10月2日(月)の給食
給食室ではごはんを作りながら、 「秋だね…」「秋ですね…」と栄養士、調理員でいくどとなく言葉を交わしました。 さて栗ご飯ですが、大変おいしい、甘い栗が届きました。 ごはんには栗と白ごまだけ、秋のおいしさを十分に味わえるご飯です。
9月29日(金)の給食
このうどんは、1学期に3年生が修学旅行で食べてきたうどんを参考に作りました。 たっぷりのネギ(本来は九条ネギ)、油揚げを溶き卵でふんわりととじました。 かつおの厚削り節でとった濃厚なだしにとろみをつけ、仕上げました。 2日間テストで疲れた体にしみいります!
9月27日(水)の給食
冬の間もサラダの一部に使用することはありますが、今日の様にメインで出すのは最後になります。 好きな生徒が多く、喜んで食べていました。 給食室では、生徒達が食べる時間を逆算して、ドレッシングのつかり具合が濃すぎず薄すぎず、ちょうどよい塩梅に仕上げました! また9月の給食目標は「ワゴンを早く取りに行こう」でした。 各学年早かったクラスは、 1年4組 2年3組 3年1組 でした!
1年生数学
司書のおすすめイチオシ
10月1日北口フェスタ
技術科授業
昼休みの風景
部活動
校内研修会
東京都教職員研修センター教授 峯川和義先生を講師にお迎えし校内研修会を行いました。高野主任教諭による1年4組の道徳の研究授業、分科会、全体会と研修を進め、講師の先生から指導助言をいただきました。
全校集合写真
海外派遣報告会
定期テストのあと体育館に全校生徒が集まり、この夏休みに海外派遣に参加した3年生2名による報告会を行いました。途中にクイズも入り工夫された発表でした。
開進三小体育授業
テスト前の確認
体育館の時計
体育館の時計が新しくなりました。今までの時計は昭和56年度の卒業記念品として贈られたものでした。約35年間体育館で時をきざみ続けてくれました。歯車の山が摩耗し針が動かなくなったため交換となりました。
定期テスト
今日から明日まで定期テストです。今日は国語、社会、数学の3教科のテストを行います。生徒は集中してテストに取り組んでいます。日頃の学習の成果が発揮できていることと思います。
朝の教室
校区別協議会
開進第二小学校で校区別協議会を行いました。6年生の授業は松井教諭が算数を、相沢主幹教諭と加藤教諭が英語の授業を行いました。目を輝かせ授業に取り組んでいる6年生の皆さんが印象的でした。
スクリーンと袖幕を新調
体育館の袖幕、スクリーンが新しくなりました。これからはスライド等も見やすくなります。
9月26日(火)の給食
まろやかな味わいと、にんじんの甘さがおいしい一品です。 今日は1年4組の様子を見に行きました。クラス全員が協力して、あっというまに準備が終わり、ゆっくりと食べていました。 4時間目が体育だったからか、生徒達は「ああ、おなかがすいた!」といいながら一心不乱に食べていました。
|
|