新人戦東京都大会出場決定! サッカー部 ソフトテニス部 剣道部 卓球部

3年生美術

画像1 画像1
画像2 画像2
5校時、3年2組美術の授業です。単元は、環境と共に生きる造形:篆刻(てんこく)の製作を行っています。印面に文字を写す作業は丁寧さが必要です。彫る前に先生のチェックを受けていました。

1年生数学・英語

画像1 画像1
画像2 画像2
5校時、1年1・2組数学・3.4組英語は、少人数習熟度別授業です。練馬区教育委員会指導主事の先生が来校され授業を参観されました。

技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時、2年1組技術科の授業です。キーホルダーの製作を行っています。自分でデザインしたものを黄銅(真ちゅう)に写し、スパイラルソーを使い部品加工を行っています。根気のいる作業ですが一生懸命に取り組んでいます。

ソーランクラブ朝練習

画像1 画像1
ソーランクラブの朝練習に41名の生徒が参加していました。4グループに分かれ振付の練習を自主的に行っていました。今後の地域行事(三涼祭・ナイトバザール22日、栄町盆踊り30日)へ参加します。

6月26日(月)の給食

画像1 画像1
上の写真は、炊飯釜を洗っている様子です。
給食ではこのような巨大な釜を使って、ご飯を炊いています。
ひと釜で70人分の米を炊くことができます。
生徒のみなさんは、炊飯釜を洗ったことがありますか?
釜肌にごはんがくっついて、なかなか洗いにくいものですよ。
給食室では、毎日13~14釜を使い、洗っています。大変です。
給食のごはんは、お茶碗に残さずきれ~いに食べてくださいね!

さて今日は、今年初登場のスイカです!
千葉県産です。
とても甘くて、おいしいスイカでした!

・高野豆腐の卵とじ丼
・ごまみそ汁
・スイカ
・牛乳
画像2 画像2

6月23日(金)の給食

画像1 画像1
3日間の定期考査、おつかれさまでした。
みな全力投球したようで、生徒はちょっとげっそりした様子です・・・。
「つかれました・・・早く帰りたいです。」
そうだろうと思って、今日は食べやすいメニューにしておきました。
ピリ辛のマーボー豆腐が、食欲をそそります!
また、春雨サラダは生徒に人気の料理です。つるつるっとのどごしよく食べられます。
画像2 画像2

都大会夏季出場決定!

画像1 画像1
6月25日(日)、新渡戸文化中学高等学校にて、第3ブロック夏季剣道大会が行われました。団体では女子優勝、男子ベスト8になり、男女とも都の夏季大会に出場決定しました。個人でも女子3名が都大会出場を果たし、生徒の努力と結果を称賛しました。先週の定期考査直後の中で、大いに力を発揮してくれました。次の大会まで1か月もない状態ですが、限られた時間の中で、悔いのない戦いになるように、さらに精進を重ねていきたいと思います。

練馬区総合体育大会剣道夏季大会

画像1 画像1
6月11日(日)練馬区立貫井中学校にて練馬区立中学生総合体育大会剣道夏季大会において、女子団体優勝、男子団体3位に輝きました。お知らせが遅くなりました。生徒たちの「勝利したい」という気持ちで心を一つに取り組んできた結果だと思います。また、女子個人の部でも優勝、準優勝を果たしました。今後も生徒たちの日々の成長を見守り、技術も礼法も周囲の模範であるように頑張ります。

感嘆符 卓球部都大会進出!!

総合体育大会において男子2名(2位、ベスト12)は都大会進出を決めました。

出前授業

開進第三小学校で中学校区別協議会があり、6年生の授業は本校の教員が出前授業を行いました。
6年1組は算数、松井先生が「負の数」の学習
6年2組は家庭科、庄山先生、伊藤栄養士が調理実習を「プリン」を制作
6年3組は外国語、高橋先生、加藤先生が「自分の好きなもの I like ~」の学習
みんな真剣に目を輝かせながら授業を受けている6年生が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール注水中

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、プール清掃を終えて注水中です。天候にもよりますが来週から水泳指導が始まる予定です。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 水泳指導が始まる前にプール清掃をしています。昨年の9月の使用後からの汚れがたくさんたまっています。清掃業者の方がきれいに洗い流しています。

進路コーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生フロアーに進路コーナーが設置されています。上級学校の説明会や見学会の案内が掲示されています。奨学金の案内も掲示されていました。奨学金の案内プリントは、生徒を通して配布されますのでご確認を宜しくお願いします。

定期考査

画像1 画像1
画像2 画像2
〔写真上 3年生数学〕さすが最上級生ですね。集中しテストに臨めています。
〔写真下 2年生〕2年生は1学級40名で教室内のスペースがありません。テスト中は、バッグを廊下に置いてテストに挑んでいます。

6月20日(火)の給食

画像1 画像1
手作りふりかけの味が、おいし~い!と好評でした。
青のりとじゃこをたっぷりと入れた、栄養満点のふりかけです。
日本人は全体的にカルシウムが不足していると言われています。特に成長期の中学生にはしっかりとってほしい栄養素です。牛乳の他に、じゃこや海藻も活用していきます。
画像2 画像2

6月19日(月)の給食

画像1 画像1
・高菜チャーハン
・タイピーエン
・粉ふきいも
・水ようかん
・東京牛乳

タイピーエンは漢字で太平燕と書きます。熊本県で根付いた中華料理で、海鮮春雨スープです。
デザートの水ようかんも手作りです!口に入れると、じゅわ~と溶けていくなめらかさは手作りならではです。市販品との味の違いを感じます。
あんこが苦手な生徒が多いようですが、和食文化のひとつとして、味になれてほしいと思っています!

1年生定期テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、定期考査(数学、国語、保健体育)を実施しています。1年生は入学して初めての定期考査です。落ち着いてテストに臨めています。

気温30度

画像1 画像1
本日、午後3時の時点で外気温は30度です。午後の授業はエアコンと扇風機を併用して実施しました。1年2組の室温は26.9度でした。

清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清掃の様子です。担任の先生と清掃班の生徒が協力し短時間できれいに清掃を行なっています。清掃後は挨拶をして解散となります。

理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5校時、〔写真上 3年生理科〕定期テストに向けて、まとめの学習をおこなっていました。先生も生徒も集中し気合が入っています。〔写真下 2年生理科〕2年生も定期テストに備えて集中し学習に取り組んでいますね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31