10月27日(金)
・牛乳・吹き寄(ふよ)せごはん・いかのかりんと揚げ・沢(さわ)煮(に)椀(わん) 「吹き寄(ふよ)せごはん」とは、木(こ)の葉(は)が風で「吹き寄(ふよ)せ」られた様な彩(いろど)りを表したご飯のことで、秋においしい栗やしめじなどが入った炊き込みごはんです。 「いかのかりんと揚げ」は、小麦粉をつけて油で揚げたいかに甘辛いたれをからめて作ったものです。いかは良質なたんぱく質を豊富に含んでいて、糖質や脂質が少ないのが特徴です。いかの代表的な栄養素は「タウリン」で、タウリンは疲労回復、血液をサラサラにする効果、肝臓の機能を高めたり視力回復の効果などがあります。「タウリン」は栄養ドリンクの成分で名前を知っている人もいるかもしれません。 「沢(さわ)煮(に)椀(わん)の“沢(さわ)”には「沢山(たくさん)という意味と、「あっさり味」という2つの意味があります。豚肉や野菜を千切りにした塩味の汁物のことを沢(さわ)煮(に)椀(わん)と言い、千切りの具材が沢(さわ)のような水の流れを表しています。 10月の進路説明会
10月26日(木)
・牛乳・食パン・りんごジャム・シェパーズパイ・スコッチブロス 「イギリス料理」 今日の給食はイギリス料理です。 「スコッチブロス」とは、麦と野菜のスープのことで、イギリスでは一般的な料理で肉はラム肉等を使用するようですが、給食では代わりに鶏肉を使用しました。麦を入れることで食物繊維やビタミンB1を多く摂取できます。 「シェパーズパイ」はパイという名前がついていますが、パイ生地は使わず、マッシュポテトをパイ皮に見立てた料理です。シェパーズというのは羊飼いのことを指す言葉で、本場では羊肉で作られる料理ですが、給食では豚ひき肉を使い、マッシュポテトの上に豚ひき肉をのせ、チーズをのせて焼きました。 10月25日(水)
・牛乳・麦ごはん・さんまの塩焼き・豚汁 「さんまの塩焼き」 今日の給食は今が旬の脂がのっておいしいさんまが丸々一匹登場します。さんまが一番おいしいこの時期にシンプルな塩焼きにしました。秋ならではの献立です。さんまは漢字で書くと「秋の刀の魚」と書きます。秋に獲れる刀の形をした魚という意味です。さんまには血液をきれいにしたり、中性脂肪を減らしたりする効果のあるEPA(エイコサペンタエン酸)と学習能力や記憶力の働きを高めるDHA(ドコサヘキサエン酸)の栄養成分が含まれています。 今日の給食のさんまは頭も内蔵もついているので上手に食べてくださいね。 文化発表会2 (展示の様子)
↓ 文化発表会展示の様子 10月24日(火)
・牛乳・きのこカレーライス・手作り福神漬け・フルーツヨーグルト 「きのこカレー」 今日のカレーに入っているきのこは、「しめじ」と「マッシュルーム」です。 しめじはビタミンDやビタミンB1、ビタミンB2、食物繊維を含んでいます。その中でも食物繊維はきのこ類に豊富に含まれていて整腸作用にも効果があります。 しめじに含まれているビタミンDは体内へのカルシウムの吸収を高めるとともに、カルシウムが骨に沈着するのを助ける働きがあります。いくらカルシウムを摂取しても、ビタミンDを摂取しないと身体に吸収されたり骨の材料になったりする効果が減ってしまいます。なので一緒に摂ることをおすすめします。また、しめじに含まれるβグルカンやビタミンB2は疲労回復に効果があります。朝起きても疲れが取れない人にもおすすめです。 文化発表会ステージ発表
↓ 文化発表会ステージ発表の様子 3年修学旅行が新聞に掲載
輝け石南中一人一人が1等星 (文化発表会より)
文化発表会前日準備
↓ 文化発表会前日準備の様子 10月20日(金)
