9月20日(水)の給食【残食調査です!】
玄米とはぬかがついたままの米のことです。 白米よりも、ビタミンや食物繊維などの栄養を多く含みます。 玄米には独特の食感と香りがありますので、100%玄米で炊くよりも、白米に少々混ぜて炊くとおいしく食べることができますよ。 給食では1割ほど玄米を混ぜました。生徒達に感想を聞いてみましたが、特に気にならない、おいしい、とのことでした。 さて今日は残食調査でした。鰯料理と冬瓜には…どのクラスも苦戦したようです。 給食でも食べやすい料理法を考えていきますので、どの料理も少しずつ食べて味わうようにしてくださいね。 今日の給食を一番食べていたクラスは、以下の3クラスです。 1年4組 2年2組 3年2組
給食試食会
今年度は初の取り組みとして、開二小、開三小の保護者・児童の皆さんにも参加していただきました。 本校は普段から親子給食校として、開二小の給食も作っています。 ですがカレーやマーボー豆腐などの辛味がある料理は、開三中の方が少し辛めに作っています。味の食べ比べをしていただけたのではないでしょうか。 小学校から中学校に進学すると、給食の量は多くなりますが、給食時間は短くなります。 今まで以上に手早く準備しないと、食べる時間が短くなってしまいます! 中学校生活を楽しみにして、今から備えておいてくださいね。 9月15日(金)の給食
年配の職員は、「若い頃いっぱい食べたからなあ。もうおなかいっぱいだよ。」 20代職員は、「今日初めて食べます!どんな味なんですか?」 そして生徒達は…? 生徒達はどのクラスもよく食べていました。クジラは鉄分が多いので、鮮度が落ちると少々においます。今日は新鮮なクジラを納品してもらいましたので、おいしい!と人気の料理になりました。
9月14日(木)の給食
大人でも好きな人が多い魚種だとは思いますが、他の魚を出した時と、サバを出した時の食べっぷりは明らかに違います!驚きました。 今日はネギたっぷりのタレをかけ、上からふんわりとおかかをふりかけました。
9月13日(水)の給食
苦手な生徒が多いかと予想していましたが、揚げた効果か、よく食べていました! さつまいものトリュフは、丸い形に整えたスイートポテトに、無糖のピュアココアをふりかけました。 ココアとさつまいもの相性は抜群です。ぜひご家庭でもお試しください。
3年生社会
生徒会活動募金
3年生保健体育
部活動体験・見学会
学校説明会
図書室前の風景
朝の読書
3年生技術科
3年生行事写真の展示
1年生数学
1年家庭科
道徳授業地区公開講座
1年生音楽
9月12日(火)の給食
・ほたてのクラムチャウダー ・ひよこ豆入りサラダ ・牛乳 ピロシキサンドは、柏型のパンに春雨炒めを挟んでいます。 たっぷりの野菜とともに炒め、くず粉でまとめることで、ぼろぼろせず、きれいに食べられます。 クラムチャウダーはほたてが苦手な生徒が多く、苦戦していました…。
9月11日(月)の給食
菊の花は、食用生花と、乾燥の菊のり(菊の花びらを乾燥させたもの)があります。 生の花を使うといい花の香りがしますし、菊のりは手軽に使えて便利です。 苦味もなく、食べやすい味ですので、ご家庭でも汁物やおすましに加えてみてはいかがでしょうか。とても華やかな気持ちになりますよ。 給食では当初生花を使う予定でしたが、天候不順による不作のため、菊のりを使用しました。 毎年9月には菊花ご飯を出していますが、生徒からは毎年「たんぽぽが入っている」と言われます…。おたよりをよく読んで下さい。
|
|