〜2年生は声をかけてくれることもあるのですが、3年のしかも男子生徒がこう言ってくれることは滅多にないのでまたまた感動しました。 ありがとう! ![]() ![]() 5月18日(木)の給食![]() ![]() ・アジフライ ・こんにゃくあえ ・みそ汁 ・東京牛乳 今日は開二小とのコラボ給食です! 本校は親子給食校と言って、となりの開二小の分も給食を作っています。 (本校を親校、開二小を子校と呼びます。) 今日は開二小の2年生に、グリンピースのさやむきをお願いしました! グリンピースはさやから出すと味が落ちるので、直前にむくことが大切です。 ですが、給食室でさやむきをするのは、時間の関係でも難しく、給食に取り入れにくい食材でした。 小学生にとっては食材を知る経験になり、中学生にとっては、近くの小学生がむいてくれたとなれば、食べようという気が増すことうけあいです! 両校にとってメリットの多い、すばらしい給食になりました。 ![]() ![]() 2年生英語![]() ![]() 横断幕寄贈![]() ![]() ![]() ![]() 男子ソフトテニス部都大会進出!
男子ソフトテニス部は総合体育大会において団体2位になり、都大会進出を決めました。
体育祭7
多くの地域の方、保護者の方にご来校いただきご声援いただきました。ありがとうございます。そして全力で競技に参加した生徒の皆さん、素晴らしい感動をありがとう!!
![]() ![]() 体育祭6
午後の部、2年学年種目「蛇の皮むき」、3年学年種目「大むかで」、学級対抗リレーの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭5
午後の部の学年種目です。1年生「台風の目」、2年生「走って綱引き」、1年生「いかだ流し」です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭4
午後の部は部活対抗リレーからスタートです。各部特徴を活かしたパフォーマンスにたくさんの声援をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭3
午前の部後半。写真は1500M走、小中交流種目「デカパンリレー」、生徒会種目「大縄跳び}の模様です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭2
午前中の競技の模様です。写真は50M走、100M走、四人五脚の模様です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭1
晴天のもと、体育祭が開会しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒板への熱い思い
さすが3年生、体育祭への熱い思いが伝わってきます。
![]() ![]() 体育祭スローガン
体育祭スローガン垂れ幕は美術部の力作です。体育祭当日是非ご覧ください。
![]() ![]() 体育祭前日準備
明日の体育祭に向け準備を行いました。まず体育館で全体指導を行い、最後に実行委員長から明日の体育祭が素晴らしいものになるように生徒へ呼びかけがありました。
そのあと、各係に分かれ準備をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活対抗リレー
放課後に部活対抗リレーの練習をしました。各部活バトンやパホーマンスを工夫してレースを盛り上げています。当日を楽しみにしてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日(水)の給食![]() ![]() 旬の期間が短いので、食べたことのない生徒も多いようです。 ぜひおいしい味を知ってほしくて、取り入れました。 生徒からは、 「写真で形は知っていたけれど、思ったより小さかったです。マンゴーくらいの大きさなのかと思っていました。」 「どうやって食べるんですか?皮はむくんですか?」などと感想や質問が飛び交いました。 また1年生のクラスでは、先生がびわを食べて、手が汁で汚れているのを見た生徒が、そっとティッシュを渡す・・・なんていう心優しい場面もありました! ![]() ![]() |
|