6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

10月2日(月)の給食

画像1 画像1
10月になり給食の献立もますます秋らしくなってきました!
給食室ではごはんを作りながら、
「秋だね…」「秋ですね…」と栄養士、調理員でいくどとなく言葉を交わしました。
さて栗ご飯ですが、大変おいしい、甘い栗が届きました。
ごはんには栗と白ごまだけ、秋のおいしさを十分に味わえるご飯です。
画像2 画像2

9月29日(金)の給食

画像1 画像1
今日は京都の郷土食として「衣笠うどん」を作りました。
このうどんは、1学期に3年生が修学旅行で食べてきたうどんを参考に作りました。
たっぷりのネギ(本来は九条ネギ)、油揚げを溶き卵でふんわりととじました。
かつおの厚削り節でとった濃厚なだしにとろみをつけ、仕上げました。
2日間テストで疲れた体にしみいります!
画像2 画像2

9月27日(水)の給食

画像1 画像1
給食ではこの夏最後のきゅうり料理です。
冬の間もサラダの一部に使用することはありますが、今日の様にメインで出すのは最後になります。
好きな生徒が多く、喜んで食べていました。
給食室では、生徒達が食べる時間を逆算して、ドレッシングのつかり具合が濃すぎず薄すぎず、ちょうどよい塩梅に仕上げました!

また9月の給食目標は「ワゴンを早く取りに行こう」でした。
各学年早かったクラスは、
1年4組
2年3組
3年1組
でした!
画像2 画像2

1年生数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時、1年3,4組は数学少人数習熟度別授業(2学級3展開)です。関数の比例、反比例について学んでいます。先生も生徒も一生懸命に取り組んでいます。

司書のおすすめイチオシ

画像1 画像1
1階の玄関前に、「司書のおすすめイチオシ」コーナーがあります。今月のテーマ「創立70周年記念講演 講師の池上 彰 氏の著書が展示されています。

10月1日北口フェスタ

団結 団結
決めっ! 決めっ!
笑顔集合 笑顔集合
昨日、江古田駅北口フェスタにて、ソーランクラブが参加し、南中ソーラン、よっちょれ、練馬大根引っこ抜きを演舞させていだたきました。当日はシンガーソングライターの谷修さんが出演され、開三中のオリジナル曲「練馬大根引っこ抜き」を急きょご本人が生歌でご披露下さり、それに合わせて踊ることができました。旗の共演もあり、生徒達が地元の方々に感動を届けてくれました。次も「粋」な演舞を披露できるよう精いっぱい頑張ります。

技術科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時、3年生の技術科はラジオの製作を行っています。本日の課題は、(1)ラジオケースのベルトグラインダかけを行う。(2)タイマーの電子部品のはんだづけを行う。全員の生徒が課題をクリアーしていました。完成が楽しみです。

昼休みの風景

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みの風景です。多くの生徒が校庭に出て、男子はサッカー、女子はバレーボールを行っていました。体育館も解放されバスケットボールやバレーボールを楽しむ生徒が多いです。身体を動かし気分転換し午後の授業にのぞみます。

部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(日)秋晴れの中で、校庭ではソフトテニス部の男女が練習しています。顧問の先生と4名の外部指導員の方の支援を受けながら一生懸命練習しています。体育館では、バスケットボール練馬区の新人大会が行われています。本日も多くの保護者の方が来校され生徒への励ましの声援をいただいています。ありがとうございます。

校内研修会

 東京都教職員研修センター教授 峯川和義先生を講師にお迎えし校内研修会を行いました。高野主任教諭による1年4組の道徳の研究授業、分科会、全体会と研修を進め、講師の先生から指導助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集合写真

画像1 画像1
 創立70周年記念誌に掲載する集合写真の撮影を行いました。

海外派遣報告会

 定期テストのあと体育館に全校生徒が集まり、この夏休みに海外派遣に参加した3年生2名による報告会を行いました。途中にクイズも入り工夫された発表でした。
画像1 画像1

開進三小体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1校時、開進三小の2年生が体育の授業を行っています。先生の説明をしっかり聞き、積極的に運動に取り組んでいます。

テスト前の確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
定期テスト2日目(英語、理科)です。写真上から1年生、2年生、3年生のテスト前の最終確認をしている様子です。どの学年も集中し取り組んでいます。本日は、4校時にオーストラリア海外派遣生徒の報告会が体育館で行われます。その後、創立70周年記念誌に載せる全校生徒の写真撮影が行われます。5校時は1年4組で道徳の研究授業を実施します。

体育館の時計

 体育館の時計が新しくなりました。今までの時計は昭和56年度の卒業記念品として贈られたものでした。約35年間体育館で時をきざみ続けてくれました。歯車の山が摩耗し針が動かなくなったため交換となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

定期テスト

 今日から明日まで定期テストです。今日は国語、社会、数学の3教科のテストを行います。生徒は集中してテストに取り組んでいます。日頃の学習の成果が発揮できていることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から定期テスト(国語、社会、数学)が始まります。7時45分、各学年の教室では、テスト前の最終確認をしている生徒の姿が見られます。自信をもってテストに取り組んでください。

校区別協議会

 開進第二小学校で校区別協議会を行いました。6年生の授業は松井教諭が算数を、相沢主幹教諭と加藤教諭が英語の授業を行いました。目を輝かせ授業に取り組んでいる6年生の皆さんが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクリーンと袖幕を新調

 体育館の袖幕、スクリーンが新しくなりました。これからはスライド等も見やすくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火)の給食

画像1 画像1
オムレツはみじん切りのにんじんをたっぷりと、さらに角切りのプロセスチーズを混ぜ込んで焼きました。
まろやかな味わいと、にんじんの甘さがおいしい一品です。

今日は1年4組の様子を見に行きました。クラス全員が協力して、あっというまに準備が終わり、ゆっくりと食べていました。
4時間目が体育だったからか、生徒達は「ああ、おなかがすいた!」といいながら一心不乱に食べていました。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30