・牛乳・シナモントースト・スウェーデンミートボール・マッシュポテト・オニオンスープ 「スウェーデン料理」 今日は図書コラボ給食です。 今日の図書は「長靴下のピッピ」の作者である児童文学作家、アストリッド・リンドグレーンさんの出身であるスウェーデン料理にしました。 「長靴下のピッピ」のお話はちょっと一風変わった女の子ピッピが巻き起こすてんやわんやの出来事と、その活躍を描いた物語です。どんなハチャメチャぶりなお話かは本が図書室にありますので読んでみてくださいね。 スウェーデンでは女性の料理の腕を判断するために、シナモンロールとミートボールとを作らせたそうです。このふたつが上手にできる女性は「料理上手」とされたくらい、家庭の味を代表した食べものです。そしてこのシナモンロールですが、スウェーデンが発祥のパンです。 給食ではシナモントーストとミートボール、スウェーデンで料理の付け合わせの大定番であるマッシュポテトにしました。 舞台稽古 (演劇部)
10月19日(木)
・牛乳・大根の混ぜごはん・鶏肉のハニーレモン焼き・蓮根サラダ・たまごスープ・新高(梨) 「鶏肉のハニーレモン焼き」 はちみつは、ミツバチが花のみつを集めて巣の中で作りだしたもので、自然界で最も甘いみつと言われています。 栄養成分は良質なビタミン類、ミネラル類、アミノ酸などが含まれています。はちみつは人間の体の中に取り込まれてからすばやく体を動かすためのパワーとして働き始めるため疲労回復に効果やはちみつがもつ殺菌力が呼吸器系細菌の増殖を抑え咳止め効果も高いと言われています。 今日の給食の「鶏肉ハニーレモン焼き」は、鶏肉をはちみつとレモンに漬け込んで焼いています。肉をはちみつにつけて焼くと肉が縮むのを防ぎふっくらと仕上げてくれます。そしてレモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCや、すっぱさのもとであるクエン酸が入っています。このクエン酸には、体の疲れをとるという働きがあります。 POPによる本の紹介 (3年生国語の授業より)
下石小の3年生が合唱リハーサルを見学
放課後の様子2
10月18日(水)放課後の様子1
10月18日(水)
・牛乳・きのこごはん・ニギスの唐揚げ・野菜のからし和え・けんちん汁 「けんちん汁」 今日は「けんちん汁」と「豚汁(とんじる)」の違いをお話します。 「豚汁」の豚肉抜きが「けんちん汁」だと思っていた人いませんか?実は違うんですよ。「けんちん汁」の発祥は鎌倉にある建長寺(けんちょうじ)だと言われています。建長寺で出された汁の「建長寺汁」は肉を一切使わず野菜や豆などを中心に使って作る“精進料理”でした。この「建長寺汁」がなまって「けんちん汁」になったと言われています。作り方は具材を油で炒め、かつおだしではなく、昆布としいたけからだしを取り、豚肉も入れません。味付けは醤油や味噌が中心です。一方「豚汁」はかつおだしで豚肉が入っていて味噌仕立ての汁です。 給食の「けんちん汁」は栄養価を考えて鶏肉を入れて醤油仕立てに仕上げました。 10月17日(火)放課後の3年生 (合唱練習の様子)
3年生にとっては最後の文化発表会まであと4日。学年合唱の放課後練習にも熱が入っています。
10月17日(火)
・牛乳・麦ごはん・鶏肉のチリソース・麻婆しらたき・ワンタンスープ 「チリソースとワンタン」 「鶏肉のチリソース」のチリソースはトマトを原料とするソースのひとつで、トマトにとうがらしなどの香辛料、塩、砂糖、酢などの調味料を加えて煮詰めて作ったソースです。給食では手作りのチリソースを鶏肉にかけました。 「ワンタンスープ」のワンタンの漢字は雲を呑(の)むと書きます。スープに浮かぶワンタンが雲が浮かんでいるように見えたので「雲」、そのスープを飲むので呑(の)むです。中国では雲を食(しょく)することは縁起が良いとされています。 |
|
|||||||||||