12月4日(月)今日は練馬区の畑で作られた練馬大根を使った給食です。葉っぱは刻んでご飯に混ぜ、根の部分はそぼろ煮にしました。 12月1日(金)ワカメとジャガイモの味噌汁 11月30日(木)今日の給食は韓国の料理です。日本と同じように米を中心とした食事です。ゴマとトウガラシとニンニクをたくさん使っています。 11/29 持久走集会今日から12月13日まで持久走旬間が設定されています。 体育委員会から、持久走をするときの決まりの説明があった後、全校児童で校庭を走りました。 持久走旬間では、体育の時間や休み時間などにトラックを走ります。 持久走カードで自分のめあてを決め、頑張って欲しいと思います。 11/28 3年生 大根の収穫3年生が育てていた練馬大根を収穫し、たわしでごしごしと土を落としました。 少し小ぶりの大根ですが、香りはしっかりしていて美味しそうです。 しばらくプールで吊し干しをした後、樽で漬けてたくあんにする予定です。 11/24 みかん狩り校庭の南側にあるみかんが、今年も大量になりました。 歴代の栽培委員会が数年かけて肥料をあげたおかげで、毎年だんだんと甘くなってきています。 今年も栽培委員会で収穫をし、5・6年生に1人1個ずつ配布しました。 11月29日(水)カレーパンは練馬区にあるパン屋さんが発明したそうです。一般的なカレーパンは、挽肉のカレーをパンで包んで油で揚げて作りますが、今日のカレーパンは、オーブンで焼いて作りました。サクサクした食感に仕上がりました。 11月28日(火)杏仁豆腐は元々は中国の薬膳料理の1つです。薬膳料理は、病気を防いだり治したりする料理です。杏仁(あんにん)は杏(あんず)の種の部分で、咳止めの薬として使われていましたが、苦みがあるため甘いデザートにしたと言われています。 11月27日(月)カボチャの味噌汁 切り干し大根は、大根を千切りにして干した物です。乾燥させているため保存が利き、日本の家庭に昔からある食材です。生の大根より、うまみも栄養もあるので味わって食べてほしいです。 11月24日(金)チンゲンサイと春雨のスープ ハンバーグの発祥は、モンゴルといわれています。かたい肉を細かくきざんで、生で食べるタルタルステーキがドイツに伝わり、焼いて食べる形に変わりました。ハンバーグの語源は、ドイツの都市、ハンブルグです。 11月22日(水)今日のリンゴは、「サンふじ」という品種です。甘みのバランスがよく、蜜がたっぷり入るのが特徴です。今が一番おいしいリンゴです。 11月21日(火)今日は山形県の郷土料理の給食です。山形の郷土料理というと芋煮です。秋に食べ頃となる里芋を使って大きな鍋を囲む芋煮会は、300年ほど前から行われています。今日は豚肉を使った醤油味の芋煮にしました。 11/18 学習発表会保護者鑑賞日左の写真:2年生スイミー マグロを追い返しているところ。 中の写真:4年生時間どろぼうと子どもたち 子供たちが時間泥棒の所に行った場面。 右の写真:6年生黄金の島へ とてもすてきな歌と踊りを披露している場面。 11/17学習発表会児童鑑賞日子供たちが楽しみにしていた学習発表会が始まりました。今日は児童鑑賞日です。日頃の学習の成果を劇の形で発表しています。役になりきって、子供たちは思い切り表現しています。明日は保護者鑑賞日になります。たくさんの方のご来校をお待ちしています。 左の写真 1年生 おむすびころりん 中の写真 3年生 とってみよう 右の写真 5年生 魔法をすてたマジョリン 11月17日(金)今日は学習発表会。子供たちの大好きなカレーライスと、白玉フルーツポンチにしました。 11月16日(木)11月15日(水)わかめスープ 今日のホイコーローには練馬産のキャベツを使っています。取れたてで新鮮なおいしいキャベツです。 11/15 放送音楽集会今月の音楽集会は、学習発表会のオープニングソング「レッツ テイク ア チャンス」を歌いました。 それぞれの教室で音楽委員会の音楽委員会の演奏と歌声に合わせて、元気よく歌いました。 今週末の学習発表会でも、歌声と気持ちを一つにできるといいと思います。 11月14日(火)擬製豆腐は、お寺で食べられている精進料理の1つです。崩した豆腐に野菜と卵を加えて焼いた料理です。一度にたくさんの食材を食べることができて、栄養満点です。 11月13日(月)日本には讃岐うどん、稲庭うどん、伊勢うどんなど地域によって特徴の違ううどんがたくさんあります。うどんの歴史は蕎麦よりも古く、奈良時代に中国から伝わりました。千年以上の歴史があるうどんは、日本の食文化を象徴するものの一つです。 |
|