6月8日(木)献立
・ごはん ・いかの香味焼き ・茎わかめのきんぴら ・豆腐団子汁 ・牛乳 6月6日(火)献立
・卵クッパ ・大豆とじゃこの揚げ煮 ・海藻サラダ ・牛乳 6月5日(月)献立
・五穀ごはん ・いわしの梅煮 ・キャベツの甘酢漬け ・根菜の味噌汁 ・牛乳 6月4日から10日は、「歯の衛生週間」です。よって、今週の給食は、噛みごたえのあるかみかみ献立です。 6月2日(金)献立
・チャーハン ・中華サラダ ・ワンタンスープ ・牛乳 6月1日(木)献立
・ごはん ・たけのこつくねバーグ ・切り干しときゅうりのごま酢和え ・五目汁 ・牛乳 つみれやつくねは、すり身やひき肉に調味料を加えて練り、団子状にしたものです。最近では、魚のすり身で作ったものを「つみれ」、鶏肉や豚肉などのひき肉で作ったものを「つくね」とわけられるそうです。今日のつくねには、分かりにくいですが、今が旬のたけのこが入っています。たけのこは竹の地下にある茎を若いときに収穫したものです。たけのこには、お腹の調子を整える食物繊維や体を病気から守るビタミンCが豊富に含まれています。 1年生の遠足
航空公園では、写真撮影をした後、遊具を使ってたっぷりと遊びました。 暑い日でしたが、校帽をかぶって元気よく遊び、帰り道もしっかり歩いて帰ってきました。 疲れたと思いますので、ゆっくり休んでほしいです。 日和田山遠足(4年)
行きは、金比羅神社の所まで「男坂(主に岩場)」コースの急坂を登り、下山道は「女坂コース」を下りました。 予定より巾着田の河原に着く時刻が遅くなったため、のんびりとお昼を食べることができませんでしたが、充実した山登りを体験することができました。 軽井沢移動教室(その4)
縄文ミュージアムで勾玉づくりを行い、その後、群馬県立自然史博物館の見学をして帰校しました。 4日間の貴重な体験、そして宿舎で友と過ごしたことは、多くの子供たちにとって小学校生活でも指折りとなるよい思い出になったことでしょう。 軽井沢移動教室(その3)
白糸の滝の見学、旧軽井沢でのショッピング、林業体験などをしました。 ※キャンプファイヤーは2日目の夜に行いました。 軽井沢移動教室(その2)
東篭ノ塔山(標高2227m)に登り、池ノ平湿原の木道を歩きました。 軽井沢移動教室(その1)
様々な場所の見学や体験をして充実した4日間を過ごしてきました。 4日間、ほぼ雨に降られることなく予定したどおりの生活ができました。 6年生のみなさんありがとう
地域未来塾
年間10回を予定している地域未来塾では、関町小近くにお住まいの方に指導者となっていただき、算数の基礎・基本の習得に励んでいます。 音楽朝会
今年度第2回目の音楽朝会です。 全校児童で「青空へのぼろう」を心を一つにして歌いました。 音楽朝会には大泉特別支援学校の児童一人も副籍交流として来校し、歌や演奏を楽しみました。 5月31日(水)献立
・新生姜ごはん ・かつおの揚げ煮 ・野菜の辛子醤油和え ・あおさ味噌汁 ・牛乳 5月30日(火)献立
・練馬スパゲッティ ・シーザーサラダ ・清見オレンジ ・牛乳 〔写真右〕 サラダの上に、手作りのクルトンとチーズをのせて配缶しています。 5月29日(月)献立
・ごはん ・れんこん入りしゅうまい ・大根の中華和え ・広東スープ ・牛乳 5月26日(金)献立
・グリわかごはん ・おひたし ・新じゃがいものそぼろ煮 ・牛乳 5月25日(木)献立
・ミルクパン ・白身魚の黄金焼き ・青のりポテト ・もやしとベーコンのスープ ・牛乳 5月24日(水)献立
・ごはん ・豚にらの味噌炒め ・吉野汁 ・牛乳 |
|